日経平均ボラティリティー指数(2013年5月28日):37.08%
日経平均ボラティリティー・インデックス(2010年11月19日より算出)のチャートをみてみましょう。
日経平均のヒストリカル・ボラティリティも掲載します。
5月28日時点の日経平均ボラティリティー指数は37.08%となりました。前日比1.50ポイントの低下で、3営業日連続で下落しました。投資家心理がやや改善していることを示しています。ただ、水準はまだ高いといえます。
なお、5月28日のシカゴの日経平均先物(2013年6月限、円証拠金ベース)は5月28日の大証終値50円高の14,410円となっています。一時14,660円まで上昇しましたが、引けにかけて上昇幅を縮小させています。また、5月28日のVIX指数は上昇しています。
このため、本日(5月29日)の東京株式相場は上昇が予想されますが、上値は限定的と思われます。日経平均ボラティリティー指数は横ばいか、やや低下するとみています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2013年5月27日時点の業種別株価動向
東京株式市場は短期の調整局面に入ったと思われます。ここで、5月27日時点の日経500種業種別株価の騰落状況をまとめました。参考にしてください。
2012年11月13日は今回の上昇相場のスタート地点、2013年5月23日は直近で日経平均が高値をつけた日です。2012年11月13日から5月23日までの上昇率と、5月23日から27日までの下落率を比較してみてください。
リターン・リバーサルの観点(大きく下がったセクターの中から次の出世株が生まれる。逆に大きく上がったセクターの銘柄は調整局面では大きく下落しやすい)から、この表を活用してください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
CDS指数の推移(2013年5月27日時点):91.08まで上昇!
久し振りに、CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)指数のチャートを確認しておきましょう。
下記はiTraxx JapanのCDS指数(5年)と日経平均を合わせたチャートです。
5月27日のCDS指数(実勢値)は91.08となりました(前日比+5.51)。CDS指数は3営業日連続で上昇しており、底打ちした可能性があります。
まだ水準が低いため問題はありませんが、今後100を超えてさらに上昇するかどうか見守る必要があります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


