2部へ→
神奈川県にある大雄山 最乗寺(道了尊)と小田原城に行って来ました。
最乗寺は初めて、小田原城は久しぶりになります。
最乗寺は、今年2月に鞍馬寺(京都・左京区)を調べた時に検索に出て。
どちらも天狗に所縁のあるお寺です。
実はそれまで最乗寺を知らなかったのですが、ホームページを見たところ建物も境内の雰囲気も良さそうでいつか行こうと思っていたものでした。
小田原城は、天守閣が今年7月~来年4月末予定で耐震改修工事&展示リニューアルのため休館になるという情報があったので行っておきたくて。
当日。
まずは最乗寺へ。
『小田原駅』から大雄山線に乗って終点の『大雄山駅』で下車。
さらに駅前のバス乗り場から『道了尊』行きバスに乗車して行きました。
『大雄山駅』から終点の『道了尊』で折り返し運転をしているようです。
ちなみに駅から歩くと、かなり距離があると思います。
最乗寺のホームページに“大雄山のパワースポットめぐり”という案内図が載っていたので、それをプリントアウトして散策しました。
実はパワースポット巡りは初めてで。
広いお寺は、こういう参拝の仕方もいいですね。
こういう山奥付近の良い意味で鬱蒼とした場所にある神社仏閣好きです。

三門入口

三門~本堂に向かう参道

三門(山門ではなく“三門”)
山門:お寺の門全般
三門:主に禅宗寺院等の本山に見られる二重門

本堂

開山堂
8つあるパワースポットの1つめ。

不動堂と清心の滝(清滝)
8つあるパワースポットの2つめ。

結界門
左右に烏天狗像(左)と大天狗像(右)があります。
8つあるパワースポットの3つめ。
ちょうど結界門の屋根に使われている銅板の張替え作業に遭遇しました。
どうやら50年に1回行われているらしいです。
他の方が質問していたところを、ちゃっかり一緒に聞いていました(汗)

御真殿「妙覚宝殿」
8つあるパワースポットの4つめ。

御真殿の高下駄(天狗の高下駄)

奥の院に続く階段
ここに来るまでいくつか階段がありますが、この階段が1番キツかった。
この階段だけで216段あるそうです。
そして、高所恐怖症の私には超恐かった…。
ちなみに上りだけダメな高所恐怖症なので、下りは特に問題ありません。
でも、奥の院に参拝して階段を下りると膝が盛大に笑っていました(笑)

奥の院
8つあるパワースポットの5つめ。

三面殿
8つあるパワースポットの6つめ。

慧春尼堂
8つあるパワースポットの7つめ。
ここだけ境内からはちょっと離れた場所にあります。

坐禅石
8つあるパワースポットの8つめ。
三門~本堂に向かう途中の参道の、橋を渡った場所にあります。
カエデやモミジ等がたくさんあったので秋は紅葉がキレイだと思います。
秋にスケジュールが合いそうだったら、また来たいなぁ。
雰囲気がガラッと変わりそう。
バスで行ったので、仁王門~天狗の小径は降りずに通過して行きました。
ちなみに路線バスなので途中下車する事も可能です。
たしかバスは約20分置きくらいに出ていたと思うので、バスを降りて仁王門を見て散策して、またバスに乗って向かってもいいのかもしれません。
天狗の小径は、3Kmくらいのハイキングコースです(汗)

『大雄山駅』構内にある亀池。
ミシシッピーアカミミガメやクサガメ等が7~8匹ほどいたでしょうか。
他のカメの上に乗っていたり、足を伸ばしたり日向ぼっこしていました。

『大雄山駅』駅前にある金太郎
そういえば、今年3月から発車メロディーが童謡『金太郎』になっているそうだったのですが、帰りに忘れてちゃんと聴かなかった…。
♪まさかりかついで きんたろう~
帰りの大雄山線で、私は車両の1番前の座席に座っていたのですが、途中の踏切で運転手さんが手を振っているので工事関係者の方に何か合図でもしているのかなと思って外を見ると、踏切で母親と一緒に2~3歳くらい?の男の子が手を振っていてそれに答えているようでした。
ほっこり(´艸`)
大雄山 最乗寺(道了尊)
住所 :神奈川県南足柄市大雄町1157
拝観料 :境内無料
拝観時間:祈祷札・朱印受付/9:00~15:00
※正月~2月3日まで7:00~16:00
URL: http://www.daiyuuzan.or.jp
続く→