またもや久々の更新となってしまいました…

今年は色々と取り組んでいることもあり、

なかなか時間がとれていませんが

出来る限り更新していきたいと思います。

 

さて、コア英語教室渋谷本部校では、

冬期講習・共通テスト直前対策講習

申込受付中です!

リンクはこちら!

 

冬期講習

 

共通テスト直前対策講習

 

冬期講習は1コマでも受講可能なので、

是非お気軽にお申込み・ご相談ください!ウインク

3コマ以上受講の方には、

お得な入会金無料キャンペーン実施中!!

 

1月には共通テスト直前対策講習を

実施いたします。

特にリーディングは年々分量が増加する中、

いかに読む速さをあげていくかが鍵になります。

そのためには精読+音読の繰り返しが非常に重要ですが、

なかなか音読まで気が回らない人も多いと思います。

コアが伴走しますので、

是非一緒に音読のラストスパートをかけましょう!

 

なお、2024年共通テストの作成団体コメント

及びそれについての私の考えは、

以下に記載してあります。

 

 

コア英語教室では

文法も含めてその人が今必要な学習を

全体的にバランスよく進めることができます。

入会も合わせて、

是非ご検討くださいウインク

 

教室案内はこちら!

コア英語教室全体HP

渋谷本部校HP

10月ももうすぐ終わりですが、
なんと今月まだ記事を
1つも書いていませんでしたガーン
公私ともに忙しかったのもそうなのですが、
体調不良が重なっているのも大きな要因です。
 
10月上旬までは
人生で1番くらい健康な生活を送って
充実感を味わっていましたが、
そこにつけいるかのように、
中旬頃、
息子から風邪をもらってしまいました!昇天
気をつけていたつもりですが…
 
のどの痛みから始まり、
咳→倦怠感+微熱→鼻水
と症状がゆっくり追加されていき、
いまだに完治せず…
息子も似たような感じです魂が抜ける
妻によると、
いったん治りかけてまたぶり返したので、
幼稚園で新しくもらいなおした風邪では?
とのこと。
ずっとエンジョイしてきた筋トレも
さすがに中断中ですえーん
 
何はともあれ、
一刻も早く体調を整えて、
また記事をアップしていきたいと思います!
私の一番好きなラーメン屋さんは、
ラーメン二郎相模大野店(通称スモジ)
ということを以前記事にしました。
詳細はこちら。

 

今回は、

色々あって景気づけに

「スモジ行きたいなぁ」と

つぶやいた私に、

妻が「いいね、私も行こうかな」

と言ってくれたことから

7か月ぶりに夫婦揃って

行くことになりました!おねがい

なお、私は土曜日が仕事の代わりに

平日に1日お休みがあるので、

息子が幼稚園に行っている間、

2人でお出かけもできます。

 

というわけで、

いざ2人でスモジへ。

1人ずつ席に案内なので、混んでいると

2人で行っても並んで座れるかはわかりません。

というわけで、

なるべく2人で並んで座れるように

開店前に余裕をもって

お店に行きました。

 

今回は1番好きな「お茶漬け~麺」
というメニューを注文しました。
つけ麺なのですが、
麺の上には魚粉などが入った
ふりかけがかかっており、
これがとってもおいしいですラブ
麺の上には梅干しがのっており、
つけダレの底に練り梅も入っていて、
酸味もいい味変になります。
この日の有料トッピングのしょうがは、
「ほぐし肉オイスターソース
マヨネーズしょうが」で、
こちらも気になって合わせて注文しました。
 
店員さんのオペレーションを見ながら
静かに待っていると、
トッピングの有無を聞かれて
いよいよラーメンが提供されました!
私はお茶漬け~麺の麺少なめ(70%)、
無料トッピングは
ニンニク・ヤサイ・アブラです。

 

妻はお茶漬け~麺の

麺少なめの少なめ(50%)、

トッピングはニンニク少なめ・ヤサイ少なめ。

撮る角度が違ったので

あまり量の参考にはなりませんが笑い泣き

 

スープの絡んだ野菜とにんにくを

最初に口に入れた瞬間から、

「来てよかったな〜」としみじみおねがい

豚も非常に柔らかく、うま味がすごいです!

そして私の大好きな

スモジの固めの麺+ふりかけがおいしく、

それだけでどんどん食べれちゃいます照れ

そしていよいよ豚のうま味たっぷりの

つけ汁につけると、

もう止まらなくなります!

