けいちろ★BRAND-NEW DAY -3ページ目

けいちろ★BRAND-NEW DAY

TOEIC専任講師(現在)の他、全国通訳案内士、国内旅行業務取扱管理者、日本語教師、森林インストラクターなどの資格を保有。2008年にアメリカ留学してからの膨大な記録。

相変わらずの酷暑の中、久しぶりに野鳥撮影に出かけようということで、神奈川県の大磯にやってきました!!


松本先生 謝恩碑


気温は35度前後でしたが、思ってた以上に潮風が心地よかったですグッド!


照ヶ崎海岸


狙いはもちろん、ここに海水を飲みに訪れるアオバトキラキラ


アオバト


さっそく上空を旋回しながら、目の前に登場してくれましたびっくり!!


果実や木の実では摂取できない、ナトリウムを補給するんですねひらめき電球


群れ


水を飲む様子も、しっかり観察できました目


塩分補給


いやぁ、アオバトはかわいらしいし、もきれい音譜


太平洋


電車を乗り継いで、遠路はるばるやってきたので、無事にその姿を撮影できてよかったですカメラ!!

昨日は、studio246 NAGOYAで行われたライブイベントに参加してきました!!

 

studio246 NAGOYA

 

今回はキーボードさんが不在ということで、自分の出し物ではギターサウンドを前面に出した楽曲をリクエストギター

 

純度100%のロックンロールの「憎いあの娘」(キャロル)と、スカテイストが気持ちいい「きっと愛してる」(THE BOOM)を思いっきり歌わせて頂きましたカラオケ!!

 

さらにヘルプで「Calling」、「MY LONELY TOWN」、「juice」をB'z三部作を歌唱音譜

 

そして、締めに「Paranoid」をやって、先月亡くなったオジー・オズボーンを追悼しましたお願い

 

打ち上げ

 

今回は、しっかり打ち上げまで参加🍺。

 

濃~い話ができて、ライブ本編よりも面白かったかもしれません(笑)。

 

チーズタッカルビ

 

2日間で全く違うスタイルのイベントに参加し、全8曲を無事にクリアできて、とりあえずほっとしましたチョキ

 

また次のステージでもいいパフォーマンスができるように、日々整えていきたいと思いますグー!!

今日はうだるような暑さの中、音楽イベントに参加するために、名古屋市西区の西文化小劇場に行ってきました!!

 

西文化小劇場

 

西文化小劇場は、初めてでありますびっくり

 

会場入りして、さっそく楽屋あし

 

男性控室

 

同じ名古屋の小劇場でも、東文化小劇場や千種文化小劇場とは、また趣きが違うところが面白いですねグッド!

 

サイン色紙

 

リハーサルの時間になり、どんなもんだろうと手探りで声出しカラオケ

 

いつも歌わせて頂いている、東文化小劇場とはも違って、こちらもまた面白かったですひらめき電球

 

リハーサル

 

さて、本番ですが、先ごろ再結成したOASISの「Wonderwall」と前川清さんの「そして、神戸」にトライグー

 

どちらも、上々の出来でほっとしました音譜

 

特にメインの「そして、神戸」は豪華なアコースティックセットとのコラボで、いつも以上のパワーを引き出してもらった感じです合格

 

ビブラートをかけながら音階を変える、難度の高い部分も無事にクリアチョキ

 

いやぁ、楽しめましたクラッカー

 

実は明日も、場所と曲目を変えて歌うことになってましてメラメラ

 

さぁ、しっかり休んで整えないとキラキラ

 

そちらの方も、思いっ切り楽しみたいと思いますクラッカー!!

35度の焼け焦げそうな暑さの中、愛知県日進市にあるマスプロ美術館へ行ってきました!!

