過去から未来へ -10ページ目

過去から未来へ

気づいた事を気ままに書く、それだけです。

検証した事をいくつか書きます。

先日、EOS 5Dmark3のファームウエアが上がり、HDMI端子から8bit 非圧縮の映像が取り出せる様になりました。

勿論、カメラの設定などの表示は出ないので、これを外部レコーダーで収録する事も出来ます。
まだ、外部レコーダーを持ってないので液晶テレビに接続、、w

そのテレビのスピーカーグリルを撮ってみると、、
$過去から未来へ

割といい感じです。画像を撮ったのがiPhoneなのでこちらが若干干渉が出てしまい、
モアレ感が出てますが実際には大丈夫です。
上下に揺らしたりしても偽色などもない(見た目ですが)感じです。
これは外部レコーダーで収録してみたくなりますね。

以前はこういった光る素材のエッジでモアレ感があったり、動かすと偽色がギラギラとしていたのです。


次はBMDのUltraStudio SDIの件です。
ルネサスのチップを使ったUSB3.0のPCIeボードを買ってみました。2千円くらいの物。
$過去から未来へ
GPUに邪魔されてなかなか入らなくて、結局GPUを外してボードの装着が完了。

$過去から未来へ
やっとデスクトップPCで編集している映像をモニターに出力する事が出来ました。

開いていたプロジェクトで人物が映っている所は表示出来ないので、変なアングルですが、、w
5月17日はBMDの新製品発表会でした。
秋葉原UDXです。

何をどう間違えたのか、、しょっぱなから読み違えていて、
夕方は16時30分から開始だと思って会場に到着。

知っている方に「けっこう終盤ですよ」、、と。
「え?w」

大丈夫、良いんです。
知りたい(見たい)のは小さい動画カメラと
UltraStudio SDIの動作についての質問だけだったから。

受付けで皆さんがワイワイやっている所に混じって、
Blackmagic Pocket Cinema Cameraを触らせていただきました。
$過去から未来へ
持参していたSONY NEX7との2ショットです!w
5Nだともっと良かったのだけどね~


UltraStudio SDIはHPの17inchノートでは動作するんだけど、
自作機ではダメなんです。映像は出力されないしPremiereもガクガクしてしまう、、。
どうやらPCIeのUSB3.0ボードを入れて、そこに繋がないとダメらしいです。
この情報を聞けただけでも行って良かったのだw

で、あとは時間切れギリギリに、ちゃちゃ~っと見たので、
撮った画像をズラッと貼っておきます(雑w)
$過去から未来へ


$過去から未来へ

$過去から未来へ

$過去から未来へ

$過去から未来へ


秋葉原の後は、ある方たちとの打ち合わせを、、。
この夏にちょっと楽しみにな事があるので、それの打ち合わせです。
(上の画像の後ろ姿は関係ないです、、判る人には判っちゃう後ろ姿だけどw)
行ってきました。中野サンプラザ。
結婚式会場もあるためか、催し物の様に書かれてるのが良いですね。
$過去から未来へ

皆さん、入場。
オープンな感じでオフィス(旅行会社?)があるのが面白い。
$過去から未来へ


こんな感じでしたよ。

$過去から未来へ
もう少し見ていたかったけど~、演奏終了!
当日券で見たので二階席だったけど、楽しめましたよ。行って良かった。
編集ソフト、、といっても動画の編集ソフトの方ですが、
それをApPleのFinalcutProからAdobeのPremiereにした事もあって、
少しプラグインにも興味が出ています。
AfterEffectsなんかもあるのですが全然使ってません。
いや、、むかーしむかしにはちょっと使っていたんですけどね。
全然忘れてます、、w

まずは色でしょうという事で、RED GAIANTMagic Bulletを手に入れました。
いや、手に入れてました。

セット売りの物を手に入れたのでPhotoshop版のLooksもあるのを思い出して、
初めて起動。

$過去から未来へ



単に色を変えるだけでなく、ビネットやディフューズ、レンズの色収差といった
加工も出来るプラグインなので、プリセットを選ぶだけでも、
かなりのバリエーションがあります。

動画の色補正ではDaVinci Resolveなどもありますが、
PremiereやAfter Effectsで編集しながら色の加工も出来たり、
Photohospでも使えるMagic Bullet Looks良いです。

と、先日撮った画像で色々遊んでみたんですがLooksは使わずにアップしましたw
GW真っ最中ですね~
というか、後半のラストスパートって感じでしょうか。

4月の終わりに撮影会に参加して来ました。
実はこういった事に参加するのは初めてでして。

初めましての人が何人もいてソワソワな上に
写真も撮らなければいけないという、、w

モニターを変えた事もあって色味が心配なのですが、
とにかく数枚を貼ってみます。

$過去から未来へ



過去から未来へ



過去から未来へ

なんか、女性を撮るの久しぶりかも知れないな~

そうそう、
撮ったカメラはCanon EOS5DMark3、レンズはEF35mm F2 ISです。
今日、キヤノンの営業さんが来社され、新製品であるXA25
見せていただく事が出来ました。

$過去から未来へ

現在、HF G10とXF100を使っているので、
XA25の性能に興味がありつつもラインナップ的には
XA(XA10はHF G10にハンドルやXLRのマイク端子がついたモデル)より
XFのシリーズに個人的には期待をしてしまうのです。

