大分県宇佐市には、かつて帝国海軍の飛行場があり、この地からも幾つか特攻隊が出撃している。また、この地からは、正式に組織されていなかった特攻隊が、七十九年前の昭和二十年八月十五日午後に出撃している。当時第三航空艦隊司令長官であった宇垣纒海軍中将は、正午に終戦を告げる玉音放送があったにも拘らず、自らが沖縄に突入するために配下の五機に出撃を命じる。これに応えて、十一機が宇垣と行動を共にすることを申し出て、飛び立っていった。その内の何機かはエンジン不調などで途中不時着したが、中津留達雄大尉が操縦した宇垣の搭乗機などは未帰還となった。この行動を巡っては、賛否両論があるが、小生個人は、終戦の詔書が出された後の「私兵特攻」には何らの正当性もないと考えており、宇垣の靖国神社合祀にも納得がいかない。戦後長い間、中津留大尉の父親が「何故宇垣さんは一人で行ってくれなかったんだ」と嘆いていたことも指摘しておく。画像は、小生が2007年6月18日に宇佐の飛行場跡を訪れた折に撮影したもの。(Former Navy Airfield in Usa--Where Unauthorized Kamikaze Squdron Departed on Aug. 15, 1945: The Imperial Japanese Navy used to own an airfield in Usa City in Oita Prefecture, Kyushu.  Some Kamikaze ["divine wind" suicide attack] squadrons took off from this airfield during the war.  In addition, a privately organized--not officially recognized--kamikaze squadron departed here in the afternoon of August 15, i.e. 79 years ago today.  On this day, Vice Admiral Ugaki Matomu, who was then commander of the Navy's Third Air Fleet, alerted five planes under his command to be ready for take-off for a one-way mission to Okinawa although already at noon the national radio station had broadcasted a recorded message of the Emperor to end the war.  In response to this instruction, flight crew of eleven planes offered to fly with Ugaki, and left for Okinawa.  Some planes crash-landed on their way to the destination due to engine troubles and other reasons.  Yet, other planes, including Ugaki's plane pilotted by Lieutenant Nakatsuru Tatsuo, did not return.  Commentators have been debating on whether or not this action was appropriate.  As for me, I condemn what Ugaki did as an unauthorized and "privately organized Kamikaze mission" and find no legitimate basis in his action.  Neither do I condone the Yasukuni Shrine's decision to enshrine Ugaki.  I need to point out that father of Lieutenant Nakatsuru expressed his grudge against Ugaki for a long time after the war, saying "Why did Ugaki not fly alone!?"  Posted here are some images I took on June 18, 2007, when I visited the area where the naval airfield in Usa used to be.)

 

昭和20年8月15日、玉音放送後に・・・

宇佐の飛行場から飛び立つ直前の宇垣纒(画像、Wikipediaから拝借)。

 

小生は、2007年6月18日に、その地を訪問。

当時の滑走路のあたりには、真っ直ぐな道路が。

 

そして、その周辺には掩体壕が残っていました。

 

これは、宇佐市が整備したものですが、これ以外にも・・・

 

数多くの掩体壕が、・・・

 

各所に残っています。

 

放置されているものもありますが、・・・

 

農家が倉庫に使用しているものも。

 

その様な掩体壕の一つが写っている(左方)宇佐飛行場跡。

 

当時軍が使用していたと思われる建物。

 