 

マスプロ電工

 

本社に隣接する美術館には、創業者端山孝氏が収集した、多くの浮世絵陶磁器が展示されていますキラキラ

 

エントランス

 

特に浮世絵の数が圧巻びっくり

 

展示品の配置が、「横浜」、「東京」、「その他、北海道から九州まで」の場所別になっていて、見やすい工夫がなされていましたグッド!

 

凌雲閣

 

中でも明治の東京の作品を描いた作品群が、特に素晴らしかったですね👏。

 

東京のどの辺りか分かるように、小さな地図が付けてあって、とても役立ちましたひらめき電球

 

フォトスポット

 

当時の勧進相撲や花火大会、遊郭の様子が描かれたものに強い関心音譜

 

そうこうしているうちに、帰りのバスの時間が近づいてきて・・・時計

 

全ての作品をしっかり見ようと思うと、3~4時間は必要だと思いますあせる

 

昔の愛知県や鳳来寺に関する錦絵、瀬戸の陶磁器作品をもう少し時間をかけて見たかったので、それはまた次回OK

 

マスプロ美術館は、幕末から明治初期の時代にタイムスリップさせてくれる、素敵な場所でした!!

お世話になっている方から、香港のお土産に「出前一丁 五香牛肉味」を頂きましたラーメン!!

 

さっそくスーパーで、きざみネギラーメンの具セットをゲットひらめき電球

 

出前一丁 五香牛肉味

 

久しぶりに、料理人けいちろの腕が鳴りますグー

 

デジタル時計を見える場所に起き、調理開始メラメラ

 

この袋麺は、煮込まず、粉末スープをどんぶりに待機させておくタイプなんですね💦。

 

粉末スープで煮込むタイプに慣れていたんで、お湯を入れる時にかき混ぜるのを怠って・・・

 

出来上がり

 

まぁ、それでも、見た目は上手に作れました合格!!

 

結果的に、スープの味が段々変わっていくのを楽しめたし爆  笑

 

付属する調味油が、日本にはない独特の風味でグッド!

 

「出前一丁 五香牛肉味」は、懐かしいアジアの感覚を思い出させてくれました飛行機!!

今年も夏の風物詩、ツバメのねぐら入りを見に、平針にやってきました!!

 

つばさや平針店

 

日没まで、駅前のつばさやで食事生ビール

 

手羽先

 

その後、バスでねぐらスポットに移動し、その瞬間に備えましたバス

 

細口池公園
 
陽が沈む直前に、ニイニイゼミが合唱を開始音譜
 
まるで、桜の木に止まるためにデザインされたような、見事な保護色ですびっくり

 

ニイニイゼミ
 
そして、ついにお待ちかねのツバメの大群がやってきました拍手!!

 

ツバメ登場!!

 

まだピーク前だと思いますが、それでも空を埋め尽くすかのような圧巻の光景ですグッド!

 

一面のツバメ

 

本当に一瞬の出来事で、ちょうど帰りのバスの時間が近づいてきたところで、ツバメたちのねぐら入りがほぼ完了完了

 

ねぐら入り

 

私の知っているツバメの巣は、全部巣立ちが終わっていて、今は親鳥による幼鳥のトレーニングが行われているようですひらめき電球

 

腕を刺してくる蚊に苦しんだものの、涼しい風に吹かれながら、今回もしっかりねぐら入りを観察できましたクラッカー!!

7月の灼熱の太陽が照りつける中、日進市赤池にある、レトロでんしゃ館に行ってきました🚋!!

 

レトロでんしゃ館

 

敷地内に入ると、地下鉄4号線の工事に使われたというシールドマシンモニュメントが登場びっくり

 

シールドマシンモニュメント

 

写真を撮ってすぐ、涼を求めて、逃げ込むように館内あせる

 

地下鉄100型

 

昔懐かしい、真っ黄色の東山線の車両が展示してあり、食い入るように見学しました👀。

 

集電靴

 

子供の頃、よく後ろから運転手の手捌きを覗いたものです✨。

 

運転台

 

この優先席のシートの色が、実にノスタルジックグッド!