という事で大きさを比較する為に自分のG10を並べてみました。
この感じだと違いは判らないかもですが、XA25の方が少し横に大きいです。
ハンドルもありますし、若干XA25の方が重いのですが、
重量バランスが良いのか非常に持ちやすく感じました。

このサイズだとグリップなどで持たずに、カメラを片手(もしくは両手)でホードルトしたまま、
色んな角度から撮ったりするのですが、サッと持ち替える事が出来て良いサイズ、重さです。

モニターも有機ELになって視認性も上がり、ついに?タッチパネルも静電式になり操作しやすくなりました。

G10は感圧式なの押して擦らないといけなくて、iPhoneの操作に慣れてる人は
「あれ?メニューが動かないですよ?」なんて事がありましたw

あと、手ぶれ補正が良くなってますね。これは良いです
(ちょっと購入欲が高まった瞬間でしたw)
$過去から未来へ

現状でXF100、HF G10などを持っているので、
即お買い上げ~♪とはなりませんが、良いビデオカメラだと思います。
正直言うと欲しいですw
国内の初回出荷分はほぼ予約で埋まってしまいそうだとか言っていましたので、
早期に入手したい人は予約された方が良いかもです。

時間がなかったので1080 60p収録や感度特性などは試せてません。
でも、色んな所でレビューが出るでしょうから、そっちで確認してみてくださいw

あ、、。あとCanon USAには掲載されているHF G30は、日本では出なさそうです。
日常生活でイラッとすることがあるので、それを書きます。
それはメーカーさんや売り子の人の対応です。

彼ら(彼女ら)はそういったお客と日々接していてウンザリなのかも知れませんが、
こちらは初めて聞く事なので、こちらが思っている事や相談したい事は最後まで聞いて欲しいですね。
また話を断片的に聞いて説明や解説する事もやめて欲しい。

その説明を聞いて「え、そういう事じゃないでしょ?」と思って聞き返すと、
別の事だったりもしばしばある。

過去にあった事例でパターン化したり話を搔い摘んで回答してるから、
そういった間違った回答をしてしまうんだと思う。

あと、多い物として半ギレで威圧するパターン、、

相手をするのがメンドクサイのか、
それとも曖昧な部分を掘り下げられない様にしているのか判りませんが、
キレたいのはこっちの方ですよw

その説明にもなってない強引な話しぶり、しかも半ギレにつき合わされる
こっちの身になってくださいw
その状態で反論しても時間の無駄なのは判ってるし、、。

なぜかというと、勢いやテンションで言い負かそうとしているから、
「否、そこはこうじゃないですか?」と言っても、その人は聞く耳を持ってないですから。

まあ、まともな回答や情報も得られなかったり、嫌な気分にされてまで買い物をしたいと思わないので、他のメーカーの商品やショップに気持ちが行ってしまうのも、仕方が無い事じゃないかと思います。

ある量販店でお世話になった方はこちらが納得する様に教えてくれたし、
不明な点があれば一緒になって調べてもくれました。
良い方だったのですが、割と最近辞められてしまったんです。残念、、。
ふとTwitterでつぶやいた事が長くなりそうだったので、
こっちに記載する事にします。

5年くらい前まではMacでなんとかする様にしていたんです。
その前、、多分10年位前は「Windowsなんて~」って思ってましたw
まず何と言ってもWindowsの画面が汚く、チープに見えたんです。

Windows7になっても、そのチープさはチラッと見える時がありますが、
もうそういった事は感じなくなりつつありましたし、Macを使う最大で唯一の理由と言える
Finalcut Studioを使う事がなくなりつつある(今後は使わなくなるかも)ので、
Macでなくても良くなってしまったのです。

また、作業用に使うソフトをAdobe CSに含まれる、
Premiereにしてみようと決めた事も大きかったですね。

話が前後しますが、昔はアップル好きだったし、アップルから新機種が出る時はワクワクしました。
年に数回ある発表の時は朝まで基調講演を見たり、聞いたりしていましたよ。

今も一応は気にしていますが「マジか!!」という様な驚きはなくなってしまったかな、、
そもそもガジェットやらに興味がなくなった事も大きいのかも。
使っているパソコンのCPUクロックやOSのバージョンなんかは言えません。
(単にオッサン化しただけなのかもだけど、、ヤバい?w)

でも、パソコンというかソフトで何かを作るのが面倒になったりしている訳じゃないし、
機材選びの時は色々とリサーチもしますよw
今使っているhpのノートPCや自作のデスクトップは良いバランスに仕上がってると思いますし。
以前、FS100と一緒に買ったMetabonesのEF-E mountアダプターなんですが、
実は気になるというか、気に入らない部分があったんです。
それはレンズ側のマウントに遊びがあって、レンズが動くんですw

だから、フォーカスやズームを操作しようとすると、一瞬スッとボケる。
「これで良いのか?」と思って輸入代理店に問い合わせると、
送ってくれればチェックするという事でチェックを依頼しました。

やはり遊びが大きいので交換をするが在庫が無い、と。

約一ヶ月ほど待ってやっと届きました。

$過去から未来へ

今度のマウントはレンズがカッチリと固定出来るので(カッチリ過ぎる?w)一安心。
そして静止画モードのみですがAFも動作する様です。
遅いのと精度も低そうなのであまり使い道はないかもですが、、
今後、改善するかもしれませんね。