心と身体は繋がっている。
そんなセミナーを先週土曜日、日曜日としてきました。
喜びの感情。悲しみの感情。
全く身体の動きが違いますよね。
こんなイメージしてみて下さい。
喜び、嬉しい、やったー!!
悲しみ、辛い、寒い!!
何か、頭の中で想像できましたか??
身体で何か感じますか??
身体が感情に反応して脳とコンタクトして表現してしまう。
これから活用できることとして。
良いプレーをイメージしてプレーをするのと、悪いプレーをイメージしてプレーをする。
明らかにプレーに対するパフォーマンスが変わると思います。
試合後、試合のビデオMTGをしている部活がありますね。
そこで、見ているのは、失点シーンだったり、悪いプレーを見ていたり、見つけたり・・・
どうでしょう?
反省はできるけど、そのイメージが脳に入ってしまい、アンカーとなって残ってしまう。
だから、「失敗したらどうしよう・・・」などの不安になってしまいます。
それを、良いプレーをイメージできるように変えてみたらどうでしょう。
自信もつくでしょうし、前向きなプレーが出来るのではないでしょうか?
失敗シーンはコーチや監督が見て、その失敗を起こさない様に練習に落とし込めば良いだけです。
それを、選手の前でやってしまうと個人攻撃にもなりかねません。よけい、プレイに恐怖や不安を覚えるはずです。
メンタルトレーニングを活用することで、選手が前向きにプレイすることが出来ます。
メンタルトレーニング指導をご希望の方はご連絡下さい。
新琴似中央整骨院
院長 藤本 隆靖
メンタルトレーナー
メンタルパワーパートナー協会認定マスターコーチ
柔道整復師
j-therapist@goo.jp
そんなセミナーを先週土曜日、日曜日としてきました。
喜びの感情。悲しみの感情。
全く身体の動きが違いますよね。
こんなイメージしてみて下さい。
喜び、嬉しい、やったー!!
悲しみ、辛い、寒い!!
何か、頭の中で想像できましたか??
身体で何か感じますか??
身体が感情に反応して脳とコンタクトして表現してしまう。
これから活用できることとして。
良いプレーをイメージしてプレーをするのと、悪いプレーをイメージしてプレーをする。
明らかにプレーに対するパフォーマンスが変わると思います。
試合後、試合のビデオMTGをしている部活がありますね。
そこで、見ているのは、失点シーンだったり、悪いプレーを見ていたり、見つけたり・・・
どうでしょう?
反省はできるけど、そのイメージが脳に入ってしまい、アンカーとなって残ってしまう。
だから、「失敗したらどうしよう・・・」などの不安になってしまいます。
それを、良いプレーをイメージできるように変えてみたらどうでしょう。
自信もつくでしょうし、前向きなプレーが出来るのではないでしょうか?
失敗シーンはコーチや監督が見て、その失敗を起こさない様に練習に落とし込めば良いだけです。
それを、選手の前でやってしまうと個人攻撃にもなりかねません。よけい、プレイに恐怖や不安を覚えるはずです。
メンタルトレーニングを活用することで、選手が前向きにプレイすることが出来ます。
メンタルトレーニング指導をご希望の方はご連絡下さい。
新琴似中央整骨院
院長 藤本 隆靖
メンタルトレーナー
メンタルパワーパートナー協会認定マスターコーチ
柔道整復師
j-therapist@goo.jp