COTレポートの読み方 -31ページ目

日経平均ボラティリティー指数(2013年6月3日):37.41%

日経平均ボラティリティー・インデックス(20101119日より算出)のチャートをみてみましょう。

日経平均のヒストリカル・ボラティリティも掲載します。

 63日時点の日経平均ボラティリティー指数は37.41%となりました。前日比0.81ポイントの上昇で、2営業日振りに反発しました。投資家心理が悪化したことを示しています。

なお、63日のシカゴの日経平均先物(20136月限、円証拠金ベース)は3日の大証終値50円安の13,190円となっています。一時12,925円まで下落しましたが、引けにかけて下げ幅を縮小させています。一方で、63日のVIX指数は前日比0.02ポイントの低下となっています。

このため、本日(64日)の日経平均ボラティリティー指数がどうなるかは判断が難しいといえます。


COTレポートの読み方-日経VI20130603

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ドル円相場のAVS(2013年5月末時点):「ドル買い円売り」継続!

20135月末時点のドル円相場のAVS(月次モデル)を確認しておきましょう。

5月末のNY引け値は1ドル=100.416円となり、前月比3.016円のドル高円安となっています。8カ月連続のドル高円安進行です。1年前と比べると、27.37%の上昇(ドル高円安)です。

 下記はAVSの月次モデルのチャートです。月次モデルは201211月時点で「米ドル買い円売り」転換したあと、20135月末時点では「米ドル買い円売り」継続となっています。6月末のSAR値(売買転換値)は1ドル=95.91円で、6月末にこの値を下回ると米ドルが「売り」転換することになります。


COTレポートの読み方-ドル円月AVS201305

 下記はドル円相場のMACD(月次モデル)のチャートです。5月末時点では「ドル買い円売り」継続となっています。


COTレポートの読み方-ドル円月MACD201305

下記はRCI12カ月)のチャートです。4カ月連続で前月比上昇しています。


COTレポートの読み方-ドル円月RCI

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ドル円相場の月次ボリンジャーバンド(2013年5月末時点):+3シグマの位置に到達!

 筆者は中長期のドル円相場の方向をみるために、36カ月の移動平均で算出したボリンジャーバンドを参考にしています。

5月末の終値(1ドル=100.41円)は、ほぼ+3シグマの位置(100.44)にあります。長期での米ドルの上昇トレンドが続いていますが、極端なドルの買われ過ぎの状況にあり、目先は調整局面(値幅調整あるいは日柄調整)が続く可能性が高いといえます。


COTレポートの読み方-ドル円長期1-201305

 下記は1988年以降のチャートです。+2シグマと-2シグマが天井と大底の目安となっていることがわかります。今回は+3シグマの位置まで達しました。


COTレポートの読み方-ドル円長期2-201305

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------