機銃掃射の生々しい痕が見られます。

八月四日、恵庭の”はなふる”で第25回えにわYOSAKOIソーランわくわくフェスティバルが、地元のチーム、恵庭紅鴉が中心となって行われた。他に、恵庭市にキャンパスがある北海道文教大学~飛燕~もイベントの運営に携わっていた。2020年に開設された恵庭市の観光拠点の芝生の上で20チーム余りが午前と午後二回演舞を披露。ホストとも言うべき紅鴉は、運営に忙しかったため、一回だけトリを飾る演舞となったが、昨年までとは変わった新しい衣装で踊っていた。(Eniwa Benigarasu [lit., "Crimson Crows"] & YOSAKOI/Soran in Eniwa City: An annual YOSAKOI/Soran event in Eniwa City unfolded at a park named HANAFURU in the city on August 4 as ENIWA BENIGARASU--a team based in the city--played a central role in the organizing/managing of the event.  Team of Hokkaido Bunkyo University, the campus of which is in Eniwa, supported this event as well.  Some twenty teams danced once in the morning and then again in the afternoon on a lawn stage of this park, which opened in 2020 as a major tourist spot of the city.   As for ENIWA BENIGARASU, they were so busy running the event that they could perform only once as the last team to perform during the event.  They were dancing clad in a new outfit different from the one they had been wearing until last year.)

 

八月四日、恵庭の”はなふる”にて、

遠方に見える芝生が舞台となって開かれた第25回えにわYOSAKOIソーランわくわくフェスティバル。

 

花の町として知られる恵庭の観光拠点となっています。

 

イベントの運営に携わった、北海道文教大学~陽燕~(左)と恵庭紅鴉。

 

午前と午後の演舞の間に、

 

子供達を対象にしたYOSAKOIソーランの演舞教室もありました。

 

この日は一回しか演舞しなかった紅鴉。

 

衣装、そして踊りも、昨年までとは違った新しいものになっていました。

 

この一葉、左の旗が反転していたら、もっと良い画像だったのですが・・・。

 

成人女性、

 

成人男性、

 

そして、子供達。

 

終盤の演出はいつも通りだったような。

 

通常の各チームの演舞の合間の総踊りが結構多かったです。

千歳を本拠地とするも、本州にも支部を持つ天嵩~Amata~。今年のテーマは、北海道の名付け親、松浦武四郎。コロナ禍前の2018年、武四郎生誕二百年にあたる年に、小生は八月に東京の染井霊園にある武四郎の墓所に詣で、十月には三重県松阪市に松浦武四郎記念館とその生家を訪ねた。今年の天嵩~Amata~の演舞を見るにつけ、その折のことを思い出します。画像は、八月四日、恵庭はなふるで行われた第25回えにわYOSAKOIソーランわくわくフェスティバルでの天嵩~Amata~の演舞の模様、及び、六年前に三重県の武四郎所縁の地を訪れた折のもの。(YOSAKOI/Soran Team AMATA Acts out Life of Matsuura Takeshiro--"God Father" of Hokkaido: AMATA--a YOSAKOI/Soran troupe based in Chitose, Hokkaido, but expanding their activities outside Hokkaido--perform for this year a repertoire themed on the life of Matsuura Takeshiro.  Matsuura Takeshiro is known as "God Father" of Hokkaido since it was mainly thanks to him that Japan's northernmost island has its name as known today.  AMATA's dancing evokes my memories of my trips back in 2018--before COVID-19 pandemic--first to Takeshiro's tomb in a cemetery in Tokyo in August, and second to his memorial hall as well as his birth place in Mie Prefecture in October.  That year maked the bi-centennial anniversary of his birth.  Posted here are snap shots of AMATA's performance at a park in Eniwa City during a YOSAKOi/Soran event on August 4, plus some images I took during the two pilgrimages to some locations relevant to Matuura Takeshiro back in 2018.)

 

天嵩~Amata~については以下を参照(Please visit the following post for further information on AMATA):

 

 

 

八月四日、恵庭の「はなふる」にて行われた、

第25回えにわYOSAKOIソーランわくわくフェスティバル。

 

本祭では見逃してしまった(御免なさい🙇)天嵩の演舞。

 

若干曇っていましたが、まずまずの天気でした。

 

先月、首都圏に行った折に、東京支部の演舞を西武球場で見たので、

 

今年のテーマは知っていました。

 

北海道の名付け親と言われる・・・

松浦武四郎(1818-88)をテーマに。

 

