5月4日、5日に千葉ジェッツ#7宮永選手に来てもらい、バスケットボールクリニックを開催しました。
宮永選手のクリニックは、基本的なことをしっかりと教えて下さり、ハンドリング、パス、シュートなど様々なバリエーショントレーニングを行いました。
生徒達は、普段から基本的なことは大事だとわかっておりましたが、いざやってみると難しく、基本がまだまだ出来ていないことを痛感していました。
素敵な2日間を過ごすことが出来最高です。



さて、有朋高校男子バスケットボールは、全国大会に向けて始まりました。
まずは、支部大会。全道。そして8月の全国大会です。

今年から、スタッフも増え、環境は整っています。
だからこそ、結果が求められているので、生徒のみなさん。頑張って下さい。
運動会で速く走る為の「虎の巻」が完成しました!!

トレーニングスタジオで特別企画を開催中です。
参加されている方には、こちらがテキストとなります。

そして、どうしても欲しいという方には200円で販売することになりました。

上質紙とデザインなどでお金がかかっているので、原価だけ頂いてますしょぼんでも、内容はとてもいいので、是非この「虎の巻」を手に入れて下さい。

そして、郵送して欲しいという方はご連絡下さい。



あと1ヶ月半です。
今からすぐにできる内容ですので、リレーの選手になりたい、なって欲しい父兄の方は、お急ぎ下さい。

お問い合わせ  新琴似中央整骨院 011-764-7557
AKAとは・・・
arthrokinematic approach (関節運動学的アプローチ)といい、関節運動学に基づく関節包内運動の治療法とされてます。

ただ、AKA博田法と名乗るには、医師または理学療法士で認定のインストラクターのみとなります。なので、私の場合はソフトセラピーという形で行っております。

8年前から、札幌医科大学でAKA勉強会の集まりに参加し、医学会なども見て来ました。トレーニングを積み、今多くの方々を治す手技の一つとして使っております。

関節構造はとても複雑で、強い刺激を与えると固まってしまったり、症状が悪化してしまうのでとても危険な手技でもあります。だからこそ、日々トレーニングをするために、勉強会の師匠のところへ学びに行っています。


・・・・・勉強会の様子・・・・

昨日、AKAがTVで放映されて当院にもお問い合わせがたくさん頂きました。

勿論、いろいろな症状の方が相談にいらしています。
整形外科にてMRIや、レントゲンにて様々な診断をされております。画像は嘘付かないと思いますので現実は変わりません。しかし、何もしないで悩むよりも、手技を試してみることで変化が出る可能性もあります。
手技は本当にソフトです。今日も、整体やカイロプラクティックをイメージされた患者様もおりましたが、そのような手技では全くないです。むしろ、優しく行うため、物足りなさを感じられるかもしれません。仙腸関節の手技だけだとそんなに時間もかからないのです。その他に、必要な構成運動や関節の遊びを出して行くのに、色々と検査をしながら行います。

実際、その手技を希望され本日いらして頂いた全ての方に変化が出ました。
軽度の変化も見逃さないで、検査をしっかりして行っております。
皆様の背景には、痛みが取れた先には、趣味を楽しくすることなど希望があります。
だからこそ、少しのきっかけかもしれませんが、皆様の健康のお役に立てれるよう、頑張ります。

遠慮なくご相談ください。

新琴似中央整骨院
院長 藤本 隆靖



本日、第1回目のメンタル勉強会(北海道)がスタート!!
美味しいランチバイキングで、久々の再会とお腹が満たされ、色々なお話ができましたナイフとフォーク

本題は・・・

「基礎となる考え方」
メンタルのベーシックで一番大事な内容を再学習する事が出来ました。

昨年の自分と、現在の自分。
意外と、変化している事にみんな気がつきました。

いろいろな立場の人が集まっているこの勉強会。
経営者とは??主婦とは?母とは??子育て・・・
いろいろな事案を出し合って学び合いました。

勉強会は、お互いを「リスペクト」し合える環境の中で話し合える。
そして、お互いを信じ合い、安心して本心を話せる環境。

もっともっと話を聞きたい、話したい時間でした。気づいたら4時間も・・・

次回は5月10日 

そして、5月10日は、メンタルの入り口を学べる「引伝力」11日は「フィジカル&メンタル」が開催されます。
メンタルトレーニングを学びたい方、コミュニケーション力を付けたい方にオススメです。
まずは、10日の「引伝力」にご参加ください。
雪解けもすすみ、グラウンドが見えている地域もあるようですね。

