when in doubt, castle.

when in doubt, castle.

フリーランス編集者による、日々の備忘録。タイトルはカート・ヴォネガットのパパの言葉から拝借。           曰く「迷った時は、一か八かの勝負に出ろ!」

Amebaでブログを始めよう!
もう1週間くらい前になるけれど、20年ぶりくらいに
サウンド&レコーディング・マガジン』を買いました。



もちろん、巻頭の「ドリカム中村正人がスタジオを大公開!」を
読みたかった訳ではありません(曲、知らないし)。


20年前は、4トラックのMTRの使い方が知りたくて買ったけれど、
今回読みたかったのは、
「特別企画:ジャンル別コード進行のネタ帳」
という記事。


ロック、ポップス、ソウル、ジャズ、ボサノバという
5つのジャンルごとに監修者が付き、
それぞれ10曲(10パターン)のクリシェ的コード進行が図解されている、
という内容なのだけれど、この企画には、

・知識のトランスレーション(音→文字/耳→目)
・目利きぶり(選曲の妙)
・実用性(購入欲をあおる)
・専門性(高額でもリーズナブルと思わせる)

といった、「雑誌を買わせる」ために必要な要素が
見事に揃っていたため、

1:本屋で見出しが目に入り、
2:「おおっ!」と思って立ち読みし、
3:そのままレジへ向かう……。

という、雑誌購入における何とも健全な思考の流れが、
我ながら(この職業にも関わらず)久々に発動し、
この企画(10ページ)以外の百数十ページには全く興味がなかったけれど、
迷うことなく購入(¥980!)した、という訳です。


3歳からピアノを習っていたので、絶対音感はあるけれど、
なにぶん通っていたのはYAMAHA音楽教室だったので、
「耳コピはスラスラできるが、弾ける和音はトニックコードだけ」
という中途半端な状態で停滞してしまい、
「ジャズを弾きたいなぁ」と思っても、指と頭がそのように動いてくれない
という絶対に超えられない壁があるジレンマを長年感じていたのですが、
昨年、『エスクァイア』の取材で菊地成孔さんの楽理の授業に参加したとき、
その「壁」が、すごい勢いで崩れていくのを体感し(ホントです!)、
ちょっと光が差し込んできていた、という複線は、あったのですが。


せっかくですので、以下に、
どんな曲のコード進行が解説されているのか
リストを作っておきますね。
個人的には、「ロック編」にマイブラのOnly Shallowが入っているほか、
「ソウル編」「ボッサ編」がツボかな。

解説の方が、「Only Shallowは20世紀で最も美しいコード進行」と書いていましたけど、
さすがにそれは言い過ぎなんじゃないかと(笑)。
確かに美しい曲ですけどね。


http://www.youtube.com/watch?v=oiomcuNlVjk

そういえば、上記の菊地さんの授業の時、
オザケンの「ブギーバック」のコード進行そのままで、
ドリカムの何とかっていう曲が歌えるということを解説してましたっけ。


コード進行の著作権って、あるんですかね。
まあ、あるわけないか。
少なくともポップスには。



「特別企画:ジャンル別コード進行のネタ帳」 曲目リスト

ロック編
1.ザ・キンクス「ユーリアリー・ガット・ミー」
2.ボブ・ディラン「ライク・ア・ローリング・ストーン」

3.ザ・フー「マイ・ジェネレーション」
4.ザ・ビートルズ「アイ・アム・ザ・ウォルラス」
5.ジミ・ヘンドリックス「紫の煙」
6.ザ・ドアーズ「ハートに火をつけて」
7.エルヴィス・コステロ「アリスン」
8.ギャング・オブ・フォー「いたんだ物体」
9.U2「アイ・スティル・ハヴント・ファウンド・ホワット・アイム・ルッキング・フォー」
10.マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン「Only Shallow」


ポップス編


1.ミッシェル・ポルナレフ「シェリーに口づけ」

2.ザ・ビートルズ「ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー」
3.フィフス・ディメンション「ビートでジャンプ」

