こんにちは。今回も引き続き【暮らしブログ】として

住まいのレポートをお送りいたします!

 

お家づくりの際に、大事にされたいポイントは沢山あると思いますが

どの様な事を重視されますでしょうか?

【例えば、断熱性能や耐震性能、居心地の良い空間、家事導線や収納…】

 

私たちコアー建築工房では陽当たり・風通しなど、敷地から読み取れる居心地の良いプランづくり

地球、地域の環境への配慮から国産の地域材や自然素材を使うなどした、家づくりを大事に考えています。

 

→家づくりのコンセプトはこちら←

 

重視する所は、お家づくりのメインとなるところと、細かなところがあると思います。

私は居心地も、素材も収納や家事導線ももちろんですが

細かな所では3人の子ども達が自分で自分の事をしてもらえるように工夫できる事を考えていました。

今回は子ども達が自分でできるようになった事をご紹介いたします。

1⃣ カトラリーの準備は自分でできる

以前はキッチンから食事の度にお箸やスプーンなどを出していたのですが

やれ、このお箸じゃないとか、フォークがいいとか色々注文をつけられるので…

写真からお気づきの方もおられましてでしょうか!?

今回、ダイニングに置くベンチをつくってもらう際に、座面下にカトラリー入れの引き出しをつくってもらいました!!(写真では手前を少し開けてます)

スプーン、フォーク、お箸の3つがあるので、子ども達は自分が使いたいのを選んで取り出すようになりました!

やれやれ、一つ母の仕事が減りました!

 

2⃣ 歯磨き、身支度は自分でできる

造作で洗面台をつくってもらう際に、鏡とシンクの間はタイル張りで打合せしていましたが

子どもが自分の寝ぐせに気が付かない事は、見える所に鏡がないからだったと気付き

子どもの目線でも見えるようにタイル→鏡貼りに変更させてもらいました。

4歳年中の長女は女子力が増してきて、洗面台で何やらこそこそする事が増えました。(笑)

 

3⃣ 体づくりも自分でできる!?

我が家にも雲梯を取り入れてもらいました!

少々危険が伴いますのが、こちらの準備も間に合っておらず

家にある物で自分でできるようにしました。

今は付き添ってやらせていますが、下に飛び降りれる環境を作れば、自分でお願いしたいところです!

 

家づくりのきっかけが、子育て(子どもにとってより良い環境を考える事)で家づくりをスタートされる方も多いかと思います。

 

私は子育ては、お世話をする事ではなく、自分でできるようになる(自立する)手助けだと思っています!

また、家は自立するまで長い期間過ごす大切な居場所であって欲しいと思いますので

家族が集まれる居心地の良い場所、自分のやりたい事をできる場所、家族のコミュニケーションが自然ととれる間取りはとても大切だと考えています。

 

そして、何気ない日常の中でふと外の自然や気配を感じたり、移ろいという【変化】を感じる中で

心豊かに過ごして欲しいなと思っています。

こんにちは。今回も引き続き暮らしブログとして

住まいのレポートをお送りいたします!

 

あわせて読みたい

暮らしブログ ~お家と子育て~①

 

我が家には木製の格子戸があり、変形地ならではの台形の形になった【玄関ポーチ】があります。

玄関ドアと2重で鍵があるので防犯対策としてという役割もありますし

外観のデザインとしても一役担ってくれます。

台形のポーチ部分にはもともと側溝があるのですが、造園屋さんの提案で、側溝の上に架台を乗せて

ピッタリなプランターを用意してくれました。

 

『お子さんと好きなように楽しんでね』と言ってもらい、子どもより私がワクワク!

『やっぱり、自分でやると愛着が湧くからね』と、造園屋さんもコアーと同じ考え方で

お仕事してもらっている事を改めて感じました。

 

何がいいかなぁ~イチゴとかなってたら楽しいなぁとか、出かけるときに食べたいってなって大変だろうか…など勝手な妄想をしていましたが

季節ごとで変えるのも楽しそう!とのことで、まずは子どもに花を選ばせてみました。

花の色や形、大きさや高さ、暑さに強いなど、いろいろな種類があり目移りしながら選び

一緒に植えてもらいました。

下の子は土遊び状態で姉に邪魔しないでと喧嘩になりかけたので長女と一緒にやる事にし、

奥に作ってもらった家庭菜園スペースをしばらくは砂場として使うことになりました。

憧れの家庭菜園も楽しみ…!

選んだ種類も、数もまちまちでバランスなどはさておき…

玄関を開けて出かける時、帰ってきた時、楽しみなスペースになりました。

 

やってから知りましたが、ガーデニング初心者向けに分かりやすいサイトもあります。

はじめてのガーデニング

 

9月に入り、家で体感していることをまとめてみました。

・室内への陽の入り方が変わった事で季節の移ろいを感じる

・マンションでは聞こえなかった虫や鳥の鳴き声やが聞こえる

・外の木々が揺れる様子が見える

・窓を開けて風が通るのを感じられる

・時間がゆったり流れる感覚

・閉め切って出かけても空気がこもった感じがしない

・家の中で温度差がない

 

もし、暮らしの中で取り入れたいと感じた事があれば、コアー建築工房にお任せください。

設計での工夫については、【48期 住まいの講座】にてお話させて頂きます。

【48期 住まいの講座】

当講座では、家づくりをする際に知っておきたい基本的な知識を
全5回に分けて楽しくお話させていただきます!

