今日でハロウィンも終了しました!!
新琴似中央整骨院では、皆様と楽しめる企画をいっぱいしてみました。
オリジナルガムも大好評でした。
多くの方にお渡しすることができ一緒に楽しめたのではないでしょうか。

明日からは11月です。
徐々に寒さが厳しくなり、風邪の引きやすい季節です。

対策!!

うがい・手洗いをしましょう。
歯磨きも有効です。
マスクの使用もいいですね。
そして、体温調節が大事です。
暑すぎず、寒すぎず。汗の管理をしっかりとしてください。

そして、ぎっくり腰もこの季節は増えます。
気温が低い中での作業。
たとえば、タイヤ交換。
雪囲い。
注意して作業してください。

そろそろ来週には雪が降るかもです。

楽しいウインターシーズンになりますように!!


全道モトクロス選手権大会最終戦が先週栗岡ライディングパークで行われました。



モトクロスとは、バイクでオフロード走行する競技ですが、今回は最終戦もあり、国内B級クラスでは予選が行われるほどの参加台数です。

いつもは、当日に行って選手のケア&コンディショニングを担当するのですが、最終戦ということもあり、土曜日の前日入りしました。




写真のとおり、ライダーの皆さんで鍋を囲みながらしゃぶしゃぶを食べ、次の日のレースの話しやら、たくさんのコミュニケーションがとれました。土生さんありがとうございます。

最終戦は、シリーズ総合ランキングが決まる大会でもあり、階級の昇格が決まるレースでもあります。

私がお世話になっているパドックの仲間(TANAKA選手)もIB昇格がかかっていたレースでした。
見事IBに昇格を決め、多くの方で祝福をしました。



当院が応援している高橋京世選手も国内B級の総合優勝を決める事ができ、来年はNAに昇格です。


また、来年も激しいレースが見れる事でしょう。

そして、11月2日には当院がトレーニング、メディカルサポートをしているJUGEMENTの沼田選手が開催する大会が千歳で行われます。
もしかしたら、参戦するかも。するかもです。
メンタルって最近良く聞くようになりました。
テニスの錦織選手の場面。
オリンピックでの場面。

スポーツの現場においては、「メンタル」というサポートを受ける選手が増えています。
プロ野球チームにもメンタルトレーナーがいるくらいです。
私もメンタルトレーナーとして様々な勉強をしてきました。
傾聴力、自分のグラウディング、カウンセリング、コンディショニング、チームコーチングなどとメンタルだけでも幅広いです。
大学で学んだ心理学とは全く違いました。統計的ではないのです。

コーチングとティーチングの違いも明確になりました。

10月を迎え、2014年度の後半となります。
今日は、自分のコーチングを受けることからスタートします。
自分もコーチでもありながら、コーチを受ける事もしています。
なぜなら、コーチングを受ける事により新たな発見を得ることもあります。
そして、アイデアも浮かんできます。自分のフィードバックもできるのです。

そして、コーチングを皆様にも提供して行きたいと思います。
内容は、ビジネス、ライフスタイル、スポーツと3つに分けてみました。
ビジネスでは、会社の成功、自分のやりたいことを整理する、具体的な目標設定、具体化する方法。
ライフスタイルは、生活における環境の整備、将来設計、人間関係についてなどを扱います。
スポーツは、目標の明確化、習慣、心の整え方、心と身体の繋がり、などを伝えて行きます。

そして、私が得意としているのは、学生の進路相談かもしれません。
開業してから、当院は学生と接する機会がとても多くありました。
進路の目標を立てることができない学生、勉強のやる気が出ないなど多くの相談を受けました。
そんな学生に対し、コーチングはとても有効です。進路は自分で決めることが大事です。
進路選択は自分の人生の選択でもあるからです。ただ、その方法がわからない。
サポートが必要な学生が多いのです。是非、こういった方は、ライフスタイルコーチングを受けてみて下さい。

詳しくはこちら

http://core-support-mental.com

予約が必要となります。

メンタルトレーナー
フィジカル・ストレングストレーナー
メディカルトレーナー

ハイブリッドな私が皆様に提供していきます。
新琴似中央整骨院
藤本 隆靖










久しぶりにブログ更新です。
密かに普通自動二輪(中型)の免許取得を試みてました。

人に習うのが久しぶりで、とても新鮮。
以外と知らなかった二輪の特性。

様々な発見ありました。

なんで、チャレンジしようかと思ったのか・・・

モトクロスのトレーナーをしているにもかかわらず、マニュアルの
クラッチの使い方、他様々な特性を知らなかったからです。
でも、選手に聞いても正しい答えがなく・・・


なので、自動車学校へ通いました。

本当に楽しい2週間でした。見事卒業試験もクリアして、初心者バイク運転者になりました。

じゃあバイクは???

