眠れない時は羊を数える前に… -26ページ目

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ


5月2日(土)撮影


5月7日(水)撮影


5月24日(木)撮影

うちの家の外壁の隙間に挟まって休憩していたカエル。
画像はそれぞれ違う日に撮影したものですが、同じカエルと思われます。
何でそこなの(笑)


5月31日(日)撮影


6月14日(日)撮影


6月25日(木)撮影

さっきの外壁の斜め下にある鉢植えの中にいたカエル。
画像はそれぞれ違う日に撮影したものですが、度々帰って来るので同じカエルと思われます。
ぷっくり。

実は、ある日まで挟まりガエルもぷっくりガエルも同じカエルだと思い込んでいました。
でも、ある日、同時にいた事があって別々のカエルと気付いて。
よく見たらぷっくりさが全然違う…。

挟まったカエルの方は最近は見掛けませんが、昨日、ぷっくりガエルの方は10日ぶりくらいに帰ってきました。
雨が降るとハッスルして1週間ほど帰ってきませんが、夜出掛けて朝帰ってくる事が多いです。
でも、ぷっくり体型は何を食べているのかキープしたまま。
最近は、帰宅チェックが朝の日課です(笑)
そういえば、鉢植えのところにクモが巣を作っていたはずですが…
いないな(((( ;゜Д゜)))
以前から思っていましたが、カエルも帰巣本能?なわばり??があるのですね。

左:月、中央:木星、右:金星(20時45分頃撮影)
ちょっと見づらいですが…。

おとといくらいから3つ並んで見えていたようですね。
この情報は今日の夜に知ったのですが、今日は日中に雨が降っていたので雲で見えないかなぁと思ったら、晴れて雲もなかったので見られました。
そんな明日は夏至ですね。
今日の19時15分過ぎでも、まだ薄っすら明るかったです。
長いので1部と2部に分けます。
←1部へ

次は、小田原城へ。

『小田原駅』を出てから右に行くか直進するか迷って、駅前にある“正規登城ルートはこちら”という看板を見て直進しました。
そして、案の定、道に迷いました(笑)
地図を見たりGPSを辿ったりしていたのですが住宅地に入ってしまい…。
でも、迷ったおかげで小田原城の「大手門跡(鐘楼)」を発見しました。


小田原城 大手門跡(鐘楼)
そして、ここを直進して小田原城公園に辿り着きました。
家に帰ってきてから地図を見たところ、だいぶ遠回りをしてしまった上にもっと早く正面入口へ辿り着ける正規のルートがあったようですが(汗)


二の丸東堀と学橋(奥に見える朱色の橋)


馬出門


住吉橋と住吉門


銅門


常盤木門


小田原城公園内
今でもおサルがいました。
ゾウのウメ子さんは約6年前(2009年)に死んでしまったためおらず…。
母が小さい頃に見たゾウも私が小さい頃に見たゾウもウメ子さんでした。


小田原城天守閣


天守閣最上階より、たぶん小田原駅方面
城内の展示室は撮影禁止ですが、最上階~高欄付き廻縁は撮影可能です。


天守閣最上階より、たぶん箱根方面


天守閣最上階より、相模湾方面
「!?」と思われるかもしれませんが、
はい、上記の2枚を含めて高所恐怖症は廻縁(外)に出ていません(笑)
すでに城内の階段や吹き抜けでさえ恐かったので…。







ちょうど「小田原城あじさい花菖蒲まつり」が開催中でした。
今月21日(日)までの19時~20時にライトアップされているという事で、その時間までいるつもりでしたが疲れて断念して帰宅してしまいました。
残念…。
菖蒲もあじさいもとてもキレイでした☆

帰りは『小田原駅』まで公園内の案内板の矢印の通りに行ったのですが、行きでどっちにしようか迷った右ルートに出て、とても早かったです…。
もうだいたいの道はわかった…はず;なので大丈夫です。

小田原城
住所  :神奈川県小田原市城内6-1
入場料 :天守閣単独券/一般 410円、小・中学生 150円
     天守閣と歴史見聞館共通券/一般 600円、小・中学生 200円
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
     ※6~8月の土日・祝日は18:00まで(入館は17:30まで)
休館日 :12月第2水曜日(館内整理のため)、12月31日~1月1日
     ※平成27年7月1日~平成28年4月下旬まで、
     小田原城天守閣耐震改修工事に伴い休館
URL: http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/odawaracastle/

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
案の定、翌日は筋肉痛になりました。
家の階段どころか、ちょっとした5段くらいの階段さえキツイです(汗)
歩くのもやっとなので走るのは無理;
長いので1部と2部に分けます。
2部へ→

神奈川県にある大雄山 最乗寺(道了尊)と小田原城に行って来ました。
最乗寺は初めて、小田原城は久しぶりになります。
最乗寺は、今年2月に鞍馬寺(京都・左京区)を調べた時に検索に出て。
どちらも天狗に所縁のあるお寺です。
実はそれまで最乗寺を知らなかったのですが、ホームページを見たところ建物も境内の雰囲気も良さそうでいつか行こうと思っていたものでした。
小田原城は、天守閣が今年7月~来年4月末予定で耐震改修工事&展示リニューアルのため休館になるという情報があったので行っておきたくて。

