けいちろ★BRAND-NEW DAY -2ページ目

けいちろ★BRAND-NEW DAY

TOEIC専任講師(現在)の他、全国通訳案内士、国内旅行業務取扱管理者、日本語教師、森林インストラクターなどの資格を保有。2008年にアメリカ留学してからの膨大な記録。

対馬北部を回ってから一夜明け、この日は南部をドライブしました🚗!!


内山峠展望台


さっそく「鷹の渡り」をやっている人達に混じりましたが、1時間経っても何も出ず💦。


鮎もどし自然公園


痺れを切らし、近くの渓流に移動しました🏞️。


モンキアゲハ


こちらでも鳥は何も撮れず、とりあえずモンキアゲハだけ写して、観光に切り替え💡。


対馬藩お船江跡


せっかく来たので、有名スポットには行っておかないと目


万松院


万松院では30度近い暑さの中、頑張って石段を登ってきましたえーん


石段


そして島の西側へ走り、元寇の舞台となったという小茂田浜神社へ⛩️。


小茂田浜神社

 

さらに、近隣にある椎根の石屋根倉庫を見学しました🪨。


椎根の石屋根倉庫


東側へ戻る途中、浅瀬を歩くダイサギを発見キラキラ


ダイサギ


ほぼ同じ場所にいたウミネコと合わせて、何とか坊主は免れました🌊。


金田城跡


帰り道に通った金田城跡では山頂には行かず、時間と天気と体力を鑑み、登山口で引き返すことに⛰️。


その代わりに、対馬博物館で締めることを選択しました時計


和韓混交鐘


昔だったら、に登っていただろうなぁ、と💦。


慌てず余裕を持ってレンタカーを返却し、正しい判断ができたように思いますチョキ


金石城櫓門


これで対馬の北と南を完全制覇💯。


ずっと訪れてみたいと思っていた九州の離島は、隣国韓国との歴史に関する施設、神社仏閣、自然に溢れた素敵な場所でした🏝️!!

今回は秋のゴールデンウィークを利用して、長崎県対馬市にやってきました!!


前回の北海道旅行で、すっかり離島が気に入ってしまいまして🏝️。


和多都美神社


さぁ、レンタカーを借りて、散策開始です🚗。


烏帽子岳展望所


心配された天気も何とか落ち着いてくれて、順調にの方角へグッド!


肉入りそば


そして、お目当てだった韓国展望所に到着🇰🇷。


韓国展望所


韓国人観光客を乗せたバスが、ひっきりなしに来ていましたびっくり


展望所より


こちらより、異国の見える丘展望台の方が、ゆっくり朝鮮半島の姿を見学できる感じです合格


異国の見える丘展望台


海を挟んで、わずか約50キロ本


釜山方面


思っていた以上に、韓国が近くに見えて驚きました目


日本最北西端


さらに、先月の日本最北端に続き、最北西端をクリアキラキラ


対馬棹崎灯台


近隣の対馬野生生物保護センターで絶滅危惧種のツシマヤマネコを観察して、宿のある中部に戻ることにしましたチョキ


ツシマヤマネコ


帰りに寄ったバードウォッチング公園は、冬場にツルを観察する場所なのでしょうかひらめき電球


バードウォッチング公園


特に何もいませんでしたが💦


万関橋


結局、丸一日かけて北部をコンプリート完了


もう一日使って南部を攻める予定になっているので、どんな新しい発見があるのか、今から楽しみです{emoji:音譜}!!

ようやく災害級の暑さも弱まったところで、久しぶりに近所でバーダー活動をしてきましたカメラ!!

 

まずスズメの幼鳥からスタート音譜

 

スズメの幼鳥

 

まだ巣立って間もない、幼い個体もいますねグッド!

 

スズメの親子

 

子雀が親に食べ物をねだる姿も見られましたキラキラ

 

この親鳥はまったく無視していましたが💦。

 

さらに、独立したハクセキレイの幼鳥の姿もびっくり

 

ハクセキレイ

 

老人がエサをばらまく場所を知っており、この地で育ったみたいですひらめき電球

 

そして、若いアオサギで締め完了

 

アオサギ

 

よくぞ、今年の異常な暑さを乗り切ったものです👏。

 

引き続き、ここにいてくれたらな、とOK

 

ということで、まだ思ったより幼鳥たちがたくさんいて、その姿に癒されましたチョキ!!

9月5日に祖父江大輔投手、7日に岡田俊哉投手の引退が球団の公式サイトから発表となりました。

 

祖父江投手には、2020年に沖縄の読谷キャンプでファン対応をしてもらいまして野球

 

33 祖父江大輔

 

その時サインをしてもらったボールは、ずっと神棚神社

 

サインボール
 
その年の大福丸の時もそうでしたが、右打者の内角に突っ込んでいく投球が好きでしたグッド!
 