実は既にありました(笑  
めちゃくちゃ改造されたバイク・・・・

でも、小さくて怖いので、250ccあたりが欲しいなと・・・・

そんな話しをある人にしたら、ちゃんと用意してくれるんです。

まだ来ないけど・・・

ということで、短い夏の北海道でバイクを楽しみます。
でも、本当に怖いので、短い距離と安全な道だけ走行します(笑

柔道整復師、鍼灸師の学生 の皆様

2馬力の技術を得てみませんか??
2馬力って??
柔道整復師、鍼灸師は国家試験が受かればなれます。
ただ、何をしたいのか??マッサージ??癒し??
国家試験+トレーナーとしての技術を手に入れることで2馬力になりますよ!

本当の技術を学びませんか?
新琴似中央整骨院では骨折をはじめ、1ヶ月に1箱ギプスが無くなるというほど外傷を多く診療している整骨院です。
そして、スタッフ全員がトレーナー活動、パーソナルトレーニングを担当しています。

新琴似中央整骨院では、多くのアスリートを支えている実績、技術をやる気のある学生に指導をして行きたいと思い、昨年から企画しております。
見事、昨年面接に合格したスタッフの現状はアスリハや、診療補助などで大活躍しています。
勿論、やる気、誰よりも負けない柔道整復師になるために勉強がしたいと思う方しか採用しません。


業務内容  努力によって出来る事が増えます。
      診療補助、アスレチックリハ、ロコリハ、パーソナルトレーニング
      大会等のメディカルスタッフ
      チーム帯同トレーナー

研  修  幅広いトレーニング知識を指導します。
      現場での実習も可能です。
     (モトクロス大会、アメリカンフットボール大会、水泳大会、バスケットボール大会等)

研修内容一部 解剖学、生理学、運動学などの基礎科目
       ストレッチポール全般(当院MT A級講師2名在籍)
       リアラインシリーズ(コア・バランスシューズ)
       メンタルトレーニング
       ほか、物理療法、手技、画像診断(エコー)など

採用人数 若干名(学生 有資格者は応相談)

面接 随時(まずはご連絡ください)

将来開業したい、トレーナーとしての技術を学びたい

実力によっては、開業サポートまたは、正社員雇用など 応相談

詳しくは、新琴似中央整骨院 
院長 藤本まで

TEL011-764-7557




本日は水泳ナショナルチームトレーナーの講演を聴きに、東京まで来ました。
なぜかというと・・・

当院に来ている患者様の種目を見て気づいたら、全種目当院が担当していました。

水泳は自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バッタフライ、と4泳法のメドレーがありますが、それぞれ泳ぎ方に特徴があり、コンディショニング方法も変わって来ます。

今日は、日本のトップ選手を見ているということで、得る物がたくさんありました。

水泳連盟には、科学班と医事班があり、仕事分担されているようです。
トレーナーは医事に入るとのことですが、アメフトやバスケットのようなコンタクトがある訳ではないので、応急処置が必要の外傷というよりは、障害(肩のインピンジメント)、腰痛などが主となるようです。
私も、アメフト、バスケット、モトクロスというスポーツを見ているので、いつも怪我の発生状況を確認したり、試合展開における傷害予防などを行っていますが、水泳の場合は泳ぎ方を自分なりに分析し、選手が訴えてくる症状に対し、いかに正確にアプローチをしていくか。
ここが重要となります。

本日も北海道では水泳のJOCの予選会が行われており、自分が昨日ケアした選手の結果などみてました。

そう。昨日スポーツメンタルコーチングをした選手が見事目標達成。

これには、本当に嬉しく思いました。

今日学んだ水泳のトレーニング、コンディショニングは治療にも入れて行きますし、選手がベストの記録を塗り替えれる様サポートして行きます。

今は、自分は何のトレーナーというよりも、来てくれている選手に対し、最大限のパフォーマンスを出せれる様頑張りたいと思います。

明日は、日本柔道整復接骨医学会の研修会に参加予定です。






驚異の矯正力 「リアライン・コア」

肋骨(胸郭)のゆがみと骨盤のゆがみを矯正することができるツール

リアライン・コア の体験会を開催します。

日 時 平成26年7月12日(土)13:30~16:30

場 所 新琴似中央整骨院
    札幌市北区新琴似6条12丁目2-3  011-764-7557  駐車場あります。

講 師 リアライン認定講師 相馬 一宇(柔道整復師)

料 金 3,000円


先日行われました国民体育大会(水泳)北海道予選会の選手サポートの際にも、使用しました。
股関節痛を訴えていた選手、殿部の重だるさを訴えていた選手に使用し、一瞬で症状が改善。
そして、パーフォマンスアップ。 


そんなツールを体験できます。

今回は、ツールの用意の関係上

定員 10名

そして、この体験会を受講しなければリアライン・コアを購入する事が出来ないのです。


リアライン・コアとは?

