けいちろ★BRAND-NEW DAY

けいちろ★BRAND-NEW DAY

TOEIC専任講師(現在)の他、全国通訳案内士、国内旅行業務取扱管理者、日本語教師、森林インストラクターなどの資格を保有。2008年にアメリカ留学してからの膨大な記録。

アメリカ留学(2008~2009)

 

シンガポール日本語教師(2009~2013)

 

大手A社英会話講師(2013~2018)

 

大手B社TOEIC専任講師(2018~現在)

 

その全記録。

雲一つない晴天となったこの日、静岡県浜松市にやってきました!!

 

浜名湖うなぎ丸浜

 

着いてすぐ、うなぎ料理専門店へ😋。

 

さすが本場。香ばしくて、うまかったです👏。

 

遠州鉄道

 

それから、地元のローカル線に乗り、北へ北へと向かいました🚃。

 

目的地の浜北に着き、まずは貴布禰神社に参拝⛩️。

 

鳥居

 

相変わらず学問成就無病息災を祈りました🙏。

 

拝殿

 

そしてお待ちかねの、ゴダイゴのライブに参戦🔥!!

 

浜松市浜北文化センター

 

タケカワさんの爽やかなボーカル、ネイティブのような英語の発音と、ミッキー吉野さんのキーボードを主体としたまろやかなアレンジが、とにかく好みに合います😍。

 

撮影OKタイム

 

他のメンバーの演奏テクとキャラクターも素敵で、長く支持される理由を再確認しました💡。

 

コンサート終了後は浜松に戻り、石松餃子で浜松餃子を堪能✨。

 

石松餃子と焼餃子

 

ビールハイボールが進みますね🍺。

 

MAY ONE

 

いやぁ、楽しかったです👍。

 

浜松の夜景

 

前回浜松に来た時はとんぼ帰りでしたが、今回は翌日に用事もなく、ゆっくりできましたニヤリ

 

また心置きなく遠征できるように、いろいろ整えて、日常生活を頑張りたいと思います✊!!

近隣で用事があった帰りに、犬山城下町にある犬山ローレライ麦酒に行ってきました生ビール!!

 

犬山城

 

さぁ、飲もう音譜!!

 

犬山ローレライ麦酒 丸の内店

 

ずっと、このヴァイツェンの酸味に飢えておりましてチョキ

 

グリルソーセージと

 

いやぁ、うまいです拍手

 

麒麟麦酒

 

店の奥には、昭和の小物が置かれていて、レトロな雰囲気でしたキラキラ

 

小弓鶴酒造株式会社醸

 

入り口付近から席を移動し、今度はスタウトを注文グッド!

 

酒蔵カレーセット

 

カレーと不思議な相性の良さを醸し出していました合格

 

さすが二杯も飲むと、完全にほろ酔い状態OK

 

いい気分で家路に就くことができました電車!!

最新の科学で特に価値が高いと判明したと聞き、清須市のあいち朝日遺跡ミュージアムに行ってきました!!

 

エントランス

 

小雨が降っていたので、とりあえず本館の基本展示室へ雨

 

ジオラマ

 

まず、この遺跡で見つかった土器を見学しました目

 

円窓付土器

 

土器が時代によって、装飾的になっていく様子が興味深いですひらめき電球

 

赤彩土器

 

雨が止んだところで、一旦外へ出て、野外の史跡指定範囲を散策あし

 

体験水田

 

弥生集落の様子が再現されていましたグッド!

 

復元高床倉庫

 

当時の雰囲気が伝わってきますキラキラ

 

復元竪穴住居

 

復元された竪穴住居や貝塚を回って、再びミュージアム内に戻って展示品の見学を再開サーチ

 

第1貝塚

 

このガラス小玉や勾玉・管玉が、ひときわ目を引きましたびっくり

 

ガラス小玉と勾玉・管玉

 

昔の人もおしゃれをしていたんだな、と拍手

 

銅鐸

 

また宗教的な儀式が行われていたことを示す、出土品の数々に興味津々鉛筆

 

木偶

 

ラストに企画展の「弥生ファッション」を見て、フィニッシュ完了

 

復元王族衣装

 

ゲノムの解析によると、渡来人はしばらく縄文人と混血せずに、この地までやってきたらしいとのことで本

 

また、この遺跡のすぐ南側にはがあって、魚や貝を獲っていたというのも驚きでした🐟。

 

いやぁ、分厚かったです合格

 

あいち朝日遺跡ミュージアムは、知的好奇心をビンビン刺激してくれる楽しい場所した音譜!!

