過去から未来へ -9ページ目

過去から未来へ

気づいた事を気ままに書く、それだけです。

凄く興味はあったものの、仕様に関して納得がいかない部分があって
購入を見送っていたCINEMA EOS C100、、
今更かもですが、購入いたしました。

$過去から未来へ

先日、撮影に参加した「東京シャッターガール」でC3001Dcを使用して、
その少し後にCMのコンペ用映像を撮影した際にEOS 5Dmark3を使用して思った事があったので、
やはり購入すべきと思い踏み切りました。

今まで買わなかった理由はC100に60pがないのが納得行かなかったんです。
あと、使ってみてEVFの角度が固定なのはやはり使い辛い。
それは外部の液晶を使用する事が多いから、まあ大丈夫じゃないかと思いました。

EOS 5Dmark3も良い感じの映像で撮れるんですが、
音声を同録する時やモニターが今ひとつ。
あと、拡大表示やピーキングの有無も大きいかな。
それと撮影した映像のプレイバックの時にHDMIから出力されないのはねぇ、、
これはCINEMA EOS 1Dcでも同じ事が言える。だからオレは1Dcにはあまり興味が無いです。

ちなみに1Dc、4k撮影時にはダウンコンされてHDMIからHDの映像は出ます。
でも、プレイバックでは出ない、、なんで?
先日のWILD FLAGのライブ、画像を二点

YAMAHA HR-Custom
$過去から未来へ

モニターSPに貼られていた曲表
$過去から未来へ
Adobe CCをインストール

$過去から未来へ


しかし、所有しているhpのノートPCでは起動しない。
NVIDIAのドライバーを最新にしてみたら、起動は出来た。
素材を取り込んだりザクザクと粗く繋いでしばらく再生する事も出来た。

だが、、、
一度落ちる様になってしまうと、落ち癖?がついてしまったのか
時間はバラバラだが起動しても落ちる様になってしまった。
$過去から未来へ

7月も残り少ないけど、CCが出てから一ヶ月なのでそろそろなんとかして欲しいです。

あ、スペックに関しては大丈夫。買ってから1年になるけどその時の特盛仕様にしたし、
いまでも一線級のスペックです。
(そももも、DELLのUlrraBookで動くんだからスペックじゃあないだろう)

OSもクリーンインストールしたしね、、っつうか、今度は行けるかな?
と思って何度入れ直ししたかw
先日、機材購入した事を書いたのだけど、今は手元にないです。
訳あってお返ししました。

このATOMOS NINJA2という商品は情報が少ない上に、日本語サイトがない(もしくは無いに等しい)ので、自分が不満に思った事を書きます。

『C300とHDMIで接続した場合、TCが流れてこない』です。
そんな状態ですからトリガーレック(カメラの記録開始に連動してNINJA2が録画を始める)は出来ません。
カメラ側の仕様なので、HDMIで繋ぐ場合にはどんな機材であってもTCは出てこないのです。
日本の代理店の方からは出来る様な話を聞いていたのですが、、。

まあ、C300クラスであればSDIを主軸に使うでしょうから、HDMIが軽視されても仕方が無い事かも知れませんね。

10万円以下でモニターもありバッテリー駆動でも、それほど困らない事などを考えると、
NINJA2はナカナカのコストパフォーマンスの機種なんですけどね。

※Canon C100やSONY FS100、FS700では本体収録メディアとTCが連動しますし、トリガーレックも出来ます。
『東京シャッターガール Short Film Project』で編集をさせていただく事になりました。
三名の監督がそれぞれ作品を作っていますが、私は小林幹幸監督の作品を担当します。
ちょっと撮影もやっているんですけどね、、w

というか「私と小林監督、、なんで?」って思う人も多いと思うんですよw
でも、面白いでしょ。


もちろん撮影に使ったカメラはキヤノン。
CINEMA EOS C3001Dcの2台。

$過去から未来へ





$過去から未来へ
この少し後に、、
(写っているのは制作の女子。満潮で波が来てるのを避けてるところ)

$過去から未来へ
片付けはじめて下を向いていると、ボタ、、ボタ、ボタボタ、、、!
大粒の雨が!!
逃げる様に撤収しました。


あと、編集はね、Adobe Premiere CCで行こうと思っていたんだけど、、、、、、、、、、、、

とても残念な事にhpのノートPCでは起動しないという現状にCS6で行く事にしました。
起動しない件を検索すると他でも出ている様なので、ノートPCだけで編集する訳じゃないけど様子見です。
昨年はライブに行ける機会が少なかったんだけど、
今年は何とか仕事の合間をぬって数本のライブを見る事が出来ました。