アイヌ民族と深い交流があった武四郎。

アイヌの舞踊をモチーフにした動きの様です。

 

アイヌを「先住民族」と認めるかについては論争がありますが、

 

北海道の地名の多くがアイヌ語由来であることは厳然たる事実。

 

政治・イデオロギー的には保守層と意見が合うことが多い小生ですが、

 

北海道人として、松浦武四郎の姿勢には大いに共感を覚えます。

 

天嵩の演舞に、その共感の念を強くしました。

 

傘に書いてある文面に思わず見入ってしまいました。

 

一部は読めましたが、意味が不可解な箇所も。

 

天嵩は今年の本祭では、一次審査員賞を受賞。

 

小生は、くりやま夏祭りで見て以来、二回目の演舞鑑賞でした。

 

これからも、北海道をテーマとした演舞をしていくのでしょうか?

 

更なる活躍に期待します。

 

以下は、2018年に訪れた松浦武四郎所縁の地。

八月二十九日に詣でた、東京は染井霊園の武四郎の墓。

 

十月十八日に訪れた三重県松阪市の松浦武四郎記念館。

 

近在の小野江小学校の塀に描かれていた壁絵。

 

同上。

 

松浦武四郎生家。

元テレビ俳優で、数々の霊体験をしている稲川淳二が、毎年日本全国を回って怪談噺をするミステリー・ナイト・ツアーが八月三日、札幌の共済ホールで行われた。満席となった会場の観衆を前に稲川は、最近の自らの体験を含めた怪談に加え、笑い話も披露し、最後には心霊写真を幾つか解説を交えて舞台のスクリーンに映し出した。この日、若干疲れていた小生であったが、喜寿を迎えた稲川の二時間を超えるステージの間中、眠くなるようなことは少しもなかった。これまでネット上で拾った数々の稲川怪談と同じ話が一つとしてなかったのには感服の至りである。また聴きたいと思う催しものである。残念ながら、ホール内の撮影は開演前でも禁止されていたため、ここではホームページに掲載されていた稲川の写真と、当日ホール入口で配布されていたチラシの画像のみを掲載する。(Inagawa Junji's Mystery Night Tour 2024 in Sapporo: Former TV actor Inagawa Junji, who himself has experienced/encountered many spiritual phenomenon, told ghost stories to the audience at a hall in Sapporo on August 3.  This was one of the stage events Inagawa and his staff organize every year throughout Japan.  To the full-capacity audience in the hall, Inagawa told ghost stories including a recent exoerience of his own as well as some funny episodes.  In addition, he showed some photographs that captured what seems to be a ghostly/spiritual phenomena on the stage screen, and provided some explanations.  Although I was a little tired on this day, I never felt bored/sleepy during stage talks lasting over two hours by Inagawa, who is now 77 years old.  I have picked up and listned to many ghost stories by Inagawa on the internet.  Yet, amazingly every story he narrated on this day was new to me.  I look forward to listening to his talks again in the future. *Unfortunately, organizers enforced strict ban on audio/visual recording of the event even before the start of the actual story telling.  So, I can only post here an images of Inagawa shown on his webpage and of leaflets distributed at the entrance of the hall.)

 

八月三日土曜日、札幌共済ホール入口、

下に流れたニュースも物騒な感じでした。

 

六階に上がると、結構な人の列。ホールの中は撮影禁止だったので、

 

ホームページの画像を借りました。

 

公演の模様は撮影できなかったので、配られていたチラシの画像を。

 

これらのグッズ販売もやっていて、開演前、結構長蛇の列ができていました。

 

もう一枚のチラシ。

 

面白そうな企画ではあります。

 

ファンクラブ加入のお誘い。会費がちょっと高かったので、今回は見送り。

それでも、怪談噺はまた聴きたい。

 

 