 

次回は、子どもが自分でできる!を増やす為に工夫した事を記事にしたいと思います!

 

 

引っ越して少し落ち着きましたので、振り返りや住まい心地をご紹介していきたいと思います!

 

お家づくりをされる際には、現場での想い出も沢山作って頂きたいと思っております。

家は人の手で造られていき、人が住まう場所になりますので

完成して住んでいる中で、携わった方との想い出もあればなお、かけがえのない我が家になると思います。

 

そんな想いから、森林ツアーでは大黒柱を選んで頂いたり、地鎮祭や上棟式などの式典をさせて頂いたりしております。

もちろん、工事中の現場へも足を運んで頂き、現場での打ち合わせもさせて頂いております。

今回は我が家の家づくりの想い出の一部の写真をご紹介。

庭の一角にある、水栓のスペースを土間にしてもらい、そこに子ども達がビー玉を埋められるように作業を手配してもらいました。

子ども達にビー玉を埋めるよーと言って渡したら、3人3様・・・

ぶどうの形にするという長男(排水の近くに並んでいる物)

手の届く範囲にまとめて置く次男(笑)

並べてみたり、迷いに迷って置く長女

個人的にはもっとバランスよく・・・とか思いましたが、いやいやそこは自由にさせると決めたので、ぐっとこらえ。

結果、この様な形になりました(笑)

見るたびにちょっと笑える想い出になりました!

 

左官の手形体験もさせてもらったのですが、手形でとどまるはずもないわが子達…

 

室外で思いっきり体験させてもらいました!

もはや、ねんど遊び状態でしたが、コテも借りてペタペタと

こうやって家が人の手で造られている事を知る機会になれば

家を大切にしてくれるのではないかと、期待を込めて…

 

なんやかんやで、ボード一枚を塗り上げました!

これは、大人も楽しかったりするので、感謝祭などイベントの機会にでも参加してみて頂ければと思います!

 

メンテナンスが不要な家よりも、メンテナンスをしてでも住みたいと思える家を造りたいと考えています。

 

コアー建築工房についてはこちらから



いよいよお引渡しの日が来ました!


子どもたちも楽しみにしてくれていたので、幼稚園終わりの時間でお願いしました!



現場監督の佐藤くん(入社2年目)から鍵を渡してもらいました。


色々と要望が多い施主で、大変だったと思いますが、職人さんと一緒に頑張ってやってきてくれました!





子どもたちにとって、実家となるお家。


社長とのプラン検討から、沢山のスタッフ、職人と作り上げたこのお家。


これからたくさんの想い出を作っていける事がとっても楽しみです!



私個人としては、いつか自分でプランした家に住める事が夢でしたので

ついにこの日が来た…と、感無量です。。




ここまで来れたのは、主人が頑張って働いてくれている事。


コアー建築工房に新卒で採用してもらって、こんな家に住みたいが明確になった事。


色々なご縁と助けに感謝です。




人生、想いを口にし続けたら何となくその方向に導かれて

周りの力も借りながら、決断を押し進めてもらえて今に至ります。



皆さんは想いを口にされていますか?


中々話す機会もないわ。。と思われている方は、私で良かったらお話し下さいね!


家づくりを通して、夢を実現するお手伝いが出来ればと改めて思っております!

更新が遅くなりました。。


完成見学会も無事に終わり、お引渡しも終わり、引越しも終わり、早一ヶ月が経とうとしています。。


少しずつ振り返りながら、早く住まい心地までいきたいと思います!


まずは完成見学会!


雨などの影響もあり、ぎりぎりまで造園屋さんが工事をしてくれました!



この土地に決めた時から、この角度の写真が家の外観になると分かっていたので


植栽も入れて、通るのが楽しみなアプローチにしたいと思い描いていました!


右手にはシンボルツリーと同じ紅葉もあり、季節の移ろいも楽しめそうです!


玄関ドアを開けると、アイキャッチとしての飾り床



主人こだわりのポイントです!


秋にはススキを入れたいイメージです!



玄関入ってすぐリビングダイニングキッチンまで広がります。

ダイニングテーブルは造作でキッチンと繋がっていて、ここも私が取り入れてたかったポイントです。





2階には見学会用の子どもテントもあり⛺️


将来移動も想定した、造作ソファーでは親御さんにくつろいで頂きました。



キッチンからな家全体はもちろん、中庭とシンボルツリーが眺められるように大きな窓とコンロ前もガラスにしました。

ご来場の方々は皆さん1時間枠いっぱいまで見て下さっていて嬉しかったです。


もちろん住んでからもご案内しますので、お声がけくださいね!