~556~《ホネのホは十と八に分かれるから今日は骨と関節の日!》今日のお味噌汁2018.10.8 | くみりんちの朝ごはん「OneBowl!」お味噌汁・納豆ごはんetc.

くみりんちの朝ごはん「OneBowl!」お味噌汁・納豆ごはんetc.

くみりんちの朝ごはん 「OneBowl!」
たかが一杯!されど一杯!
お椀一杯!で栄養一杯! お腹一杯!で幸せ一杯!
具沢山の「お味噌汁」や「納豆ごはん」食べて 
糖尿病、がん、こわ~い病気にならないようにと願いも一杯!  

 

働くママくみりんの

家族みんなの

みそ汁健康ごはんみそ汁

一杯de具goodGUgoodGOODな

 みそ汁お・味・噌・汁みそ汁
野菜類を一日350g以上

食べましょう!

生野菜ならハート両手ハートに山盛り1杯分

 

(Google画像拝借しております m(_ _ )m)

関連画像
今日もお野菜ちゃんと食べよっと!  

 

 

 

 

お早うございます!σ(^_^;)

皆さんお元気ですか?(^ε^)♪

今朝もくみりんちのお味噌汁を見て下さって有難うございます! m(_ _ )m

 

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

昨日のみそ汁お味噌汁みそ汁にもたくさんgoodいいね!goodをいただき有難うございました!

~555~《お野菜は1皿70gを5皿食べる5-A DAY!》今日のお味噌汁2018.10.7

 

ぎゃらり~「くみりんちのお味噌汁」もご覧下さい!

good最新版goodはこちらです!

Part55 ぎゃらり~「くみりんちのお味噌汁」 No541~No550

 

そうそう!1年前はこんなみそ汁お味噌汁みそ汁作ってました!

~145~《冷蔵庫がスカスカの日曜の朝、翠さん!ヘルプ!》今日のお味噌汁2017.10.8

~146~《鉄板焼きに!お野菜たっぷり八丁味噌のお味噌汁!》今日のお味噌汁2017.10.8

 

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○


「今日のお味噌汁」

OH-WAN

 

 

 

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

「今日の具・GU・GOODな具!」

 

ラブ小松菜

ラブ白菜

ラブオクラ

ラブブロッコリー(茎)

ラブアラゲキクラゲ

びっくり里芋

にわとり1鶏ささみ挽肉

高野豆腐

油揚げ

     

 

くみりんちのゆ~るゆるな”糖質管理”

くみりん母(昭和6年生未年)は”糖尿病”

2017年の夏、大腸がんの手術の準備として糖尿病の”教育入院”を体験!

それ以来、ちょ~っと意識しています。

”血糖値⤵”の参考になるようにお野菜に”マーク”を付けています。

よかったら参考にして下さい!

 

マークの説明

ラブ”食べていいお野菜”+”きのこ”+”わかめ”

ショボーン”食べ過ぎてはいけないお野菜”

ガーン”食べてはいけないお野菜”

びっくり”おいもさん”

 

それぞれのお野菜の一覧は ここ⤵

糖尿病予防に! 血糖値を下げる⤵ 食べていい野菜! ダメな野菜! はこれだ!

びっくり”おいもさん” についてはこの記事も参考にしてね!

気になる? 気になる! お芋さん達の糖質量ランキング!

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

「今日のお味噌&おだし」

 

 

くみりんちのゆ~るゆるな高血圧対策”

くみりんのダーリンが”高血圧” おっと!くみりん母もでした。

”しおみくん”に塩分濃度の測定をお願いしています!

”うす味”が理想であるとは十分承知しておりますが、

美味しさも重視!”ふつう味”を合格ラインにしています。

 

今朝のくみりんちのお味噌汁の”塩分”の判定は・・・

(  )”うす味”ラブ

(  )”うす味”照れ(塩分濃度:0.4~0.7%)

( ○ )”ふつう味”ウインク

(  )”ふつう味”爆  笑(塩分濃度:0.8~1.1%)

(  )”から味”えーん

(  )”から味”ガーン(塩分濃度:1.2~1.4%)

 

今日も”合格”でしたよ~!

 

《ご参考》

【主な調味料と塩分】

食塩:5g(小さじ1杯)5.0g

しょうゆ:18g(大さじ1杯)2.1g

減塩しょうゆ:18g(大さじ1杯)1.6g

みそ:15g(大さじ1杯)1.8g

減塩みそ:15g(大さじ1杯)1.4g

ほんだし:12g(大さじ1杯)2.5g ←意外と多い要注意!