「劇場型」とも呼ぶべき演舞を毎度披露する活頗組。今年は、架空のクラブ「Aka-Tsuki」を各所に開店し、観衆を夜の歓楽街の世界へと誘う。衣装も、ママ、ホステス、その他の従業員と分かれていて、その中で矢張り目を惹くのはミニのタイトスカートを着たホステス役の踊り子たちであり、小生を含む男性の観衆のカメラは彼女等に集中していたようである。画像は、YOSAKOIソーラン祭り中の六月八日と九日、及びえべつ北海鳴子まつり本祭の七月二十八日に撮影したもの。(YOSAKOI/Soran, INASE-KEI AKATSUKI-KAI KAPPA-GUMI: Personally, I characterize this troupe's as "script-driven type."  For this year, they turn stage/street where they dance into a drink bar and invite audience to the world of night entertainment.  Accordingly, they dance in three kinds of outfits--those of proprietress, hostess, and staff.  Of these, those playing the role of hostesses--wearing tight miniskirt--attracted the eyes and cameras of male audience, including me.  Posted here are some snap shots of their performances at three locations--two in Sapporo back on June 8-9 during YOSAKOI/Soran Festival, and one in Ebetsu during a local YOSAKOI/Soran event in the town on July 28.)

このチームの名称などについては、以下の過去記事を参照(Please visit the following post for further information about this troupe such as its team name):

 

 

 

今年(2024年)六月八日、YOSAKOIソーラン祭り四日目・・・

一番街・丸井今井前会場にて。

 

クラブの従業員が大旗二旈を振り回します。これだけの力があれば、

カスハラをする客への対策も充分(?)。

 

ママも元気よく踊ります。

 

ホステスの一人が間近に!この日は、タイミングが合わなかったのか、

撮った画像が余り多くありませんでした。

 

翌日六月九日、YOSAKOIソーラン祭り最終日、道庁赤レンガ会場にて。

ママと目線とタイミングが合いました!

 

陽気なホステスさんたち。

 

全員で決めポーズ。

 

ちょっとセクシーなシーン・・・。

 

一人が「本日の主役」と書かれた襷を掛けています。この日が

誕生日だったとのこと。

 

こちらは、七月二十八日、えべつ北海鳴子まつりの、かわなか公園会場にて。

このホステスさんを指名しようかな・・・などと・・・

 

従業員さんの一人。

 

最前列に座っていたので・・・、

 

思う存分撮れました。

 

指名に応えて来てくれたホステスさん(?)

 

笑顔で接客!

 

またもや、このポーズ。

 

こちらは従業員さん。集金に来た?

 

兎に角陽気。

 

Finale!💛マークを作ったようです。

今年で三十回目を迎えたえべつ北海鳴子まつりが、野幌のかわなか公園と八丁目会場の二か所で七月27-28日の二日間開催された。画像は、一日目、二十七日の、コンサフリーク~北海道武蔵女子学園~の八丁目会場での流し演舞の模様。コロナ禍前に比べると、人数が少なくなったのが気になりますが、華やかな演舞には観客の目とカメラが一斉に向けられます。この翌日二十八日は、早朝道央地域が結構な雨に見舞われたため開催が危ぶまれましたが、雨は午前中の遅くには上がり、まずまずの天気の下で五十一チームが演舞を披露しました。この二日目は、室蘭でYOSAKOIソーランの胆振支部大会が開かれていて、小生としてはどちらに行こうか迷った次第ですが、コンサフリークが出ることもあって、江別の方に赴きました。(Consafreak-Hokkaido Musashi Women's University/Women's Junior College Dancing in 30th EBETSU HOKKAI NARUKO Fest: An annual local YOSAKOI/Soran fesival, marking the 30th this year, in Ebetsu City in central Hokkaido unfolded at two locations in the city on July 27-28.  Posted here are some snap shots of street performance by Consafreak-Hokkaido Musashi Women's University/Women's Junior College at one of those two locations on July 27.  Although the troupe seemingly has fewer dancers compared with the period before COVID-19 pandemic, they attracted the eyes and cameras of the audience upon the beginning of their colorful performance.  On the following day--July 28, since the central Hokkaido area saw quite a rainfall, event organizers considered cancellation of the festival on this day.  Yet, the rain stopped late in the morning, and 51 teams danced under a moderately good weather.  As for me, I was vascillating between two choices--going to Ebetsu to watch this event or visiting Muroran City in southern Hokkaido to watch another YOSAKOI event there.  In the end, I decided to go to Ebetsu partly because this troupe would perform.)