当日。

まずは最乗寺へ。
『小田原駅』から大雄山線に乗って終点の『大雄山駅』で下車。
さらに駅前のバス乗り場から『道了尊』行きバスに乗車して行きました。
『大雄山駅』から終点の『道了尊』で折り返し運転をしているようです。
ちなみに駅から歩くと、かなり距離があると思います。

最乗寺のホームページに“大雄山のパワースポットめぐり”という案内図が載っていたので、それをプリントアウトして散策しました。
実はパワースポット巡りは初めてで。
広いお寺は、こういう参拝の仕方もいいですね。
こういう山奥付近の良い意味で鬱蒼とした場所にある神社仏閣好きです。


三門入口


三門~本堂に向かう参道


三門(山門ではなく“三門”)
山門:お寺の門全般
三門:主に禅宗寺院等の本山に見られる二重門


本堂


開山堂
8つあるパワースポットの1つめ。


不動堂と清心の滝(清滝)
8つあるパワースポットの2つめ。


結界門
左右に烏天狗像(左)と大天狗像(右)があります。
8つあるパワースポットの3つめ。

ちょうど結界門の屋根に使われている銅板の張替え作業に遭遇しました。
どうやら50年に1回行われているらしいです。
他の方が質問していたところを、ちゃっかり一緒に聞いていました(汗)


御真殿「妙覚宝殿」
8つあるパワースポットの4つめ。


御真殿の高下駄(天狗の高下駄)


奥の院に続く階段
ここに来るまでいくつか階段がありますが、この階段が1番キツかった。
この階段だけで216段あるそうです。
そして、高所恐怖症の私には超恐かった…。
ちなみに上りだけダメな高所恐怖症なので、下りは特に問題ありません。
でも、奥の院に参拝して階段を下りると膝が盛大に笑っていました(笑)


奥の院
8つあるパワースポットの5つめ。


三面殿
8つあるパワースポットの6つめ。


慧春尼堂
8つあるパワースポットの7つめ。
ここだけ境内からはちょっと離れた場所にあります。


坐禅石
8つあるパワースポットの8つめ。
三門~本堂に向かう途中の参道の、橋を渡った場所にあります。

カエデやモミジ等がたくさんあったので秋は紅葉がキレイだと思います。
秋にスケジュールが合いそうだったら、また来たいなぁ。
雰囲気がガラッと変わりそう。

バスで行ったので、仁王門~天狗の小径は降りずに通過して行きました。
ちなみに路線バスなので途中下車する事も可能です。
たしかバスは約20分置きくらいに出ていたと思うので、バスを降りて仁王門を見て散策して、またバスに乗って向かってもいいのかもしれません。
天狗の小径は、3Kmくらいのハイキングコースです(汗)


『大雄山駅』構内にある亀池。
ミシシッピーアカミミガメやクサガメ等が7~8匹ほどいたでしょうか。
他のカメの上に乗っていたり、足を伸ばしたり日向ぼっこしていました。


『大雄山駅』駅前にある金太郎

そういえば、今年3月から発車メロディーが童謡『金太郎』になっているそうだったのですが、帰りに忘れてちゃんと聴かなかった…。
♪まさかりかついで きんたろう~

帰りの大雄山線で、私は車両の1番前の座席に座っていたのですが、途中の踏切で運転手さんが手を振っているので工事関係者の方に何か合図でもしているのかなと思って外を見ると、踏切で母親と一緒に2~3歳くらい?の男の子が手を振っていてそれに答えているようでした。
ほっこり(´艸`)

大雄山 最乗寺(道了尊)
住所  :神奈川県南足柄市大雄町1157
拝観料 :境内無料
拝観時間:祈祷札・朱印受付/9:00~15:00
     ※正月~2月3日まで7:00~16:00
URL: http://www.daiyuuzan.or.jp

続く→
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

先週でちょうど10回券の回数券を使い切っていたので、今日の1回分無料です。
10回券を購入後3ヶ月以内に使い切った場合のみ1回分無料になります。
使い切ってから次回or次々回開催内に行かないと無料分が失効してしまうので。

ずっと繋げられなくて宿題になっていた、肩立ちのポーズ(サーランバ・サルヴァンガーサナ)からの鋤のポーズ(ハラーサナ)からのVのポーズ(パリプールナ・ナーヴァ・アーサナ)が、少しだけやっとできました。