タニタの塩分計「しおみくん」の取扱説明書」より(抜粋)

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

「今日のお味噌汁」

DO-NABE

(くみりんちでもう何十年も使っている土鍋で~す)

 

 

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

くみりんのつぶやき

 

今日は「骨と関節の日」

8年前に日本整形外科学会が10月8日を「骨と関節の日」と定めました。

ホネのホは十と八に分かれますので十月八日としたわけです。

10月8日は「体育の日」に近く、骨の健康にふさわしい季節であるということもその日に決めた理由です。

 

教えて下さったのはgoodgoodgood

「日本臨床整形外科学会」(骨と関節の日について)のページより!

 

 

「骨 画像」の画像検索結果

(Google画像より拝借)

 

 

骨づくりに欠かせない3つの栄養素

 

①カルシウム(骨の材料)

②ビタミンD(カルシウムの腸管からの吸収を助ける)

③ビタミンK(体内に取り込んだカルシウムの骨沈着の際に必要)

 

カルシウムは腸管からの吸収率があまりよくないため、ビタミンDやビタミンKなども併せて摂ることが健康的な骨づくりの秘訣です。

 

教えて下さったのはgoodgoodgood

「コツコツ骨ラボ」(コツコツ健康「骨」コラム 毎日の食事で丈夫な骨をつくるために)のページより!

 

 

コツコツ骨ラボ

 

カルシウムは、乳製品や小魚、水菜や木綿豆腐などに豊富です。これまでに、乳製品のカルシウムは魚や野菜よりも吸収効率が高いことが国内の研究で明らかにされています。

 

 

また、海外の研究では、大豆食品中のカルシウムの吸収率が乳製品とほぼ同じであることを報告しています。

乳製品や大豆食品は一緒に摂った食品中のカルシウムの吸収率アップに役立つので、野菜のように吸収率の低い食品は乳製品や大豆食品と一緒に摂ると良いでしょう。

また骨付きの肉類は酢を加えて煮ると骨からカルシウムが煮汁に溶け出すので、煮汁が口に入れば、その分、カルシウムの摂取に役立ちます。

 

ビタミンDは、シラス干し、サケ・サンマなどの魚に豊富です。

また、キノコは日光に当てると、紫外線の作用でビタミンDが合成されるので増えます。

ヒトも日光(紫外線)を浴びると皮膚でビタミンDが合成されます。

 

おっと!ここに注目!

ただし、紫外線対策で日焼け止めを塗ったりすると、皮膚でのビタミンD合成はあまり期待できないでしょう。日焼け止めを使う人、日照時間の短い冬場、紫外線量の少ない地域住民、屋内で過ごす時間が長い高齢者などは、ビタミンDを食事から積極的に取り入れましょう。

 

ビタミンKは、近年、丈夫な骨づくりに欠かせない栄養素として注目されています。ビタミンKは緑葉野菜、納豆などに多く含まれています。

 

 

例えば オリーブオイル

 

 

プラス「オイル」で吸収効率がアップ

 

食事で摂る際に意識したいことは、

「ビタミンDとビタミンKは油脂に溶け込むことで効率よく腸管から吸収される」という点!

 

味噌汁の具材が青菜なら、オイルをちょっと足したりする工夫で、ビタミンDやビタミンKの吸収率がかなり良くなります。

 

 

こんなお野菜を食べよう!

 

教えて下さったのはgoodgoodgood

「食のオフロード」(食品の栄養成分ランキング)のページより!

 

・カルシウムが多い野菜TOP10 ←詳しくはここ!

小松菜 青梗菜 春菊 小葱 オクラ 葉葱 枝豆 ほうれん草 さやいんげん にら

 

・ビタミンDの多いきのこ類ランキング ←詳しくはここ!

アラゲキクラゲ 舞茸 エリンギ うすひらたけ ほんしめじ しろきくらげ ぶなしめじ はたけしめじ 椎茸 えのきだけ マッシュルーム たもぎたけ

 

刻んだアラゲキクラゲで~す!

 

・ビタミンKの多い野菜ランキング ←詳しくはここ!

春菊 にら ほうれん草 小松菜 ブロッコリー 青梗菜 小葱 葉葱 白菜 キャベツ
 
身近なお野菜がいっぱいだから摂りやすいね!

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

今朝のくみりんちのお味噌汁!

いかがでしたか?

 

カルシウムって言ったらまさにこれ!

まるごと”煮干し”の粉末!

 

そうそう!”高野豆腐”もカルシウムがたっぷり!

 

”ブロッコリー”は茎も栄養満点!捨てないで食べてね!

 

そして、忘れちゃいけないこれこれ!って・・・

あ~っ!またまたオリーブオイル入れ忘れた!

 

ご参考になればと思います!

是非お試しください!

 

では、皆さん!

今日も一日お元気で!

 

 

 

今日も最後まで読んで下さって

ありがとうございました!

どくしゃになってね…

”いいね!” もお願いします!

素敵な ”コメント” 待ってま~す!

~556~《ホネのホは十と八に分かれるから今日は骨と関節の日!》今日のお味噌汁2018.10.8 でした。