今日は下の子が昼寝中にグスグスと泣いていました。

側にいたり、授乳してる最中にも泣いてたり…


原因は昼寝前に、ペットのオヤツを渡したら袋ごと欲しいと要求したので

渡したら、全部あげそうな勢いだったので思わず止めに入って袋を取り上げた為

大泣きしてしまった事だと思われます。。

(声の掛け方をサボった為、反省。。)


こうした、寝言を言ったり夜泣きをすることがあります。

 

一日の中で思い通りにいかなかったり

おもちゃで遊びたかったのに

取られてしまって悲しかったりなど

納得がいかないままに終わってしまって

心の中にわだかまりが残っていると、夜泣きや寝言が現れます。


でも、これは出来事を覚えているからこそなるものなので

逆に記憶力が増してきたことにもなります!

 

精神的にも発達してきた証拠です。


困ったなぁと思うでしょうが、発達の一つである事、原因を考えて

できるだけ、お子さんが納得のいく解決方法ができるように

言葉がけに気をつけていきましょう

(再度我が身に反省)


↓輝きベビーメソッド体験会はこちらから↓

満席御礼!

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


↓褒め方叱り方セミナー↓

残席1です!

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=16513


↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/



↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.


#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 

#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 

#寝言泣き #寝言 #夜泣き #夜泣き対策 



新しい年号《令和》になりましたね。


昭和→平成への移り変わりも大きく

携帯だけみても凄い技術の進歩ですよね。


ますます様々な技術が進み、AIが様々な仕事をできるようになる

これからの時代に生きてゆく子ども達にとって必要な力とは何でしょうか?

.

.

.

自らの力で、やりたい事を選び進めていく。


他人と関わりながら物事を成し遂げる。


人の気持ちを汲み取れる力は、新しいサービスを生む事にも繋がります。


言われた事だけをしていたり、指示されないと動けなってしまっては

これからの社会では必要とされなくなってしまいます。


小さいうちで言うと

ケンカしたらママに仲裁に入ってもらう

ママにお伺いを立ててから行動する…

そうなるよりも、自ら考えて行動できるようになって欲しいですよね。


その為には日々の関わり方や、声の掛け方が大切です。

小さいから分からないのではなく、小さい頃から習慣化していくから出来るようになりますよ(ママ自身も) 


------------------------

5/22(水)

↓輝きベビーメソッド体験会はこちらから↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


5/29(水)

↓褒め方叱り方セミナー↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=16513


↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/




↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部#令和ベイビー 

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳



体験会に参加して下さったママさんより、最近の状況報告を頂きました!


↓↓↓↓↓↓↓↓

どんだけ言っても靴のまま家の中に入るから毎日イライラしてて…


靴型の紙を私も置いてみたよ


我が子にこれは効くのかなと半信半疑で紙を置いてみてら

80%くらいの確率で靴を置くようになったからびっくり!

またいろいろ参考にさせてもらいます☆

.

.

靴の型紙は以前にアップした記事です

☆☆☆靴を揃えたくなる工夫☆☆☆
https://ameblo.jp/core-tabuka/entry-12442477700.html


子どもの敏感期、秩序感を大切にしたい時期を知っていれば〝しつけ〟は実はとても簡単に出来たりします。


子どもは方法を知らないだけなので、やり方が分かれば、本来自分でやりたいのです。

だから、叱る必要はないんですね!


イライラしてしまう、どうやって叱ったらいいのか分からない…


そんな声を沢山お伺いします。


解決する方法はママが勉強して視点を変える事です!


乳幼児期の関わり方が、これからの親子関係を作ります。


褒め方、叱り方セミナーは思春期になっても使える関わり方の軸になります。


5/22(水)

↓輝きベビーメソッド体験会はこちらから↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


5/29(水)

↓褒め方叱り方セミナー↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=16513


↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/

.

↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 





今日は何回ダメ!と言いましたか?


されて困る事、やったら危ない事…

言いたくなるシーンはもちろんありますよね。


でも、頑張って伝えているのに実は子どもには伝わっていないんです!


その一瞬はママの顔が怖いからやめるかもしれないですが、またやりますよね。

 

伝わらない理由は、その子にとってその行動が必要な事だからです。


例えば『机に登っちゃダメ』

して欲しくないのに、〝机に登っちゃ〟を何回も聞いてるうちに、机に登るが頭に刷り込まれますよね。

むしろやりたくなっちゃうんです。


さらにダメという言葉は心の中にどんどん溜まっていきます。

何がダメだったかは覚えてないけど、自分はダメな子なんだ…

この記憶だけが残っていき、自己肯定感をどんどん失くしてしまいます。


何かにチャレンジしたい時に、やっぱり自分はダメじゃないか…

そんな思考回路になってしまっては人生もったいないですよね!


大人にとって困った行動は子どもにとってどんな意味があるのか?何をしたいのか?を汲んであげましょう。

→上の物を取りたいのか、登る事に興味がある時期なのか、見下ろす景色を見たいのか…


ダメダメ言うとママもエネルギー使いますよね。

→『机からゆっくり降りてみようか』

など、ダメに変わる言葉を沢山持てるといいですね。


*子どもの心を育てる声の掛け方*

5/29 <褒め方叱り方セミナー>にてお伝えします。

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=16513



↓5/22 輝きベビーメソッド体験会はこちらから↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


自己紹介はこちら

https://baby-home.theblog.me/

.

.

↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 

.



改めて今日子どもって思ってるよりも、凄いんだと感じた瞬間がありました。


土日は幼稚園がお休みで、電動自転車のバッテリーを充電していました。


それを見つけた息子が嬉しそうに触っていたので

月曜日の朝、幼稚園に行く時に使うからその時に持って出るよ。覚えててね。


と、何気なく話したのですが…


今日の朝、靴を履いて出発しようとしたら

あ!そうだ!

と言って、充電器を持って行こうとしてくれました!


私はすっかり忘れていたので…すっごく助かりました!!

褒める事は、感謝を伝えるという事!

→5/29 褒め方叱り方セミナー

にて詳しくお伝えします☆


忘れ事が増えがちで、電車の乗り過ごしたり…

でも、これからは子どもを頼もしい存在として色々お願いしようと思いました☆


ママは助かるし、子どもは記憶力を養える♪そして、感謝を伝えて人の役に立つ喜びを知る♪


そんなお互いに良い循環を持ちましょう☆


------------------------

今の便利な時代だからこそ

脳が育つ環境がお子様の周りにない時代


だからこそご家庭で意識して環境を作ってアプローチをしてあげることが必用な時代になりました。


でも、発達を知ってお子様ができるように導くことはとても楽しい事です。


そして、バランス良く土台を作ってあげることは一生影響する大事なことなのです。


お子様の発達をバランス良く促す技術を手にいれませんか!?


詳しくは体験会にてお伝えしています☆

5/22(水)

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


5/29   褒め方叱り方セミナー

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=16513


↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆



#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