恋愛の原理原則を考える | 別れさせ屋の社長ブログ

別れさせ屋の社長ブログ

恋愛コンサルタント。
不倫や復縁、別れさせ屋など。大阪本社から全国対応。

■ 恋愛の原理原則
人が人を好きになる行動とは?原理は動物的な子孫繁栄の行動です。原則は占有することの独占欲に思います。如何でしょう。なので、人の感覚・欲の違いから”右向け右”に揃わない。
(浮気はルール違反=右)

恋愛の意思疎通

浮気や不倫がそうですね。
原理原則の原則に対して不規則な行動となります。この行動を抑制するのは...。非常に困難です。当人の意識・感覚の部分なので、外的要素から抑制することは困難。なので、意思疎通した恋愛と言うのは”相手への思いやり”の結果です。

思いやりの恋愛

もっとシンプルに考えてみましょう。恋愛とは雄・雌の動物的な意識からなっています。
浮気
不倫
裏切り
愛人
割り切った関係、など動物にはない行動がありますよね。これは人間としての生活する上での損得も関与しています。なので、浮気をやめなさい!と言っても改善されない。これは理屈で解ってるいるけど?本能的な部分に人間的な都合があるので制御できないのです。
”我侭”
”自己中心的”
心理的に言うと自己愛が強い。となります。

■ インターネット普及と恋愛感
出会いが簡単になり、誘いや告白も指先で出来る時代です。進化により遠慮配慮が薄れています。よって離婚に対する世間体も低くなった。バツ1って聞いても20年と比べればイメージダウンはしないですよね。

「次があるから」

こんな感覚で今の恋愛に対して雑になるケースも増えています。恋人として好き・大切とは言うけど...。実際には「もっといい人が居る」と考えています。これが浮気・不倫が増加する原因であり、離婚件数も増えてますし初婚年齢が上がっている原因に思います。なので、今後にもっと便利な時代ななればなるだけ。人への感覚が薄れて愛情・感情で恋人を探すよりも、形での恋愛が増える。そう感じます。

● 関連ブログ
都道府県・離婚のランキング(2016)
初婚年齢&出産年齢と不倫愛
持家と賃貸・浮気するのは?
なぜ浮気するのか?
人間的な成長を考える