あの時を忘れられない。

2年前。


初めてチャレンジしたフルマラソン。

しかも倍率の高い東京マラソン。

苦しくも、35kmでリタイア。

足も骨折。

気持ちと心肺機能は大丈夫だった。

だけど、リタイア。

そして、次の年、そして今年と抽選に当たらず・・・

プレミアム会員を続けた。


そのリベンジの時が来た。

東京マラソン2016に当選

ついにリベンジが出来る。


30代に、フルマラソンを完走したいという思いからのスタート。


子供達にも完走したことがあると言う為に・・・

今日決意した。リベンジを!!

次は完走だ。そして、背中の後押しをしてくれたIRONMAN完走した島選手。

頑張るぜ!!



久々の投稿です。

ストライダー人気が北海道にもやってきました!!
東川大会で総勢250名の子供達が参加です。

凄い賑わいです。

出場できる年齢は2歳から6歳まで。
残念ながら、小学生は出場できませんが、私の子ども2名が参加しました。






一番下の姫は、初挑戦。ストライダーを初めて2ヶ月です。
でも、見事完走!! 泣きながら出場している子もいながら、レース中に、手を振ってファンサービス!!将来ライダーではなく、女優か!!

そして、本命の2番目の出番です。



予選は、120人のエントリー。上位3位までが準々決勝へ!
見事2位
準々決勝は、相手を2位からの追い上げでゴール間際で抜き、1位
準決勝は強豪がそろっているなか、スタートがうまく出れて2位
決勝は、疲れたのかスタート出遅れ。6番、ゴール間際で疲れたのか8位で終わりました。

表彰台に登れた事が一番嬉しかった様です。


そして、妖怪メダルよりも嬉しいメダルもかけてもらえ、ご満悦。
副賞も、野菜詰め合わせ、シフォンケーキ、おもちゃなど貰えました。

ご褒美は、富良野でメロン食べ放題にしてあげました。



3月29日に母校である札幌国際情報高校の吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。



新琴似中央整骨院に通っていた学生もいるので、応援に!!

私の頃の吹奏楽部といえば、そんなに活動していたイメージがないばかりか、楽器が多くあった訳ではなかったです。
そうそう、合唱部を創部したのは実は私なのです(笑
なので、その当時は合唱部がメインで音楽室は活動していました。そんな私は2年生には、スキー部を創部して合唱部は辞めてしまったのですが・・・

国際情報の定期演奏会。20周年の記念式典で見た吹奏楽部の演奏は本当にすばらしかった。
だから、今回見に行こうと思っていました。
毎回、協賛はしているのですが、実際に定期演奏会を見たのは始めてです。

ダンプレ!! 演奏するのも大変なのに、ダンスを組み合わせて演奏。
そして、座奏 指揮者がいてクラシック!!
最後にダンプレ。
ベースの音と吹奏楽の音がとても良いハーモニー。
ドラムのレベルも高いです。(実は、私が高校生の時にバンドをしていてパートはドラムでした)

充実した1日を過ごす事が出来ました。
国際情報頑張れ!!!!

次回は、4月19日 レラ(千歳アウトレット)で演奏するようですよ!!
本日、発売前ですが伊藤超短波株式会社の最新治療機器(EU-910)が新琴似中央整骨院にやってきました。
今までのコンビネーションは低周波治療機器のコンビネーションでしたが、この機器は、より筋肉に効果のある高電圧治療(ハイボルテージ)とのコンビネーションとなります。
まず、体験してみて思ったのが電気の入り方がとても優しく感じますが、深い所までしっかりと治療されている感覚を得ることが出来ました。
 他社でも、最近は高電圧治療を取り入れておりますが、いち早く超音波のコンビネーションが実現されました。
機械もとてもコンパクトですし、間接照明や、液晶カラーパネルなどとてもオシャレです。
昔のファミコンカラーでの登場です(笑

早速、動画を作成してみました。
これから、色々と治療効果などアップして行きたいと思います。



現在札幌は降雪により、路面がとても滑りやすくなっています。
さらに、雪かきで転倒する方、歩行中に滑って転倒してしまい、怪我をされる方が増えております。
安全対策として、下記にまとめてみました。
特に、高齢者の転倒が増えております。
ツルツルの路面を歩く時は、特に注意しましょう。
車は急には止まれません。


1. 高齢者の救急搬送率
平成8年から 60歳~70歳が急増
   救急搬送の時間帯 多くは午前10時から午後12時の間が多発
   怪我の種類は骨折が40%を占める。(手や足の骨折)
   次に打撲  男性は頭部外傷、女性は骨盤の打撲 
   (データ 札幌市)
2.  冬の出かける前にチャックしてみましょう。
    冬靴を履いていますか?雪
    手袋をしていますか?雪の結晶
    帽子をかぶっていますか?富士山
    両手をなるべくあけるようにしていますか?走る人
    杖をついている方は、雪道用のアタッチメントを装着していますか?

3. 特に滑りやすい雪道の歩き方
  小さな歩幅で歩く
  靴の裏全体を地面につけて歩く
  急がず焦らず余裕をもって
  路面を見て、滑りづらい所を選んで歩いていますか?