4.ミシェル・ルグラン「シェルブールの雨傘」

5.アメリカ「名前のない馬」

6.エルトン・ジョン「僕の歌は君の歌」
7.スティーヴィー・ワンダー「バッド・ガール」

8.ディオンヌ・ワーウィック「小さな願い」
9.ドゥー・ビー・ブラザーズ「ホワット・ア・フール・ビリーブス」

10.イーグルス「ならず者」


ソウル編
1.スティーヴィー・ワンダー「愛するデューク」

2.スティーヴィー・ワンダー「サンシャイン」
3.アース・ウィンド&ファイアー「キャント・ハイド・ラヴ」
4.ボビー・コールドウェル「風のシルエット」
5.シェリル・リン「ガット・トゥ・ビー・リアル」
6.マリーナ・ショウ「フィール・ライク・メイキング・ラブ」
7.ジェームス・ブラウン「セックス・マシーン」

8.ダニー・ハサウェイ「ゲットー」

9.ジョージ・ベンソン「ブリージン」
10.ジャコ・パストリアス「ソウル・イントロ~ザ・チキン」

ジャズ編
1.ドクター・ジョン「アイコ・アイコ」

2.デューク・エリントン「A列車で行こう」

3.グレン・ミラー・オーケストラ「ムーン・ライト・セレナーデ」
4.ビル・エヴァンス「枯葉」
5.マイルス・ディヴィス「ソー・ホワット」
6.リー・モーガン「ザ・サイドワインダー」
7.ハービー・ハンコック「カンタロープ・アイランド」

8.ウェザー・リポート「ヤング&ファイン」

9.ロニー・フォスター「Mystic Brew」

10.パット・メセニー「レター・フロム・ホーム」


ボッサ編
1.アントニオ・カルロス・ジョビン「波」
2.アントニオ・カルロス・ジョビン「あなたのせいで」
3.アントニオ・カルロス・ジョビン「コルコバード」
4.アントニオ・カルロス・ジョビン「無意味な風景」

5.カルロス・リラ「あなたと私」

6.デオダード「Baiaozinho」

7.アリー・バロッソ「ブラジルの水墨画」

8.マルコス・バーリ「ソー・ナイス」
9.ルイス・ボンファ「Manha de Carnaval」
10.イスマエル・シウヴァ/ノエール・ローザ/フランシスコ・アルヴェス「Adeus」
昨今いろんなバンドが再結成してますが、
このバンドが復活するとは思わなかった。

$when in doubt, castle.


トレイシー、もしかして昔より可愛くなってたり?
などと一瞬思ったけれど、演奏も含めて
ある意味、全く期待を裏切らないというか(笑) ↓


http://www.youtube.com/watch?v=vyVS4ukV2m4


でも今年の夏フェスに来たら、観たいかも。



ところで、2月中旬から10日間くらい
NYCヘ行くことにしましたので、
その間、何かおもしろいイベントがありそうだったら
教えてください~!


土曜日の夜、渋谷の××××××にあるとあるバーに入ったところ
旧知の建築家×××・××××にばったり。
その日彼は、皆さんも毎日お世話になっているであろう
××××のすご~くエライ人たちと朝からミーティングで、
最後、日本(東京)のリアルを感じてもらうべく、
その「とあるバー」にお連れしたのだそう。


「実は来年の×月、××××××に××××を××することになって、
 ウチがそれを担当することになってさ。
 今日はずっとその件でミーティングだったんだよ。
 アメリカの経済紙では、既に×××より×が×ってことで
 話題になってるんだって(笑)。
 でも、××××××にとっては、いいイメージアップになると思わない?」


とてつもなく狭い空間で、あまりにコンフィデンシャルな話を
無防備に聞かされたものだから
一瞬、その情報の価値を見失いそうになったけれど、
「うわっ、これってすんごい一次情報!」と思い直し、
いろいろと聞き出したというわけです(こっちも酔っぱらっていたけれど)。


そのほかにも企画のヒントがいくつかその場で生まれ
久々に、「正しい時に正しい場所にいる」独特の高揚感を、
味わうことになった夜でした。


伏せ字の部分が気になる方、
ビール3杯と美味しいつまみ少々があれば、
しゃべっちゃうかもですよ~。

いつでもご連絡くださいませ(笑)!




父子合宿も明日が最終日。
夕食を作るのは、今日でおしまい。


リクエストを聞いて、
トマトパスタを作りました(もちろん辛さ控えめ)。
$when in doubt, castle.