野球も、サッカー、陸上など、屋外で行うスポーツは、長い冬期間(オフ期間)を終え、そろそろ外でプレイをする準備が必要です。

今一度、走るフォーム、投げるフォームをチェックしてください。

怪我の原因としてmiss use(ミスユース)を先日書きました。

いきなり速く走ったり、グラウンドで思いっきり投げたりなどをすると、怪我に繋がります。

準備が必要なのです。

身体をグラウンドに慣らす為、フォームを確認しながら出来る事からスタートして下さい。
無理をしない事です。
痛みを感じたら、フォームチェックです。

もし、フォームがわからない場合には遠慮なくご相談ください

的確なアドバイスをしたいと思います。

怪我をしないシーズンインができるよう、皆さんフォームには注意してください。
今日は、怪我をしてしまう3大要因をご紹介します。


Over use(使いすぎ)
miss use(使い方の間違い)
Dis use (廃用性 使わなさすぎ)

この3つが原因となることがあります。

小学生に多いのが使いすぎです。
野球を例に出すと、雪が解け、グラウンドで練習ができるようになると無性に投げたくなります。
投球数を無視して投げ込むと、肘や肩の障害になる可能性があるのです。

まずは、しっかりと準備運動をし、フォームを確認。そして、ある程度使いすぎない自分の限界の60%~70%で練習することをオススメです。

次に、miss use
これは、フォームが悪いことが原因で起る障害です。プロ野球選手の真似をして・・・・
本来使わなければならない筋肉を使わず(使えず)違う筋肉を使ってしまうことで起ります。
関節を構成している靭帯や関節包に負担がかかったり、時には筋肉、骨を痛めてしまう事もあります。なので、しっかりとしたフォーム、適切なウェイト(負荷量)で行う事です。

Dis use は高齢者や、運動不足の中年層に多いです。使わなくなった事により、筋力の低下、筋量が減り、力が入りづらくなり、時には歩行困難、立ち上がれなくなったりします。正しい筋力トレーニング、発育発達理論に基づいた再学習をすることで改善できます。

この3つに当てはまらない様、コントロールして行く事が重要なのです。
<春休み短期集中トレーニング>
平成26年3月1日~4月5日

春休みは新琴似中央整骨院でライバルと差をつけろ!!

新琴似中央整骨院では、学生対象で春休み短期集中でのパーソナルトレーニングを行ないます。期間中は、10日コース、5日コース、1日コースをリーズナブルな価格でプロフェッショナルのトレーニング指導を受けることができます。
限定15名ですので、興味がある方はお早めに御連絡下さい。

対象:スポーツを行なっている小学生~高校生(卒業生含む)
価格:10日コース 15,000円 5日コース 10,000円 1日コース 3,000円
定 員:先着15名
期間:平成26年3月1日~4月5日 完全予約制
御予約:お電話(011-764-7557)または整骨院受付にて承ります。
時間:1日1回 約30分
※トレーナーは選べません。御了承下さい。
昨日は全日本スノーモービル選手権大会最終戦、美瑛大会に行きました。
今回は、テーピング、リアライン・コアを用意してサポートに行きました。

朝8時に到着!!そして、公式練習が始まりました。
スーパークラスの予選が始まり、スタートをうまく決めた土生選手は見事通過メラメラ
佐野選手もラスト100mで抜かし1位通過!!

