家事をしていたり、日常で動き回っていると立っている時間がほとんどですよね。


畳の生活では無くなってからは、特に立っている時間が多くなっていると思います。


だからこそ、座ったり、しゃがんだり子どもと目線の高さを合わせる事を意識していけたらと思います。


例えば「ママ」と言ってきた時

それは子どもからのサインですから腰を落とし、目と目を合わせてしっかりと受け止めてお話しを聞いてあげる。

 

ママが上から見下ろし、お子さんが下から見上げることの多い親子は長い目で見ると思春期などにトラブルも多くなります。

 

言葉を発する事が出来なくても、目線を同じにするだけで意思の疎通が図れます。

 

目線の高さを合わせるだけでお子さんの見ている世界が自分とは全く違うことがわかったりもします。

 

「あーこんな風に見えていたのね」と

新鮮な驚きと発見もありますよ。

 

同じ世界を共有してみるとお子さんの気持ちに近づき、親子の絆も深まることでしょう。


↓輝きベビーメソッド体験会はこちらから↓

次回日程少しお待ちください…

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/

 .

↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.

↓アメブロはこちら↓

https://ameblo.jp/core-tabuka


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 



この春に入園式を迎えられて、新生活が始まったお子さんも多いのではと思います!


もしかすると、敏感なお子さんだと事前に察知して夜泣きをしたり

甘えてきたりと、いつもと違う様子だったお子さんもおられるかもしれませんね。


毎日登園する事になり、緊張や不安や、ママと離れて寂しいなど

楽しい事以外に沢山の感情が湧いていると思います。


大人でいう新社会人みたいなタイミングですよね。


もちろん、すんなり馴染める子もいるでしょうが、そうでなくても1週間ぐらいして休日を挟むとまた気持ちの整理が難しくなったりするかもしれません。

行くのを嫌がったりするかもしれませんね。


むしろ、そうであって当たり前と受け止めてあげましょうね。


そして、そんな時こそ気持ちに共感して代弁してあげましょう☆


わかってかもらえる。それだけでも少し安心して、また勇気がでるものです。


ご飯を食べさせて欲しい、一緒に遊んで欲しい、抱っこして欲しい。

甘えたい気持ちは、日中少し離れた分ママの許す限り沢山してあげましょう♡


心が満たされれ、エネルギーチャージできれば、また頑張れると思います☆


土日はゆっくり園での話しを聞いたり、共感してまた園での楽しいイメージが出来る語りかけをできるといいですね☆


------------------------

今の便利な時代だからこそ

脳が育つ環境がお子様の周りにない時代


だからこそご家庭で意識して環境を作ってアプローチをしてあげることが必用な時代になりました。


でも、発達を知ってお子様ができるように導くことはとても楽しい事です。


そして、バランス良く土台を作ってあげることは一生影響する大事なことなのです。


お子様の発達をバランス良く促す技術を手にいれませんか!?


↓輝きベビーメソッド体験会はこちらから↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/

.

↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 



体験会の事前アンケートで質問頂いていた内容です。


4歳になる女の子、Yちゃん

どのレベルなのか知るために、ひらがなのボタンはめのオモチャを持って行きました。


こんなのあるよ。

並べてみる?と2つほどやってみせると、見せたらすごく嬉しそうに手を出してくれました!


読みながら並べてくれました。


途中で分からなくなって教えて欲しいと言われた時だけ、少し手助けしましたが、ほぼ一人でできました。


文字が逆さまに置いた所もありましたが、訂正は不要です。


今出来てる段階をまずは頑張ってできてるね!と認めてあげる事が大事です。


教え方の流れとしては

①本人が興味を持った時期がスタートライン

②文字を見て読める事

③書く練習をする


ポイントとしては

①まずは絵本などで文字に沢山触れてあげましょう。

②文字と音が一致しているかどうか

③書き出したら筆圧が強く書けているかを気にしてあげましょう。


Yちゃんは幼稚園でお友達とお手紙交換をするようになり、興味を持ったそうです。


早く出来れば良いのではなく

その子のタイミングを見てあげてくださいね。


そして、訂正はせずに今出来ている所を褒めてあげてくださいね。


------------------------

今の便利な時代だからこそ

脳が育つ環境がお子様の周りにない時代


だからこそご家庭で意識して環境を作ってアプローチをしてあげることが必用な時代になりました。


でも、発達を知ってお子様ができるように導くことはとても楽しい事です。


そして、バランス良く土台を作ってあげることは一生影響する大事なことなのです。


お子様の発達をバランス良く促す技術を手にいれませんか!?


↓輝きベビーメソッド体験会はこちらから↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/

.

↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆



#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 



4/1は堺市南区にて体験会を開催しました♪

質問にも沢山お答えしたいので2〜3組の少人数での開催としています☆


感想をご紹介させて頂きます♪

子供に対して、私の気持ちの余裕次第で感情的に怒ってしまう自分が嫌で…

それがモンテとかに興味をもつきっかけでした。

まだ小さい、言葉が充分分からない、だから力任せに怒ったり、適当に誤魔化してしまったりという時もあったり。。

でも、3歳までの脳の発達がこんなにもすごいなんて!びっくり。

今、大切な時間を過ごしていると重みを感じました。


まずは共感してあげる、本人に答えがあるから、その方法を導いてあげる。


意外に出来ていない子供を観察する事。そこから始めていこうと思います。


ぐずったり、泣いた時の対処法をお伝えしたら早速その場でやって下さり、嬉しかったです☆


------------------------

今の便利な時代だからこそ

脳が育つ環境がお子様の周りにない時代


だからこそご家庭で意識して環境を作ってアプローチをしてあげることが必用な時代になりました。


でも、発達を知ってお子様ができるように導くことはとても楽しい事です。


そして、バランス良く土台を作ってあげることは一生影響する大事なことなのです。


お子様の発達をバランス良く促す技術を手にいれませんか!?


↓輝きベビーメソッド体験会はこちらから↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/

.

↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆



#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳



離乳食が始まり、スプーンで食べさせてあげる期間があり

食べる事が楽しくなってくると、自分で食べたい!と手づかみ食べが始まります。


そうして自分で食べ始めたら…


「早くたべなさい」

「こぼさないで」

この言葉は、集中して食べさせるには逆効果です。

 

汚しても良い

こぼしても良い

ような環境を作りましょう。


こぼさなくなるまでには

1.お箸やスプーンが上手に使えるようになる

2.食器をしっかり持って食べられるようになる

3.食べ物をよく見て、口に運ぶようになる

4.よく噛んで、全部呑み込めるようになる

 

こんなに大変な過程を全部できるようになって

初めてこぼさなくなるのです。

 

だから、最初からうまくできなくて当然ですよね。

 

スムーズに1~4までの作業が上手くできるようになるためにも手指を使った遊びを沢山経験しておく事が効果的ですよ。


------------------------

今の便利な時代だからこそ

脳が育つ環境がお子様の周りにない時代


だからこそご家庭で意識して環境を作ってアプローチをしてあげることが必用な時代になりました。


でも、発達を知ってお子様ができるように導くことはとても楽しい事です。


そして、バランス良く土台を作ってあげることは一生影響する大事なことなのです。


お子様の発達をバランス良く促す技術を手にいれませんか!?


↓輝きベビーメソッド体験会はこちらから↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/


.

↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆



#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #おうちモンテ #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