リアライン・コア(ReaLine CORE)は、コアを構成する骨盤と胸郭の歪みを整える(リアライン)ための運動補助具です。
骨盤ユニットと胸郭ユニットからなります。

-
◆ 骨盤ユニットを装着して足踏み、歩行、スクワットなどを行うと徐々に骨盤が左右対称な状態に誘導されます。
◆ 胸郭ユニットを装着して深呼吸、後屈運動、回旋運動、上肢の運動などを行うと、徐々に胸郭の下部が左右対称に拡張できるようになります。
-
つまり、リアライン・コアを装着して運動を行うことで、歪みのない骨盤と胸郭を保った運動パターンを効果的に学習できるのです。



昨年度スノーモービルチャンピオンにも使用しました。

【体験会内容】
リアラインコンセプトの概要
リアラインコアの装着方法
リアラインコアの体験


【参加費用】
3000円 当日お持ち下さい。

【お申し込み方法】
011-764-7557 新琴似中央整骨院まで
お名前、ご連絡先をお伝え下さい。
担当 相馬 

6月7日、8日と仙台SUGOにて全日本モトクロス選手権大会が行われ、私と、相馬先生が北海道選手のサポートに行きました。

7日の夜のフェリーに乗船。朝5時から八戸から仙台へ移動。約350Km。

9時にパドック到着し、練習走行を見てコース状況を把握。

沼田選手のフィジカルサポートを行いつつも、パドック内ではマシーンのセッティング、メンテナンスで大忙し。

タイヤ交換やクラッチ調整など、メカニックの技術は本当に凄いと思いました。

連日の雨によりSUGOサーキットはドロドロ。


モトクロス 

スタックするライダーも多く、いかにマシンを止めないで進むか。
マシンの泥をジャンプで落とす技術など、体以外に雨のレースは大変だと思います。

沼田 国際A級ライダー

レース中はドロドロで、誰が走っているのかライディングポジションなどの特徴でしか判断できません。なので、集中して、レースを見る事が出来ました。
みんな、洗車場で身体ごと洗車されてました(笑

昨年お世話になりましたKTMの北居選手や桒垣選手にも会えました!!


うずしおレーシング KTM
そして、当院がサポートしていた池本選手もIAに昇格し、見事予選を突破。本番は泥にやられていましたが・・・次回が楽しみ

ライセンスを用意してくれた沼田選手に感謝、感謝です。

藤本 隆靖 モトクロストレーナー
土曜日診療後、北海道科学大学アメリカンフットボール部の方々がテーピングを学びに来ました。
私も、もうアメリカンフットボールと携わって10年以上経ちました。
昔は、アメフト選手のテーピングは大量にテープを消費し、一杯巻いてました。
現在は、テープ1本1本の意味をイメージしながら貼ることにより、機能的で低コストの
テーピングを実現しております。
テーピングの教本で学ぶことも大事ですが、できれば巻かれる人の足を良く観察し、どのように
巻いたら効果的なのかを考えることがとても大事です。
そして、その選手の動き方も重要です。
アメフトでいうと、ラインの選手とスキルの選手では全く異なる動きをします。
だから、同じテーピングで良いはずがないのです。




マネージャーさんも一生懸命練習してます。
テープの基本的な巻き方。
切り方。
重要なのは、選手がそのテーピングで怪我をしないこと。
テーピングをしていても怪我はします。
でも、ある程度予防が出来ればと思います。

シーズン始まりました。
テーピングも予防ですが、トレーニングも予防です。
そして、痛みをかかえながら練習はしないこと。
なぜなら、他のところも怪我をしてしまいます。



心と身体は繋がっている。
そんなセミナーを先週土曜日、日曜日としてきました。

喜びの感情。悲しみの感情。
全く身体の動きが違いますよね。

こんなイメージしてみて下さい。

喜び、嬉しい、やったー!!

悲しみ、辛い、寒い!!

何か、頭の中で想像できましたか??

身体で何か感じますか??

身体が感情に反応して脳とコンタクトして表現してしまう。

これから活用できることとして。

良いプレーをイメージしてプレーをするのと、悪いプレーをイメージしてプレーをする。

明らかにプレーに対するパフォーマンスが変わると思います。

試合後、試合のビデオMTGをしている部活がありますね。
そこで、見ているのは、失点シーンだったり、悪いプレーを見ていたり、見つけたり・・・

どうでしょう?

反省はできるけど、そのイメージが脳に入ってしまい、アンカーとなって残ってしまう。
だから、「失敗したらどうしよう・・・」などの不安になってしまいます。

それを、良いプレーをイメージできるように変えてみたらどうでしょう。

自信もつくでしょうし、前向きなプレーが出来るのではないでしょうか?

失敗シーンはコーチや監督が見て、その失敗を起こさない様に練習に落とし込めば良いだけです。
それを、選手の前でやってしまうと個人攻撃にもなりかねません。よけい、プレイに恐怖や不安を覚えるはずです。

メンタルトレーニングを活用することで、選手が前向きにプレイすることが出来ます。

メンタルトレーニング指導をご希望の方はご連絡下さい。

新琴似中央整骨院
院長 藤本 隆靖
メンタルトレーナー
メンタルパワーパートナー協会認定マスターコーチ
柔道整復師

j-therapist@goo.jp