思考を変えて、その先へ   ー H style ー -26ページ目

 思考を変えて、その先へ   ー H style ー

100%自分原因説を軸に書いていきます。

 

 

 

アルバ・アアルト邸

 

こんばんは。

Hiromiです。

 

10月に突入ですねハロウィン

今年もあと3カ月。

 

もう3カ月。

まだ3カ月。

 

 

引き続き

10月もセッションを

楽しみたいと思います♡

 

 

・・・

 

今日は、久しぶりにセッションの感想を

ご紹介します。

いただいてから

いつも時間がたってからの紹介で

すみません煽り

 

 

この場をおかりして、

感想をいただいている皆様

ありがとうございます!!!

順次、ご紹介させてください♡

 

 

さぁ、

今回はリピート様からの感想です。

 

ステージが変わるごとに

(人生の節目)
ご依頼いただいています。

ありがとうございます♡

 

 

素敵な報告待ってますね~!

LOVEラブラブ
 

 

 

 

 

1,セッションを受ける前までに悩んでいたことはどんなことでしたか?

 

主人との関係や家族としての方向性

2人目の子供が欲しいけれどなかなかできず焦っていた

 

 

2,Hiromiのセッションを受ける決め手となったことを教えてください。

 

以前Hiromiさんのセッションを受けさせていただき、それからお世話になっていて、特に人生の節目にはいつもHiromiさんにセッションをお願いしています。

 

 

 

3,セッションの感想をお聞かせください。

 

最初は変わらない現実にイライラしたり、相変わらず現実に振り回されている感がありました。

けれど、Hiromiさんはメールセッションの決められた回数が終わっても、

私がモヤモヤから抜け出せていないことを感じ取ってくれて、

私の思考や気持ちがクリアになるまでずっとメールセッションを続けてくれました。

(いつもありがとうございます><)

 

そのおかげもあり、思考がクリアになり、気がついた時には以前悩んでいた主人との関係性も自分でも驚くほど良くなり、まるで以前からそうであったかのような感じで、家事の手伝いも率先して行なってくれて、

私の理想の主人像に当てはまるようになってきました。

 

中々進まないこともあったり、現実にイライラしたりもしましたが、

流石Hiromiさんという感じで、びっくりするくらい

良い意味で心がとても軽いです。

 

久しぶりにHiromiさんとお話できて、嬉しかったし楽しかったです♡

 

また素敵なご報告ができるよう、楽しい嬉しいイメージを出していこうと思い

ます^^

 

本当にありがとうございました♡

 

 

4,どんな人にセッションをおすすめしたいですか?

 

今なんとなく苦しいな、生きづらいな、我慢できないことはないけれど

モヤモヤしながら生活されている方。

 

悩まれている方。

 

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

好きな言葉♡

 

 

あなたには

嫌いな人がいますか?

 

 

誰かを嫌いな時って、

「嫌」な感情に包まれますから、

嫌いな人だけにとどまらず

その感情をもつ自分も嫌いになったり、

責めてしまったりと、

”2次被害”も生まれ、

好ましくない感情ですよね。

 

 

意識しなければ、

自動思考でずっと「嫌い」は続く。

 

 

続くということは、

嫌いを引き寄せることにもなりますから、

嫌なことが多い人生にもなって

しんどくなっていきます。

 

 

なんとかしようと、

たとえば

相手=自分だからと、

自分を変えようとするのも

これまた苦しくなる…

 

 

そんな感情を溶かしてくれたのは、

なんともわたしらしくない?方法でした。

 

 

それは、とてもシンプルに

「嫌いな人の幸せを祈る」

でした。

 

 

これは声にだすと、

さらに効果が増しました。
 

 

〇〇さんが、

幸せでありますように。

 

↓こちらの曲を流しながらやったりもしています。

 

 

こういう方法って

キモッと思ってしまうわたしですが真顔

(嘘っぽくて)

そう思う自分の声や抵抗を超えて

とりあえずやってみたら、

心がすっーーと軽くなり

なんだか良い気分に包まれたのです。

 

 

この効果は、

相手=自分という事を

細胞レベルで

体感させてくれました。

 

 

自分が変わるとか

嫌いな自分も許すとか

なんというか”そこ”ではなく、

まどろっこしくなくて、

ダイレクトなところが

わたしには合っていました。

 

 

また、相反する思いと感じますが

嫌いという思いがあっても、

幸せを願うことは、

共存できるものです

 

 

自分が嫌いという人は、

〇〇さんの部分を、

自分の名前で言ってみると

新しい感覚が芽生えるかもしれません。

 

 

よければお試しください。

効果があったら嬉しいかぎりです。

 

 

もし、ピンときたなら

潜在意識がキャッチしたサイン!