私:ゴロンゴロンゴロンゴロンゴロン…パッ
  ↑鋤のポーズからVのポーズへ
  「(で、できた!)せ、せんせ…あっΣ( ̄□ ̄;)」

先生は別の生徒さんの指導中で、別の方向を向いていました。
ちなみに私は腹筋が1回もできないほど、腹筋がありません(汗)
そのため、その間にごろ~ん…。

先生:「え?(と振り向く。)」
私 :「初めてできたんですけどっ、も、持ちませんでした。
    (´A`;)ヒーッヒーッ」

と、そこへ私と同時期からずっと通われているHさんが、

Hさん:「大丈夫、ちゃんと後ろから見てたよ!できてたよ!!」

と。
よ、よかった…!見ててくれた人がいた!!
ちなみにHさんは、ゴロン パッとできてキープした上で待ち中でした。

あと、そういえばいつの間にかO脚が治っていました。
先日、友達を立って待っている時に膝同士がくっついている事に気付き。
継続は力なり。


天気予報は、くもり時々雨予報でしたが晴れてよかったです。


道具&メモ帳や筆記用具等の携帯用に使っているミニショルダーバッグ。
タテ使い&ヨコ使い&ベルトに通すとウェストポーチにできる3WAY構造な上にポケット数等も多くて重宝しています。

でも、先日からファスナーの引き手部分の丸カン(Cカン)が緩んできて布引き手が取れやすくなってしまっていて。
丸カンが開いてきたと気付くたびにペンチで閉めて応急処置をしていたのですが、先日、いつの間にか開いていたらしく布引き手が取れてしまって無くなってしまいΣ( ̄□ ̄;)
駅のホームで気付いて電車が来るまでうろうろ探したものの見つからず、家に帰ってからバッグを置いてあったあたりを探したものの見つからず。
毎日は使わないバッグなのと左右両方向から開けられるファスナータイプなので開閉に困る事はないですが、気に入っているので見た目的に凹…。
かなり凹…。

探すのを諦めて引き手の代用どうしよう?と考えていた数日後、別の物を取ろうとこのバッグを移動させようとしたところ…何か落ちた?
最初、何か気付かなかったのですが、無くした布引き手でした。
他の部分も取れてしまったかと思って確認したのですが全部付いていて。無くしたの朝で、1日中持ち歩いていたのでずっとどこかに引っ掛かっていたと考えづらいですが…。
あった…というより、帰って来た!←この表現、恐いですか?(^_^;)
でも、あってよかったです。

またペンチで閉めたとしても、またいつの間にかに開いて無くしてしまいそうなので半田ごてでC部分を塞ごうと思って。
半田ごては持っていなかったのですが、でも、そんなに高価な本格的な物じゃなくてもよかったので、まさかと思って試しにダイソーで検索したところ…売ってた(笑)
えぇーっ!?すごい!
バッグが必要なのは当分先…とのんびりしていたら、前日になりました。
メインファスナーと、外ポケットの前&後ろのファスナーで合計5箇所。

これでOK…のはず;
あまりキレイじゃないけど。
これでいいのだ(@バカボンのパパ)。


が、届きました。
5月末日支払い期限の6月中旬発送予定という事で、インターネットに出ている情報等を見るとどちらかというと早い方のようですね。
ちなみに1人3枚まで注文が可能で、弟とその友達にも一緒に申し込んでと頼まれていたので、私名義でぴったり3枚分注文しました。
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

終盤に床の上に横になるポーズ系を行っていた時に

先生:「前はついてなかった肩と腕が床にぴったり平行に
    キレイに着けるようになってるよ!」
私 :「え!?本当ですか(@_@;)←まだ自分じゃわからない。
    最近、肩が凝らなくなったんです。」
先生;「そういえば、最近、肩凝ったって言わなくなったね!」

そういえば、以前まで
先生:「どこか(身体で)気になってるところある?」
私 :「肩が凝って痛くて…。」
というやり取りがヨガに行くたびにあったのですが、最近、言ってない。

継続は力なり。

あと、なんとか回数券(10回券/有効期限:3ヶ月)を使い切れました。


某駐車場を歩いていたミシシッピーアカミミガメを弟が拾って来てから、来月3日(水)で15年が経ちます。
(拾って来た年を1年目として数えています。)

名前:ベッカメ
   元、カメ吉です。
分類:カメ目‐ヌマガメ科(ミシシッピーアカミミガメ)
性別:オス

元は“カメ吉”という名前でしたが、
テレビで“ベッカメ”と名付けられたカメさんを見て
「これはおもしろい、いい名前だ!」
ということで、ベッカメに…。

2004年から毎年6月3日頃に身体検査をしているのですが、

2004年:甲長10.8cm、体重175.5g
2014年:甲長17.5cm、甲幅16.5cm、体重685g
2015年:甲長18.8cm、甲幅17.5cm、体重663g
※ちなみに2001年~2003年は計測していません。
 甲長は、甲羅のみの大きさなので頭や足を含むともう少し大きいです。
 たぶん、全長は24~25cmくらい。

でした。
甲長は、去年で成長が止まったようにみえましたが、成長していました。
体重は、去年から給餌が1日置きになった事もあって少し減っています。



少し前に見た、この動画に感銘を受けて&憧れてサッカーボール(犬用の柔らかい素材のもの)を買って遊ばせてみました。
うちのカメの名前も拾った当時に大人気&大活躍していた某サッカー選手から取っているしと、いざボールを与えてみると…とても見事にスルー。
もっと小さい頃から与えておくべきでした;