500試合登板も達成できたし、素晴らしい現役生活だったと思います👏。
 
岡田投手は、やっぱり66試合投げた2013年の活躍が特に印象的でしたキラキラ
 

21 岡田俊哉(2020年当時)

 

2023年に大ケガに見舞われながら、また今年、一軍のマウンドに戻るまでの治療とリハビリの凄まじさはきっと想像を絶するものびっくり

 

岡田投手も復活を成し遂げ、こちらも一ファンから見て、素晴らしい選手生活だったように思います合格

 

さて、残り試合のバンテリンドームのチケットはほぼ完売状態とのことで、お二人の引退試合はネット観戦でしっかり目に焼き付けたいですね目

 

まだまだ、野球人生は続くと思いますが、とりあえず現役生活お疲れ様でした!!

去る2025年8月30日、BATAKOさんが出演するライブイベントに行ってきました🎹!!

 

Music Bar Perch

 

8月の末としては異例の酷暑で、着いてすぐハイボールを注文あせる

 

ハイボール

 

開演時刻になり、まずメインの安達久美さんのアコースティックライブからスタート音譜

 

超絶技巧に圧倒されたところで、落ち着くためにもう一杯頂きました🍋。

 

ウルフィとレモンサワー

 

そして、開演から2時間、ついに待ちに待った私たちのBATAKOさんが登場キラキラ!!

 

キーボード

 

いやぁ、BATAKOさんとご主人の「本気」を見せて頂きましたグー

 

終演後

 

やっぱり上手だなぁ、と👏。

 

共通の音楽仲間との交流も、とても楽しかったですグッド!

 

この日はLive Bar Perchで、また一つ夏の日の想い出ができましたギター!!

稚内から名古屋へ帰る日になり、時折除く青空に安堵していると、帰りの利尻行きフェリーが欠航になったというまさかの知らせが叫び!!

 

稚内港 北ふ頭

 

海が暴風で時化っていたんですね🌊。

 

恥ずかしながら、全く想定していなかった状況に狼狽えつつ、まず札幌経由の利尻発名古屋行をキャンセルえーん

 

返金に必要な欠航証明書を、フェリーターミナルに取りに行きましたあし

 

稚内フェリーターミナル

 

同時進行で、稚内から羽田経由の名古屋行きの飛行機を予約して、とりあえずもう一泊という最悪の事態は回避して一安心あせる

 

稚内空港

 

フェリーは、というより、は難しいですね船

 

雨よりの影響を強く受けるのでひらめき電球

 

羽田空港

 

いやぁ、いろいろ勉強になりました鉛筆

 

結局、何とかその日のうちに、名古屋に帰還飛行機

 

到着空港が県営名古屋飛行場からセントレアに変わってしまったので、予備日として空けてあった翌日に車を取りに行って、無事日常に戻りました車

 

これも含めて、都会にない不便を楽しみに行ったところもあるし、この経験を今後の旅行に活かしたいと思います本

 

さて、これで夏の野鳥撮影は気が済みましたカメラ

 

また、やるべきことをしっかりやって、に備えたいと思います!!

利尻島、礼文島をクリアして、今回の旅のクライマックスの地、稚内にやってきました!!

 

稚内駅

 

レンタカーをゲットし、町の有名ラーメン店へ向かったものの、2件ともまさかの臨時休業あせる

 

気を取り直して、宗谷岬へ行く途中のお店で、何とか楽しみにしていた稚内ラーメンを頂きましたラーメン

 

優しいお味の塩スープに、ちぢれ麺がよく合いますグッド!

 

塩ラーメン

 

途中の電光掲示板で気が付きましたが、大雨洪水警報が出ていたんですね雨

 

それでも、ここまで来て引き返すわけにもいかず、時折モーターボートのように水しぶきを上げながら、宗谷岬に到着波!!

 

日本最北端の地

 

バケツをひっくり返したような激しい雨で、感慨に浸る間もなく、写真だけ撮って退散しましたえーん

 

間宮林蔵

 

なるべく町の近くに居たいということで、稚内の中心地に近い、ノシャップ岬へ移動車

 

ノシャップ岬

 

雨も落ち着き、ここではいろいろ見て回れました目

 

稚内灯台

 

この稚内灯台は日本で二番目に高い灯台なんですねひらめき電球

 

昔、日本一高い出雲日御碕灯台に行ったことがあるので、今回一番、二番を制覇できましたチョキ

 

フンボルトペンギン

 

隣接するノシャップ寒流水族館で見た、フンボルトペンギンとゴマフアザラシがかわいかったです音譜

 

ゴマフアザラシ

 

夕方になり、ホテルにチェックイン時計

 

シカ

 

普通にシカが佇んでいることに驚きましたびっくり

 

稚内港北防波堤ドーム

 

いやぁ、たいへんな天気の中、やれることはやりきった感じですグー

 

ずっと来たいと思っていた稚内は、強いインパクトを与えてくれた印象深い場所でしたキラキラ!!