食後は、「積ん読」状態になっていた
「ちゃれんじ」(僕が支払いをしている)をやらせてみる。


算数の文章題が理解できているみたいで、ちょっと感動。
$when in doubt, castle.


その後、一緒に『魔女の宅急便』を(父子とも初)鑑賞。
いま出ている『BRUTUS』の映画特集で、
「泣ける映画の構造分析」という企画を担当し、
その中で菊地成孔さんが、
「久石譲の仕事で、この作品が一番いい」
と言っていたので、見てみることに。


「旅に出る若者は、まず最初に貨物列車で寝る」


というあまりにも無防備なクリシェに一瞬戸惑ったけれど、
まあ20年も前の映画なのだから、仕方ないのかと思い、
とはいえ後半、デッキブラシで飛ぶシーンで
ちょっとうるっとしたりして、それなりに楽しんで終了。


「ルパンはいつ出てくるの?」という
息子のある意味まっとうなコメントに、
「いや、出てこないからっ」と、
素で返してしまったのが情けない(笑)。



ふと、この作品に携わっている人
いま仕事で顔を合わせているかと思い、ちょっと感慨深くなりました。





昨日、写真家・若木信吾さんのお招きにより、
リトアニアの音楽家・政治家ヴィータウタス・ランズベルギス
ピアノコンサートに行ってきました。


『エスクァイア日本版』の「クラシック音楽特集」の取材で、
若木さんとフィンランド・ロシア・リトアニアを旅したのが2006年の初夏。


その当時から若木さんは、
「ランズベルギスが書いたチュルリョーニスの訳書を出版したい」
と仰っており、首都ヴィリニュスまでの旅は、
出版の許諾を取るミッションを抱えてもいたわけです。
(その模様が載っている『エスクァイア日本版』2006年9月号は、
 Amazonのマーケットプライスで、最安値が¥1,692!)


3年ぶりに再会したランズベルギスは、
ちょっと腰が曲がって老け込んだ印象。
しかし、ユーモアたっぷりのコメントを差し挟みながら、
チュルリョーニスのピアノ作品を存分に聴かせてくれました。


せっかくなので、以下に、当時僕が書いたコラム記事を転載。


「リトアニアの人々にとってチュルリョーニスとは、ただ単に『ユニークな才能を持った芸術家』という存在にはとどまりません。優れた小説家・評論家であり、将来を考える優秀な頭脳を持った社会活動家でもありました。彼の存在抜きには、リトアニアの民族文化を考えることは不可能だといえます」
 物静かにそう語るのは、ヴィータウタス・ランズベルギス。ピアニストであり音楽評論家でもある一方で、’91年、祖国をソ連から独立させることに成功し、その後リトアニアの国家元首として活躍した、世界現代史における英雄のひとりである。
「ヴィリニュスの音楽院をピアニストとして卒業した後、私は、音楽理論や歴史の勉強を始めました。その頃に研究対象としてチュルリョーニスを取り上げ、手書きの楽譜を解読したり、未発表曲を演奏するうちに、彼の特徴を理解できるようになりました。紙に書かれた音楽と、実際に聞こえてくる音楽との間にある関係性を正確に捉えることは、その作曲家の人間性を理解する上で、非常に重要なことなのです」
 ところで、ランズベルギス自らが演奏したチュルリョーニスの調べは、ある映画の中でも聴くことができる。
「日本を題材にしたソクーロフ監督の『オリエンタル・エレジー』で、私の演奏が使用されています。あと、我が同胞であるジョナス・メカスの『リトアニアへの旅の追憶』でもピアノを弾いています。メカスとはいまでも連絡を取り合っていますよ」
 

若木さんの情熱は、『チュルリョーニスの時代』として今年ついに成就。
(日本版のみ、メカスによる序文あり)


$when in doubt, castle.
写真は、『チュルリョーニスの時代』を
翻訳・執筆をご担当なさった佐藤泰一さんが
ご病気中でコンサートに来られなかった為、
彼の為にサインをもらう若木さん。


僭越ながら、僕としても
「ミッションコンプリート」な気分にさせられた夜でした。


若木さん、お疲れさまでした!