 

 

感情というのは、

扱い方が大事なのですが、

今日は別角度からのお話でした。

 

 

CoreSession

 

 

 

 

いただいてからはまっているchocolate

 

 

Hiromiです♡

今日は、4年前の今頃に書いた記事を。

 

アメブロさんからの、粋な計らいで

数年前の今頃に書いた記事を

お知らせしてくれるんです。

 

過去記事の中にさらに

過去記事があるので、

バッグインバッグな感じ?

マトリョーシカてきな?笑

というわけで

2つの記事をお楽しみください♡

 

 

 

 

こんばんは。

Hiromiです♡

 

 

以前、書いた記事↓にも関連しているのですが

 

何かを変えたいと思い

すぐに始められるといいのですが、

すぐ始めれない時って、

思考を挟んでしまうことが

多いかなと思います。

 

 

どうやってやろうかなとか

こうなったら、こうなるよねとか。

今、考えなくてもいいことを考えてしまい

脳内メモリーを無駄につかってしまう。

そうやって、自分で

物事を複雑にしがちなのです。

 

 

もちろん思考することは大事です。

ただ、思考の使い方はもっと大事。

 

 

行動を加速させる思考なのか?

行動を止めてしまう思考なのか?

 

 

行動を止めてしまう思考は、

ブロックとかブレーキと

いわれるものですね。

 

過去に生成された思考パタ―ン。

つまりは

今とはなんら関係のないことなのです。

 

過去のうまくいかなかったことは

うまくいかなったサンプルとして

体をはった大事な経験なので、

もう同じことをしなければいい。

 

もう過去を生きない。

 

 

 

 

何かを変えたい時の心得として

まずは、

「変える」という意識よりは

「新しく創る」というイメージで。

 

こういうちょっとした意識の差で

引き出されるものが変わるから

実に繊細な世界なのですよね。

セッションでもいつも意識しています。

 

 

そして、もうひとつの心得として

完璧を求めずはじめてみる

を意識してみるも、おすすめです。

完璧を求めると

最初の一歩が重くなるので、

シンプルに「やる」を目的にね。

 

それに、やってみないと

本当に考えるべきことや

本当の課題はわからないので、

はじめる前にいろいろ考えるのは

野暮というものなのです。

 

 

思考というものは

新しい創造につかうものだな

つくずく感じる今日この頃です。

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

お久しぶりな更新となりました。

Hiromiです♡

もうすっかり春はすぐそこですね🌸

 

相変わらず淡々と楽しく

セッションをしております。

今年も素敵な報告が届いて

うれしいでかぎりです。

らぶ♡

 

セッション中で、

なかなか変化しないという時でも、

(その変化をしないという体験も大事です)

しっかり先をみて進めるように

サポートしているので、

安心くださいませ。

 

変化していくプロセスは

繊細な時期でもあり、

変化を難しく感じてしまう時は

必ず何か抵抗のようなものがあります。

 

また、

「変化したい」のではなくて

「変化しないといけない」となると

苦しくなりますよ~。

 

 

変化していない時って、

変わらないことにばかり思考が

いきがちなのですが、

自分では気が付きにくいのですよね。

自分だけの視点では

自分の範囲を出ることはできないし。

 

 

・・・

 

さて、すっかり、

ブログ書く筋が落ちていたので、

今年はあげていこうと思います。

鍛えないと。

パワー!笑

By中山きんにく君

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

Hiromiです。

 

 

12月が本気を出してくれたお陰で

やっと冬を感じれる毎日ですね。

 

 

冬生まれのせいなのか

あたたかいほうが好きなのに、

寒いと落ち着きます。

 

・・・

 

さて、今日のタイトル

「やる気を出す方法」です。

 

 

これはとっても簡単で

結論からいうと

ただ「やる」ことなのですよね。

なんのひねりもないのですが。

 

 

やり始めることで、

そこへやる気が君臨してくるからです。

結果、楽にやる気に火がつきます。

 

 

なので、たとえば

やる気を出す方法を検索したり

やる気がでる方法という本を読むことは

無駄ではないのですが、

残念なお知らせとなりますが、

その遠回りもうあきらめましょう。

コスパが悪いんです。

やるしかないんです。

(いつかのわたしへびっくり
 

 

絵を学びにパリへいった人の話で

最初に教わったことが、

毎日キャンバスの前に座ることだったそうです。

まずはそこからやるのですね。

 


人は思考するとネガティブになりますから

(脳は基本ネガティブです)

いろいろ考えすぎる前に、

身体(行動)からいくのも

テクニックのひとつです。

と、あなたの潜在意識においておきます。

 

 

実はやることよりも、

やらないほうが疲れるのですよね。

(やることがあるのならばね)

ずっと気は重いし

そのことに縛られ続けるし。

 

 

そして、

やらなきゃいけないことはないけど

やったほうが良いことは

この世の中にはたくさんあります。

そしてそれはもれなく

すべて自分へと還元されますキラキラ

 

せっかく12月なので

何か先送りしていることがあれば

とりあえず、さくっとやってみてみよう♡

 

 

あたなはなんでもできます!