先々週のWILD FLAG、ZEPカバー、そして昨日のDAIDA LAIDA。

DAIDA LAIDAとしては半年以上ぶり(NoBさんとルディさんはMEGATONぶり)のLIVEとなりました。
ツアー千秋楽だったり、DVDの収録もあったのでメンバーもお客さんもテンションが高かった様に思いました。

$過去から未来へ
皆さんのやりきった感じの笑顔が良いですね。



以前、撮影をお手伝いした時の映像です。
撮影が楽しいなんて言って良いのか判らないけど、楽しい。
しかし、基本は編集の人なので現場の対応能力は今ひとつなのだが、、

で、若干の追撮(ついさつ)もありそうだけど、一応今日で主立ったカットは撮り終えた。

『お疲れ様でしたーーー!!』
皆の笑顔もたまらないよね。
うんうん、、、

あれ?あ、、、オレはココからがスタートなのか、
とちょっと寂しくも有るんですが、この皆の気持ちを形にします。


んん、、、何の事か判らないですよねw

もうちょっとで解禁なので、その時は目一杯告知させていただきますので、
よろしくお願いします。

なかなか異色なコラボなんですよ。
(と、勝手に思ってますw)
ここ最近、ブログは全く、Twitterもあまり書き込みしませんでした。

意識してそうしていたのではなく、単に忙しかったから。
気持ち的に、、。

でも、ちゃっかり高円寺SHOW BOATにWILD FLAGとZEPカバーを二日続けて見たりしているんですけどね。
WILD FLAGはギターの恭司さんが4月に右手首を骨折してしまい、
中止になるのか?と思っていたのですが、その事をMCで知った人は「骨折していたの?」と
それを感じさせない様な演奏でした。
ただ、注意して見ると、手首ではなく肘を使っている感じが少ししました、、、
無事でなによりです。

で、満園庄太郎がボーカルという異色のツェッペリンのカバーバンド。
ドラムが元DEAD ENDの湊雅史!!

正直言うと、、、演奏中は湊さんばっかり見てた。
いや、湊さんしか見てなかったw

そして、今週末はDAIDA LAIDA。
今回は多分見に行けると思う、ここの所見れなかったので、とても楽しみにしてます!
楽しむぞーーーー!
今回買ったのはATOMOS NINJA 2
カメラのHDMI端子からの映像信号をSSDやHDDに記録するレコーダーです。

この手の物で早期に出ていたのはAJAのKipro。
後にKipro miniや4k収録が出来るKipro Quadがあります。

先日のNABで発表された、ODYSSEY 7は4kも撮れるし気になるんだけど、
やっぱり高い。
そして専用メディアなんだよね、、
(こちらも高い)

ま、オレがやる範囲を考えたら1080で十分。
という事でATOMOS NINJA 2に決めたのです。

まだ、何も試せてないんですけどね、、。
$過去から未来へ

その後、、、
今日は暑いような、そうでもないような、、変な感じでしたね。

実は昨日の帰り、隣にいた人のクシャミ(風邪っぴきの人のヤツね)をぶっかけられてしまい、
どうやら菌にやられちゃった様です。

つまり風邪気味、、
喉痛いし、ちょっと熱があるっぽい。

え、タイトルが変ですって?w

急にね、B'zの曲を思い出したので、強引にダブらせてみました。
そんなの誰もわからんよね~w




Twitterなどで、もうMacは使わないかも~みたいな事を言っていたんですが、
今日、MacbookPro Retina、Macbook Air、Mac mini Serverの3台をソフマップに売ってきました。

RetinaはFinalcutProが使えて、そこそこ早いMacとして入手したのですが、
FCPが今の流れから完全に取り残された形になってしまったので、
もう使うこともないだろう(会社にはMacProもFCPもありますし)と。

Airもロケ先でのプレビューやデータのコピーなどにと思って入手しましたが、
モニターも小さいしSSDの容量も少ないし、また動画データを見るにも今ひとつだったので、
こちらも売る事にしました。
Mini Serverは自宅で使う用ですが後継機を使っているので売る事にしました。

Wondows機をメインで使うなんて思ってもいなかったんですが、、
ノートPCだけで4台もあったので、整理出来て良かった。買い取り値も良かったし。