 

優先席

 

もう生まれた頃には、名古屋の市電は廃線が進んでいて、実際に乗ったことはありませんが、当時の雰囲気が伝わってきますチョキ

 

市電3000型

 

木の床がミシミシと音を立てて、いい感じでした音譜

 

車両内

 

うん、これは鉄道マニアには必見の場所電車

 

レトロでんしゃ館は、昭和の古きよき時代を思い出させてくれる素敵な場所でした!!

昨夜は名古屋駅周辺で、バンドメンバーさんとライブの打ち上げをやってきました生ビール!!

 

生4つ

 

メンバーさんによっては、3週連続で違うメニューのステージをこなした人もいて、本当にお疲れ様でしたアセアセ

 

飲み会参加メンバーは、全員6月14日の名古屋ムジカでのライブに出た人たちだったので、話題は自然にその日の話に音譜

 

各々ポジティブな感想を語ってくれて、イベント参加を企画した者として、とてもうれしかったですチョキ

 

とりあえず、12月のイベントでまた同じメンバーが揃いそうなので、何かやらしてもらって、新年会でまた会いたいという思いを伝えて、お開きに拍手

 

いやぁ、たくさん飲みましたクラッカー

 

また、楽しい酒が飲めるように、日常生活から整えてやっていきたいと思います🎤!!

昨日は、Studio246名古屋で行われたライブイベントに参加してきました!!

 

前回6月14日の名古屋ムジカでのライブから、中14日ギター

 

4月下旬の時点でもらっていた音源を、これでもかというくらいひたっすら聞いていたので、いつも通りの完成度で朝のリハに臨めましたチョキ

 

Studio246名古屋

 

本番は、サンタナの「Black Magic Woman」とレインボーの「16th Century Greensleeves」の連発でスタートクラッカー

 

1時間弱出番が空いて、Ben E. Kingの「Stand By Me」を歌いました🎤。

 

これは誰もが知ってる曲と言うことで、実力歌唱力が露わになっちゃいましたね😅。

 

少し間をおいて、今度はメタルの曲、メタリカの「Enter Sandman」とオジー・オズボーンの「Bark At The Moon」が連続で登場メラメラ

 

今回は割りとツインギターの超絶技巧の絡みを、リハも含めて楽しむ余裕がありましたグッド!

 

そして、ラストはイベントのトリで、尾崎豊の「FREEZE MOON」を行かせてもらいましたキラキラ!!

 

どこかでメンバーさん、会場のみなさんが一体になった瞬間があったような・・・👏

 

歌詞が長時間飛ぶような、大きなトチリもなく、無事にクリアできてよかったです合格

 

さぁ、実はもう翌日の今日から、8月2日3日のライブの準備を開始しておりまして音譜

 

いったいどんな内容になるのか、もう今からが楽しみですチョキ!!

6月初旬に撮影し、6月25日朝にXに上げたツバメの写真がバズって、初めてネット記事にしてもらいました!!

 

写真は6月27日現在で3.1万いいね、2,925リポストということで、想像以上の反響にびっくり

 

アップした時は気が付きませんしたが、どうやらつば九郎とシンクロしたみたいで、野球ファンのみなさんにも喜んでもらえたようです野球

 

「セーフ、セーフ⚾!!」

 

ちょうど野鳥撮影4周年で、ずっと続けてきたことに対する、何かご褒美をもらった気分ですプレゼント

 

元々、コロナ禍の「三密」を避けるように始めた趣味だったものの、終息後でもしっかり定着チョキ

 

毎回新しい発見の連続で、知的好奇心をビンビン刺激してもらいました💡。

 

いやぁ、やっぱり野鳥観察っていいもんですねセキセイインコ青

 

1回バズったので、もうこれからはあんまり狙いに行かず、もう少し気楽に楽しみたいと思いますグッド!!!