新しい野鳥フィールド開拓も兼ねて、清須市の南部の庄内川エリアに行ってきました!!

 

庄内川

 

まずは、みずとぴぁ庄内でバーダー活動カメラ

 

ハクセキレイ

 

モズが多くいて、まさに庄内川沿いって感じですひらめき電球

 

モズ 

 

また、ここにはビオトープがあってびっくり

 

みずとぴぁ庄内 ビオトープ

 

朽ち木に穴を開ける、コゲラを観察できました目

 

コゲラ

 

それから近隣の美濃路あし

 

柴田家住宅

 

古い建物が現存し、一気に渋いムードキラキラ

 

古い看板

 

昔の人はこの街道を歩いたんですね音譜

 

新川

 

そして、新川橋を渡り、ガイドブックにも載っている観光スポットの「新川橋詰ポケットパーク」にたどり着きましたあせる

 

新川橋詰ポケットパーク

 

庄内川と五条川に挟まれたこの地を、水害から守るために作られた新川の歴史が学べます鉛筆

 

いやぁ、庄内川沿い散策と合わせて、約6,000歩チョキ

 

この日は自然を楽しみ、歴史を学びながら、いい休日を過ごせました合格!!

ジョウビタキも到来し、本格的な秋を感じる天候の中、三英傑にゆかりがあると言われる清須市の日吉神社に行ってきました!!

 

日吉神社

 

この神社の神様の使いは申ということで、あちこちに申の像が猿

 

 

拝殿の赤い屋根と青い空、申の黄色い衣の「色の三原色」が鮮やかですアート

 

拝殿

 

烏帽子を被って正装する神申像は、厄を去らせ、福を招くご利益があるとかひらめき電球

 

神申像

 

拝殿に参拝すると、すぐ近くに伏見稲荷の様な鳥居群を見つけました神社

 

鳥居

 

これなら、オーバーツーリズムが問題になっている京都に行く必要もなさそうですチョキ

 

山王稲荷大明神

 

ここでは、学問成就を祈願お願い

 

お稲荷さん

 

そして、クライマックスはこの申の巨大絵馬ですびっくり!!

 

申の巨大絵馬

 

いやぁ、何と勇壮拍手

 

恋愛成就紙絵馬

 

コンパクトな境内に、いろいろな仕掛けがあって、楽しかったですグッド!

 

清須の日吉神社は、そんな神社エンターテイメントに溢れた、非日常的な空間でしたキラキラ!!

秋晴れの爽やかな天気の下、稲沢市にある国府宮神社に行ってきました神社!!

 

重要文化財の楼門が、とにかく荘厳びっくり

 

楼門

 

ウォーキングが足りていないので、境内に入る前に、まずは参道を散策ですあし

 

三の鳥居

 

前日まで稲沢まつりが開かれていたということで、設置されたテントが残っていましたひらめき電球

 

さぁ、いよいよ、参拝です拍手

 

提灯

 

門をくぐり、同じく重要文化財の拝殿キラキラ

 

拝殿

 

この積まれたお神酒のモニュメントが好きなんですよね🍶。

 

お神酒

 

そして、この神社の特色である「なおいぎれ」を見学目

 

なおいぎれ

 

静かに寺社仏閣エンターテイメントが進んでいきますチョキ

 

宗形神社

 

別宮である、宗形神社と大御霊神社を訪れて、神社エリアをあとにしました車

 

大御霊神社

 

ラストに拝殿から850m離れた一の鳥居に行って、フィニッシュ完了

 

一の鳥居

 

ずっと気になっていた神社だったので、いいコンディションでお参りできてよかったですグッド!

 

どうか無病息災、学問成就の願いが叶いますようにお願い

今年もいなべ市にある、大きなそば畑に行ってきました!!

 

狙いはそば畑にやってくるノビタキですチョキ

 

image

マルバルコウ

 

すると、明らかにスズメとは違う、茶色の小鳥が目の前にびっくり!!