 

七月二十七日、JR野幌駅近くの八丁目会場。

華やかな衣装で颯爽と登場。

 

小生は、流し演舞の中ほどから少し後方の位置に立って撮影。

 

従って、少し遠方となりました。

 

段々近付いてきます。

 

結構激しい動きもあります。

 

良いタイミングを捉えたと自負する一枚。

 

観衆が今か今かと待ち構えている頃・・・

 

私が立っていた位置も、それを考慮しての上。

 

待ちに待った瞬間!!(と言いたいところですが、私が狙っていた踊り子の一人が、

上の衣装を脱ぎ捨てるのに苦労したみたいで、若干戸惑った顔をしていたので、

その場面は割愛)。

 

衣装替えというよりは衣装脱ぎといった方が良いでしょう。

 

コロナ禍のためか、人数が以前と比べて減ったようです。

 

それでも、このチームの人気は高い!

 

このチームが出るから見に来るという人も、(私を含め)、多いでしょう。

 

二日目はステージ演舞を二度見ましたが、それはまたの機会。

 

以前はこのような円陣が三つか四つできるぐらい人数がいました。

また増えることを祈ります!

七月二十一日、三十度を超える暑さの中で栗山町の夏祭りの一環として開かれたYOSAKOIソーラン空知支部大会。イベントの名称とは裏腹に、参加した三十チーム余りの内、空知支部に属するのは三チームだけとのこと。かつては二十五チームぐらいあったと仄聞するが、管内のかつての炭鉱都市夕張市を始めとして人口が減少する自治体が目立つのと同時に、YOSAKOIソーランのチームも減っていったようである。画像は、矢張り空知外からこの日のイベントの参加した和凛ーKARIN-の演舞の模様。ついでに、和凛ーKARIN-が本祭で六月八日に一番街・丸井今井前会場で踊った際に撮影した画像も添付した。(YOSAKOI/Soran Troupe KARIN Dance in Kuriyama Summer Fest July 21: As the temperature rose above 30 degrees Celsius, a YOSAKOI/Soran event unfolded in the town of Kuriyama, central Hokkaido, on July 21 as a part of the summer festival of the town.  Although the event was supposedly a YOSAKOI/Soran festival of the Sorachi area chapter, only three of some 30 troupes that performed on this day belonged to this local chapter.  Someone said that 25 teams used to be active in the region.  Yet, as the population in this area--the city of one-time coal town Yubari in particular--decreased, the number of YOSAKOI/Soran teams seemingly declined as well.  Posted here are some snap shots of a team named KARIN--one of the teams that participated in this day's event from outside the Sorachi region--during their street performance.  I also posted some photos of their street performance back on June 8 during the YOSAKOI/Soran Festival in Sapporo.)

 

因みに、このチームについては、過去に二度記事を上げています(Please visit the following two previous posts in this blog for more information about this team):

 

 

 

 

 

 

七月二十一日、・・・

栗山町の夏祭りの一環として行われた、空知支部大会・・・

 

とは言っても、参加したチームの大半は、この 和凛ーKARIN- を始めとして・・・

 

空知以外から。

 

気温が三十度を超えたこの日・・・

 

観客の中で、熱中症で搬送された人が少なくとも一人いました。

 

その暑さの中で熱演した踊り子・旗士・裏方さんたちには・・・

 

いつものことながら、頭が下がります。

 

沿道がそんなに混んでいなかったので、移動して撮影出来ました。

 

 

こちらは、今年のYOSAKOIソーラン祭り四日目、六月八日・・・、

一番街・丸井今井前会場での、和凛ーKARIN-の演舞の模様。

 