利尻島を離れ、フェリーに乗って、今度は礼文島にやってきました!!



礼文島着


一番の楽しみは鳥ですから、真っ先に野鳥スポットの久種湖🐦。


すると、こちらで生まれたらしいアオジが登場キラキラ



アオジ


さらに、警戒心緩めのウグイスも姿を見せてくれました音譜


ウグイス


初見の珍しい鳥は撮れませんでしたが、この時期に名古屋では会えない鳥たちなので、十分な収穫ですチョキ


フィールドでのランチを済ませると、午後からはひたすら観光車


スコトン岬


「最北限」のスコトン岬を制覇し、マリンブルーが美しい澄海岬を訪れました🌊。



澄海岬


この場所こそ、色丹島で見た光景そっくりですびっくり


また鳥居がいい味を出していて⛩️。


鳥居


日本にいることを実感させてくれます🇯🇵。


そして金田ノ岬で、幸運にも野生のアザラシの撮影に成功🦭。


アザラシ


に下り、メノウ浜で潮風にあたり、桃台猫台で奇岩群を見学しました目


メノウ浜


姿は見えなかったものの、桃台猫台にはベニマシコがいたような・・・🐵。


桃色猫台


またの名古屋で再会したいものです❄️。


北のカナリアパーク


最後に、映画「北のカナリアたち」のメインロケ地に到着映画


バーチャル吉永小百合


事前に映画を観てきたので、10倍楽しめた感じですクラッカー


初の礼文島では異例と言われる暑さの中、汗びっしょりになりながら、しっかり歩き回れました{emoji:あし}!!

少し遅い夏休みということで、初の利尻島にやってきました!!


札幌経由で前日入りし、朝からやっぱり野鳥撮影へ🐦。


野鳥スポットのポン山へ登る道中、ウソに出会いました🍑。


ウソ


さすがは北海道ですねグッド!


礼文島


444メートルを登り切り、下山するとあっという間にランチタイムに割り箸


ウニ丼


ここで奮発して、一生分のウニを頂きましたチョキ


そして、せっかくの利尻島なので、午後からは島の外周をドライブ🚗。


沓形埼灯台


同じ北海道の離島で、かつて訪れた色丹島を思わせる景色がいくつかありました💡。


利尻富士


朝から雲に隠れていた利尻富士が姿を現したところで、そろそろ体力の限界が😵。


ニウロコの澗


ぐるっと島を一周し、夕方近くにスタート地点近くの姫沼に到着しました時計


そこで一羽のオシドリを発見目


今回の旅のお目当ての一つだったので、再会できてよかったですキラキラ


オシドリ


ラストに、スマホで逆さ利尻富士を写して大団円完了


逆さ利尻富士


いやぁ、名古屋より数段涼しいとはいえ、あちこちを歩き回って汗だくになりました💦。


今回もいろいろとイベントを入れてしまい、いつも通り忙しくなりそうな感じで船


無事に帰れるように、気を引き締めて行きたいと思いますグー!!

前回のアオバト撮影に気を良くし、今回はヨシゴイを撮りに新潟にやってきました!!


フィールドに入ると、あっさりお目当ての鳥が登場音譜


ヨシゴイ


いやぁ、探しましたよ〜💦。


ミョウガの妖精


慣れているのか、意外と人を怖がらず、いろいろな表情を撮らせてくれましたグッド!


口を開ける様子


2羽並ぶシーンは、惜しくもここまでが限界😵。


2羽


せっかくなので、フィールドを歩いてみると、コハクチョウの姿がキラキラ


スサー


さすがは新潟ですねひらめき電球


ハスとヨシゴイ


再びヨシゴイ撮影に戻り、狙っていた狩りの瞬間をゲットカメラ



悔いのないように、姿が見えなくなるまでしっかり写してきましたチョキ


ヨシをバックに


それにしても、こんな小さくてかわいいサギがいるとはびっくり


そこにいさえすれば、見つけるのはそんなに難しくないので、これまですれ違ってもいなかったようですえーん


これで鳥カメラマンとしての、長年の念願が成就クラッカー


はるばる来た甲斐がありました車!!