 

ただ、残念ながら、カメラに収めることはできませんでしたえーん

 

そば畑と三岐鉄道

 

その後、1時間くらい歩き回っても、結局見つからずあせる

 

今となっては、ノビタキだったがどうかは分かりませんが・・・

 

気を取り直して、そば畑の前を通る三岐鉄道を写して帰ってきました車

 

スマホ撮影版
 
まぁ、自然が相手なので仕方ないですねひらめき電球

 

それでも、一面に広がるそばの花を見て、とても癒された気分になりましたクローバー!!

行楽シーズン到来ということで、毎年訪れているフィールドに野鳥撮影に行ってきました!!

 

去年来た時は9月下旬で、ヒガンバナの園という感じでしたが、さすがにもう完全に終わった様子で完了

 

ヒガンバナ

 

川を少し眺めて森林エリアに戻ると、初めての出会いが待っていましたキラキラ

 

河畔

 

何と頭上にカッコウに似た鳥が登場びっくり!!

 

ツツドリ

 

この時点では何の鳥か不確定ながらも、必死にファインダーを覗いてピントを合わせていましたカメラ

 

ほぼ枝被りなし

 

なにぶん、枝葉が多くて霧

 

美しい横縞
 
AIに聞いても、この横縞や虹彩、アイリング、黒みが強い上面からツツドリの幼鳥の可能性が高そうです💡。
 
子育てしない鳥ということで、やはり一般に言われているセンダイムシクイに育ててもらったのでしょうかあせる

はたまた、ホトトギスと競合しない場所でウグイスえーん
 
まぁ、托卵も自然の摂理鉛筆
 
この日は川沿いの森という爽やかな環境の中、ある意味で神秘的な鳥を追いかけながら、濃い時間を過ごせました時計!!

抜けるような青空に恵まれたこの日、北名古屋市の観光スポットを回ってきました!!

 

まずは国指定重要文化財の高田寺本堂へ車

 

高田寺本堂

 

美しい檜皮葺の屋根を目に焼き付けて、境内を練り歩くと、今度は杮葺き屋根の白山社を発見神社

 

白山社

 

お寺と神社が並ぶのは神仏習合の名残で、かなりユニークなことらしいですひらめき電球

 

そして、車を北に走らせ、コッツ山公園を訪れましたチョキ

 

コッツ山公園

 

当然、頂上に行っとかないとグー

 

頂上

 

上からの眺めはこんな感じです👀。

 

上からの眺め

 

ここから南西に歩き、今回のお目当てだった旧加藤家住宅にたどり着きました足

 

庭園

 

先日訪れた、日進市の旧市川家住宅に負けない規模ですびっくり

 

一番目を引いたのが、この茶室で🍵。

 

茶室

 

家主は、実に風流な趣味を持っていたんですね拍手

 

土蔵

 

加藤家は「大加藤」、「城北の加藤」と呼ばれる庄屋で、酒造業も営んだ地主だったとのことで、当時の繁栄が偲ばれますキラキラ

 

時計

 

土間にある大きなクドを見て、見学は終了完了

 

かまど

 

玄関に二宮金次郎像があるあたり、勤労と勉学を奨励する家系だったことが分かります鉛筆

 

二宮金次郎像

 

名古屋市郊外には、こうした建物が残っていて、今回も多くのことを学習本

 

この日は秋の北名古屋市で、有意義な時間を過ごせました時計!!

秋晴れの好天に恵まれたこの日、愛知県日進市にある旧市川家住宅に行ってきました!!

 

旧市川家住宅

 

国登録有形文化財でありますチョキ

 

登録有形文化財

 

門をくぐると、この地の産業の一つだったと言われるワタが育てられていて、私は初めて見たような👀。

 

ワタ

 

コメも作られていました🌾。

 

コメ

 

訪れた日には、ちょうど市川家の灯展が開催されていて、幻想的な光景がキラキラ

 

市川家の灯展

 

また、座敷から見た庭園が素晴らしかったですグッド!

 

庭園

 

板の間は装飾がされていて、オシャレな雰囲気音譜

 

板の間

 

土間の奥には、クドと氷冷蔵庫が展示されていました🧊。

 

クド

 

市川家は当地の名士で、庄屋として財を成したんですね💡。

 

蔵(江戸時代)

 

裏庭のひょうたんが物珍しくて、特に目を惹きましたびっくり

 

千成ひょうたん

 

いやぁ、何というノスタルジックな空間時計

 

蔵(明治時代)

 

旧市川家住宅は、歴史的な建物や展示品から新たな学びを提供してくれる、文字通り温故知新といった、素敵な場所でした合格!!