こんな場所注意!!
 横断歩道
 地下鉄駅や地下街からの出入り口付近
 車の出入りのある歩道
 バスやタクシーの乗降場所
 タイル張りの地下街や店内の出入口
 ロードヒーティングの切れ目
STROOPSの活用方法のビデオがSTROOPS JAPANの動画であります。

サッカーと野球のトレーニング活用例です。
この動画は基本Aキットの活用です。
チームでの使用に有効です。


そして、新琴似中央整骨院のSTROOPS体験会では、パーソナルセッションで有効なSFPキットを利用します。

問い合わせのありました、SFPキットを購入したいという希望の方ですが、本来は安全セミナーと使用方法の解説で1万円の認定トレーナーから講習を受けて頂かなければなりませんが、体験会とパーソナルセッションを受講された方には、その中で講習を行いますので、講習料は無料、SFPキット4万円(税別)を販売致します。
※SFPキットは、STROOPS認定トレーナーからしか購入ができません。

12月の体験会は20日はまだ空きがあります。
27日のパーソナルセッションは限定2名ですので、お早めにお申し込み下さい。

13日はすでに定員となっております。

好評につき1月にも体験会とパーソナルセッションを行う予定です。
日程はまたブログとFacebookにて発表します。
私の母校であります、北海道札幌情報高校が20歳の誕生日を迎えました。
もう、私が入学して20年になるのですね。

初めての受験。
中学の恩師には大変迷惑をかけました。
本来ならば、自分の実力の学校に行くのが当たり前。
でも、新しいもの好きな私は迷わず新設校を志願した。

当時は20倍以上の倍率。
もちろん、推薦は落ちました。

だけど、諦めません。
そして、中学の仲間が助けてくれました。
必死に勉強し、当日は240点代を取る事ができ、国際情報高校に合格。
本当に嬉しかった。

合格発表当日。

私は、HBCのTVに取材。当日のニュースにも出ました。
そして、当時の野球部の監督の計らいにより、道新TODAYに制服モデルに・・留学生と一緒に。

さらに、初のマラソン大会。こちらは、札幌マラソンに全校生徒が参加。
ここでも、テレビに出てしまいました。

2年生では、生徒会長にも立候補。
こちらも、落ちましたが・・・

とにかく、思い出深い高校生活。

そんな学校のそばで働ける。そして、今現在の現役学生と触れ合える。
本当に幸せです。


記念式典は盛大でした。

オープニングから吹奏楽によるダンプレ。
あら。知っている人が・・・患者さんで来てくれている子発見。

サプライズで野球部登場!!

あら。またまた知っている子が・・・

せっかくなので、記念撮影



現役野球部の子達に、初代野球部キャプテンを紹介。
こんなチャンスもなかなかないでしょう。
いつも応援してくれている先輩の存在はとても貴重でした。

素敵な時間を過ごす事が出来ました。

当時の恩師も教頭や校長になられているではないですか。
本当に誇らしい学校に通えた事に感謝です。


本日、日本初上陸のトレーニングのトレーナーライセンスを取得しに学びに行きました。

そう。私がトレーニングをしたのです。
いつも指導ばかりしているので、私がトレーニングをしている姿を見た事がある人は少ないと思います。にひひ

今日、学んだトレーニング方法。

体幹トレーニングはブームとなり、話題になっておりますが・・・
アメリカのトレーニングはもう一歩先を進んでいるのです。
それは、日本の体幹トレーニングというとどちらかと言えばスタビトレーニングに近いのですが、
動き(競技特性)において体幹が使えなければなりません。
なので、動きの中から体幹をトレーニングして行く。
そんなトレーニングを習得してきました。

とにかく、使っていない筋肉をトレーニングできるので筋肉痛ですしょぼん
だけど、確実な効果を確信しました。


さっそく、12月に体験会をやります。

12月13日、20日、27日  いずれも土曜日の午後から行います。
定員(3名)要予約
時間は40分です。開始時刻は14時~ 15時~ 16時~
料金 4,000円のところですが、ブログを見た方は1,000円引きで3,000円で行います。

お問い合わせは新琴似中央整骨院
TEL011-764-7557
札幌市北区新琴似6条12丁目2-3
担当 藤本 まで


明日はアメリカで大流行しているトレーニング方法を学びに行きます。

ですので、明日は整骨院にはおりません。

林先生、相馬先生が対応してくれますので、宜しくお願いします。

そして、明日学んできた事は、今後当院のトレーニングにも導入する予定です。

お楽しみに!!
先日、初めての社交ダンスの大会を見に行きました。

私自身、社交ダンスをされている方を多く診察しておりますが、競技を見る事がなく、今回テーピングを巻きに行くという機会があり競技を見てきました。
なんと!!

見て感動です。

子供からシニアまでたくさんの選手がダンスをされているのです。

全く初めてなので、ラテン、スタンダード共に見るポイントがうまく掴めませんでしたが、実際オーラを出している方?ある方が予選を突破されてました。
オーラって??
多くの選手が一つの会場で踊りますので、目立たなければ予選は通過しません。
姿勢、演技力、表現力ほか色々とありますが、数字で表せない評価なので、そこが重要なのかなと。

プロの方々の予選も見ました。
本当に素晴らしい。
たくさんの応援。そして、その応援に答えれる余裕!
全ての面で完璧でなければならないと思います。
だって、見られるスポーツですから。
ステップ、リズム、フロアバランスいろいろと工夫が必要だなと。初めて見るながら、いろいろと考えてみてみました。
そして、動作分析なんかもしてしまう。職業病ですね・・・
良い時間を過ごせました。