沿道で地べた(と言うよりアスファルト)に座って見上げる形で撮影。

 

近くまで来るので、迫力あり。

 

この頃は涼しかった・・・。

 

X(旧Twitter)のfollowersの一人に、この時の模様を撮影した画像を上げると予告したので、

 

今回、その約束を果たします。

 

「晴れろ、この街」のキャッチフレーズ通りに、

 

この日も天気が良かったです。

 

この夏、またどこかのイベントで会えることを楽しみにしています。

毎年七月下旬に挙行される平岸郷土芸能祭は、本年は七月二十日と二十一日に札幌市豊平区の夕やけ公園で行われた。小生は、二十日の午後に訪れ、今年のYOSAKOIソーラン祭りで大賞を受賞した平岸天神と、ゲスト出演した新琴似天舞龍神の演舞等を鑑賞した。七月の札幌としては異様に暑い日であった。この翌日も真夏日の中よさこいイベントを見物しに行き、熱中症気味で今結構ばてているので、本日は手短に済ませます。(Hiragishi Folk Arts Festival, July 20: A locality named Hiragishi in Sapporo observes a folk arts festival in late July every year.  For this year, the festival unfolded on July 20-21 at a park in Toyohira Ward in Sapporo.  I visited the park in the afternoon of July 20, and saw performances by two YOSAKOI/Soran teams.  The first team was Hiragishi Tenjin, the grand prize winner in this year's YOSAKOI/Soran Festival last month, and Shinkotoni Tenbu Ryujin--a guest team in the festival.  It was an extremely hot day for Sapporo in July.  Since I went out to see a YOSAKOI dancing event yesterday [July 21] as well, I am now a little exhausted, pssibly due to heat stroke.  So, I make this post brief.)

 

七月二十日、札幌の地下鉄南北線平岸駅近くの夕焼け公園にて、

芝生の上での、平岸天神の演舞。

 

矢張り女性の踊り子にカメラが向きがちです。

 

 

 

男性にもカメラは向けます。

 

 

毎年ゲスト出演する新琴似天舞龍神。

過去には、四年連続で大賞受賞という記録を持っている。

 

 

 

 

 

 

平岸天神の二度目の演舞。

この日、平岸天神は、過去のレパートリーを幾つも披露していました。

 

 

他にも、平岸天神太鼓や、地元の小学校のマーチングバンドの演奏などがありましたが、

熱中症気味でばてているので、割愛させていただきます。

「光の祭典」と呼ばれ、毎年七月の中旬三日間開催されるみたままつり。靖国神社と言うと、政治絡みで問題が発生することが間々あり、つい先日も中国人が境内の施設にペンキで破廉恥な落書きをするといった事案が発生していたが、このお祭りの期間は、政治・宗教抜きで内外から多くの老若男女が訪れる。今月初旬から中旬にかけて首都圏に二週間弱滞在していた小生は、離京する前日の七月十五日に参拝すると同時に、お祭りの模様をカメラに収めた。ずらりと並べられた萬燈は、陽が暮れると灯りが点され、幻想的な雰囲気を醸し出す。また、境内には、著名人が揮毫したりイラストを描いたりした提灯も展示されていた。(MITAMA Festival at Yasukuni Shrine, visited July 15: The Yasukuni Shrine in Tokyo observes "MITAMA [holy spirit, more specifically spirits of fallen servicemen] Festival"--acclaimed by some as "festivity of light"--in mid-July every year.  The Yasukuni Shrine--dedicated to the spirits of deceased personnel of Japanese armed forces in modern time--has occasionally witnessed troubles connected with political issues.  Quite recently, some Chinese nationals painted an insolent remark on one of the facilities on the shrine premises.  Yet, this festival--devoid of religious or political elements--attracts many visitors, encompassing generations and nationalities.  I visited the shrine to pay respect to the enshrined spirits and to see this festival on July 15--the final day of my stay in the Tokyo metropolitan area lasting slightly less than two weeks in early to mid-July.  Posted here are some images I took on that occasion.  One can see entire shrine premises turning into a kind of fantacy world when many lanterns displayed on the the premises are lit after sunset.  Visitors can also see lanterns on which celebrities wrote their favorite remarks or drew/painted illustrations.)