梅干しをかじったり

練り梅と一緒に味わったりして

酸味も一緒に楽しめます。

また、この日のしょうが、

「ほぐし肉オイスターソース

マヨネーズしょうが」は、

ピリッとした辛味と同時に

まろやかさも味わえる一品で、

常設してほしくなるおいしさでした。

 

途中ちらっと妻を見ると

結構麺があって

ひょっとするとお手伝いが必要かな~と

少しワクワクしてましたが(笑)、

気付くと妻の丼にはもう麺は残っておらず!

2人とも十分に味わい尽くして、

店をあとにしました照れ

帰り道もしばらく

おいしかったね~という話で

盛り上がりながら

余韻にひたっていました照れ

 

ラーメン二郎もインターネットで

各店の情報がいつでも

調べられるようになったおかげで、

女性客も増えているようです。

 

スモジの公式サイトやお店の張り紙には、

自ら「当店は少しややこしいお店です」

と書いてあり独特の雰囲気がありますが(笑)

濃い味とルールに抵抗感がなければ、

是非一度味わってみてほしいお店です!ウインク

興味ある方は公式サイト・Xを

ご覧ください。

 

 

 

 

以前音声技術の進歩について記事にしましたが、

今日は生成AIについてです。

音声技術の記事はこちら。

 

ここ最近のAI技術の進歩は

凄まじいものがあります。

生成AIは、文章や画像を自動生成する技術で、
私もChatGPTを利用していますが、

"GPT-4o"がリリースされて

格段に精度が上がったように感じています。

 

これから、英語学習・指導に
AIもますます利用されていきそうです。
東進ハイスクールの安河内先生は、
AIを活用した教育を進めているようです。
詳細はこちらをご参照ください。

 

将来的には、AIを使って

個別に学習を進めることが基本となり、
教室ではディスカッションや

グループアクティビティなど、
生身の人間同士のやりとりが

中心となるかもしれません。
学習が最適化されるなら

素晴らしいことだと思います。
その時には英語講師のあり方も
大きく変わっていることでしょう。

AIは現時点で

もちろん万能ではありませんし、
こちらの意図が通らなかったり
予期せぬ動きをすることもあります。

AI翻訳の語訳に関する記事はこちら。

現時点でAIの英語活用は、

AIはまだまだ完全ではないと認識した上で、

英語力がある程度あり

何が本当かきちんと調べる能力があれば、

より正しくより有効なものと考えています。

私もより良い英語学習を提示できるよう、
どれくらいAIを有効利用できるかを
日々研究していきたいと思います。

息子にプレゼントしてきた

知育おもちゃについて

これまでマグネットブロックと

ジスタ―を紹介しました。

詳細はこちら。

 

 

 

今回はその続きです。

ジスタ―で色々自分なりに

作るようになったので、

さらに色々表現できるブロックを

検討してみました。

選んだのは…
レゴと並ぶ(?)有名知育ブロック、LaQ
この夏購入してみました!

パーツの種類が基本7種あり、

これを色々に組み合わせて

より細かく表現できるブロックです。

 

最初に買ったのはこちら。

 

「ちょっと難しいかな~」と思っていましたが、
早速ハンバーガーセットにとりかかると、

作り方を見ながら一人で作れましたびっくり

 

しかし、すぐに「色々作ろうとすると、

最初に購入したパーツだけでは

数も色も足りないびっくり」と感じて、

大量のパーツを買い足しました!

 

そして、早速作ったエリマキトカゲ。

恐竜好きの息子は「ディロフォサウルス」

と呼んでいます(笑)

 

ここで気づいたのが

「公式ガイドブック」の存在。
私は読書のために
AmazonのKindle Unlimited

を購読していますが、
そこで公式ガイドブックが
たくさん見ることができます!
その中から息子が興味をもちそうなものを
何冊かピックアップして見せたら、
さらにLaQ熱が加速しました。
 

設計図を見ながら
どんどんLaQを組み立てていく息子。

息子の大好きな恐竜シリーズ。

はめづらいところや

わかりづらいところがあるものは

パパとママも手伝いつつ、

一緒に楽しんでいます!


LaQは1つの作品を作るのに
パーツをたくさん使います。
1回作るたびに崩していけば

パーツが足りなくなることも

ほとんどありませんが、

作ったものはやはり

とっておきたくなるもの。

というわけで特定の色が

足りなくなることもしばしば。

仕方がないから崩すこともありますし、

「この色足りないから

かわりにどの色使おうかな~」

と設計図の色にこだわらず

楽しく作っている時もあります。

 

風邪をひいて横になっている時も

LaQがやりたくてうずうずしていて、

これだけはまってくれると、

「いい買い物したな~」という気持ちです照れ
小学校高学年の甥も時々楽しんでいるようで、

うちでも今後も必要に応じて買い足して、

長く遊んでいけたらいいな~照れ