その後腕のケアを行い、呼吸しやすいようにリアライン・コアを活用目
佐野選手はスーパークラスで昨年度もチャンピオンです。



胸郭のアライメントを改善することと、胸椎の伸展ができるように指導をしました。

呼吸がしやすくなることにより、筋肉に酸素が行き渡り、腕上がりを予防する事が出来ます。
また、胸郭、骨盤を整えると、リカバリー能力が高まります。


佐野選手の走行 #1 昨年チャンピオンの証
凄いジャンプとコーナーからの加速が誰よりも速かったです。




土生選手のマシーン 02はルーキーゼッケンです。


ジャンプもかなり飛んでました。


佐野選手のヒート1は、惜しくも2週でリタイアしてしまいましたが、ヒート2は王者の走りで優勝。
総合チャンピオンは今回は逃してしまいましたが、来年は絶対に王者復活してくれることと思います。

土生選手も来年もスーパークラスで出場する予定ですので、来年も応援に行きます!!

もうすぐ、雪も解けてモトクロスシーズンの到来です。
今年もどんなシーズンになるのかワクワクです。

新琴似中央整骨院はモトクロス、スノーモービルのクロススポーツを応援しています。

怪我をして来院するスポーツ選手のほとんどが、ストレッチ不足であったり、間違った使い方、そして、使いすぎが多くみられます。

まずは、ストレッチ。
簡単に出来る事だけど、なかなか出来ていません。
「やっているけど、結果が出ない」
それは、テスト勉強やってるけど結果が出ない・・・と一緒ですよね。

そう、やり方が知らないのか、やり方が悪いのか、やらないのか????

何の為にストレッチをするのか考えてみよう。
絶対に必要とわかるはず・・・

だけどやらない。なぜ??

それは、習慣が無いからです。

なので、今日からストレッチ週間!!って決めて、ストレッチをやり始めてみよう。
その継続がパフォーマンスアップに結びつくよ。

間違った使い方

これは、使い方を習う必要があります。
トリックモーションって聞いた事あるかな??
本来使いたい筋肉を使わないで、他の筋肉を使って同じ動きに見せてる動きです。
同じ動きではありますが、本来使わなければならない部分を使わないと、他の筋肉でカバーします。
そこで、痛みを生じるのです。

まずは、トレーナーや治療の先生に相談ですね。
勿論、部活の先生、指導者に聞くのも正解です。

でも、身体の使い方の専門家に聞くのが近道ですよ。

最後に、使いすぎ。

これは、「休息」もトレーニングです。筋トレも超回復があるから強くなる。
身体も休ませるから回復するのです。
使いすぎて、疲労させていると本来のパフォーマンスが出ないばかりか、リカバリーを多くすることで、いろんな痛みが出て来ます。

まずは、休息のタイミング、練習メニューの改善が必要ですね。

詳しいことがわからない方は是非ご相談ください。

新琴似中央整骨院はスポーツをしている方の治療からトレーニング指導まで行っております。
痛みの原因を突き止め、治療をし、出来ていないストレッチ指導、使い方が間違っている場合は修正をして行きます。
皆さんがベストパフォーマンスでプレイが出来る様サポートしていきます。
「他の子はできるのに、うちの子はできないのですむっ
そんな話を良く聞きますが、なぜだと思いますか??

例えば、高くジャンプしたいロケット

ジャンプの仕方を学校で習うでしょうか??

足首、膝関節、股関節の3つのジョイントを効率よく使う方法を。

6月には運動会がはじまりますね走る人

リレーの選手になるには5月に足が速くなっていなければ・・・

ということは、3月、4月がトレーニング期間となります。

小学生に筋トレ???
いえいえ。

関節の使い方、筋肉のパワーの入れ方などを教えちゃいますグッド!

走るフォーム、お腹の使い方、呼吸の仕方などなど・・・

子供が持っている潜在能力を引き出すのがトレーナーのお仕事でもあります。

さて、パーソナル体験をしてみませんか???
1回1,050円で体験ができます。

詳しくは新琴似中央整骨院トレーニングスタジオまで!!!

いつやるの??