 

小生の首都圏滞在最終日の七月十五日。

昼間に訪れた靖国神社。

 

ずらりと並べられた萬燈。

 

種々の団体、個人が献灯しています。

 

七夕飾りも。

 

著名人の献灯。まずは、元バレーボール選手の大林素子さん、当人のアメーバブログあり:

 

 

 

知っている人は知っている漫画家。

 

私の世代にとっては懐かしい歌手。

 

今のところ、一人横綱。今場所は、17日現在全勝です。

 

北海道岩内町出身の幕内力士。この後、小生は、練馬の光が丘公園によさこいを見に行きました。

 

そして、夜に再び靖國に舞い戻り、みたままつり見物(無論、その前に今一度参拝しました)。

ねぶたも登場。

 

結構な人出でした。

 

大鳥居が萬燈の灯に浮かび上がっています。

 

英霊の御御魂よ、安らかに。

国家基本問題研究所は七月十一日、第十一回目の日本研究賞をハーバード大学のジョン・マーク・ラムザイヤー教授に授与した。ラムザイヤー教授は、戦前・戦中の所謂「慰安婦」が巷間言われているような「性奴隷」などでは全くなく、当時は職業として存在した売春婦の一部として論じるべき存在であったことを論証したことで知られる。氏は、この主張故に、米国では各方面から批判を通り越した殺人予告並みの脅迫に曝されてきたが、少しも怯むことなく今日に至っている。小生は、国基研副理事長の高池勝彦氏の好意で、この日の授賞式に列席し、その後でラムザイヤー教授の講演を拝聴する機会を得た。この日の演題は、慰安婦問題を巡って自身も遭遇した米国の社会・人文学界での異常事態についてで、性的マイノリティや旧統一教会に関連する問題で異様なまでの極端な見解が幅を利かせ始めている我が国にとっても、他人事とは言えない問題を提起したものであると感じた。(Prof. Ramseyer Receives JINF Japan Study Award for Research on "Comfort Women": Japan Institute for National Fundamentals conferred its 11th Japan Study Award on Prof. John Mark Ramseyer of Harvard University on July 11.  One may remember Prof. Ramseyer as the scholar who convincingly debunked the "sex slave" theory concerning the so-called "comfort women" of the imperial Japanese armed forces before and during World War II.  According to his thesis, one should categorize those women as a sort of prostitutes--a profession officially recognized in the pre-war Japanese society.  By disseminating such a view, he drew vehement criticisms--some of them almost like death threats--in the U.S. society.  Yet, he has never flinched even a little in his stance.  I was able to attend the awarding ceremony on this day thanks to a special arrangement by Mr. Takaike Katsuhiko, vice board director of the institute.  Later on the same day, I could also listen to a speech by Prof. Ramseyer.  He talked about some abnormal tendencies in social sciences and humanities within the U.S. academia, which also afflicted him over the "comfort women" issue.  In my humble opinion, one cannot overlook such tendencies in the United States  since Japan has also witnessed dominance of extreme views on some issues such as gender minorities as well as religion--notably, the Family Federation for World Peace and Unification;formerly the Unification Church.)

 

七月十一日、イイノホールでの国家基本問題研究所日本研究賞授賞式。

櫻井理事長から賞を手渡されるラムザイヤー教授。

 

少年期を宮崎で過ごしたラムザイヤー教授は日本語が非常に堪能。講演とその後の質疑応答を全て日本語でこなした。

 

慰安婦関連の氏の著作は、米国で集中砲火を浴びた。

 

読むに堪えないようなSNSでの自身への攻撃について語る。