 

セッション⇒

 

 

お手々びよ〜ん❣️

 

 

 

 

 

Hiromiです♡

エジプトに行ってきましたー!

 

なんちゃって笑

 

写真はクライアントが、

エジプト旅行の写真を送ってくれました。

Yさん、ありがとうキラキラ

 

Yさんは、

現在は結婚されてお子様も生まれて

サウジアラビアに在住されてますが、

独身で日本在住の頃からのお付き合いです。

 

セッションをリピートしてくださっていて、

ガラリと着実に現実を変えています。

とてもとてもステキなかたです。

 

・・・

 

セッション中は、

わたし自身のことも含めて

クライアントを観察していると

現実化が遅い時って、

自分主導ではなくて

周り主導になっていることが多いです。

ここは無意識にです。

 

自分主導ではない時の現実の見方って

相手のせいにしてしまいがちです。

(相手が原因で自分は悪くないみたいな)

あと、相手が変わるのを待ってみたり。

受動的なのです。

 

 

望まない現実が起こっている時に、

自分の現実をどんな風に眺めるでしょうか。

 

 

たとえば、職場に嫌な上司がいるとして

どこを自分の現実として見るでしょうか。

ここって大事なポイントです。

 

「嫌だと思う上司がいる現実」とみるのか、

「上司を嫌だと思うわたしがいる現実」と

みるのか。

 

 

上司に焦点を当てるのか。

わたしに焦点を当てるのか。

 

 

どう現実を捉えているのか、

どう現実をみているのかで、

思考の送りだしも変わってきますので、

現実化に影響してきます。

 

 

とてもシンプルに

今の現実を変えたいと思う時って、

今までの思考を変える時なのです。

 

 

ただ、今までの思考や思い方を

変えることには抵抗もでてきますから

そこは丁寧にセッションでは

サポートしています。

 

 

ちなみに、

いつも頭の中で流れている思考が

現実化しているわけではないので、

あまり囚われないようにいきましょう♡

 

・・・

 

明日から12月。はやっーー!

寝る時に明日はどんな1日にしたいのか

軽くイメージしてみるといいですよ。

とても能動的です。

能動的というのは思考の現実化には

欠かせないエッセンスです。

 

それでは、

暖かくしておやすみくださいね。

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

↑今日は、こちらの続きともなる

自己肯定感の扱い方などを書いてきます。

 

 

わたしは自己肯定感が低いと思って

育ってきました。

まぁ、それは自分で自己肯定感が低いと

思っていただけで、

ただの、思いこみでもありました。

 

自己肯定感の高さや低さに

明確な基準があるわけではないのでね。

 

今となっては、

自己肯定感が低くなったと思う

出来事(トラウマとも呼ぶ)は、

わたしにとって大切なものと

繋がっていたのだなという

新たな認識へと変わりました。

出来事は必要だから起こっているので。

 

 

※ただ、トラウマというのは

自分の意志とは関わらず繰り返し再現され、

脳も潜在意識も過去とは認識できないのが

厄介なところです。

 

 

それに、まだ続いていく人生で

簡単に自己肯定感が低いと結論づけなくても

いいかな~とも思っています。

 

 

潜在意識観点でいえば、

自己肯定感が

高い自分も低い自分も存在していて

今、どちらかを選んでいるかだけです。

 

 

どちらを選んでもいいし

そもそも高いも低いも気にすることもない。

 

 

自己肯定感を高めるというのは、

自分との信頼を育てていくことでもあります。

そして、

高める方法というのはあるので

ブログやセッションで

これからもお伝えしていきます。

 

一緒に育てていきましょうキラキラ

 

人は自分が育てたものに

愛情が湧くものです。

自己肯定感って

自分を好きか嫌いかとも

深く繋がっています。

だから、自分で育てていくのです。

自分への愛を深めていくのです。

 

・・・

 

 

まずは、自分がどう思っているのか

自己肯定感は高い?低い?

どんな無意識の設定の元、動いているのか

それを知ることからはじめていきましょう!

話しはそこからだ♡

 

セッション⇒

 

 

花火、綺麗だったな~

 

 

沖縄(母の実家)からいろいろ届きました♡嬉しい♡

 

 

こんばんは。

Hiromiです。

 

10月ですね。

大好きな秋がスタートしました!

VIVA!実りの秋!

 

 

この時期恒例の、窓をあけて

金木犀の香りに包まれながら

セッションをおこなっていますキラキラ

 

 

さて、いきなりですが

本当にあった怖い話をしてもいいですか。

 

 

最近続きもので書いている

自己肯定感シリーズなのですが、

3回も下書きの保存を忘れてしまい

ガクブルしたんです。

すごく怖かったんです。

だって、3回ですよ!奥さん。

 

 

そして、さらに怖いのはここからなんです。

この記事は特にオチはないのですよ。

 

ねぇ、怖いでしょ(笑)

 

 

めげずに自己肯定感シリーズ

書いていくので、よろしくお願いします♡

 

 

すごく好き♡