気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ -23ページ目

ブログのカスタムを簡単にしてみよう!ブログパーツのゲット!

ブログの更新がちょっと2日程出来なくてすみません…。

しかも今日仕事が忙しくて、やっと一息つきました…。

ちょっとパソコンが使える環境がここ2日なくて、その間に読者登録して下さった方が

かなりいましたが、返事が遅くなってごめんなさい( p_q)



今日は、読者様から嬉しい事にまた質問がきました!


私がブログの記事の横に付けているアクセスランキング等のパーツについてです。

ブログパーツは実に沢山無料で配布されています。


今日はそのリンク先も御紹介しますw


まずは

【私が使っているブログパーツ】


私が付けているのはどこから自分にアクセスが流れているかを表示してくれるパーツ。

他のブロガーさんがこれを付けていて、自分がランキングに表示されると、

そこから辿って他の方が自分のブログに来訪してくれたりすることもあります。

i2i 無料WEBパーツ - アクセス解析、カウンター、アクセスランキング

http://www.i2i.jp/

各種WEBパーツをi2iでは全て無料で提供。アクセス解析、アクセスカウンター、

アクセスランキングやブログパーツなど。アクセスアップやSEO対策にご利用ください。



気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ




あとは、人気記事を表示するコレ

「人気記事ランキング」

http://bp.idea-unlimited.com/

無料ブログパーツ「人気記事ランキング」を利用すれば、

記事ごとのアクセスを集計し、その結果をランキング表示します。

このブログパーツを使えば、アクセス数の多い人気記事が風化されることなく、

常にリンクがある状態を保つことができます。


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ

コレぐらいですが、実は様々なブログパーツが無料で配布されています。



【その他のブログパーツ参考リンク】



結構見てるだけで、こんなのあるのかーと面白くなります。

自分のブログをカスタムする手段や、


読者様への配慮としての、カスタムパーツもあるので

探してみるのもいいかもしれませんよー。



ブログパーツ.com -

http://www.blog-parts.com/

ブログパーツ.comは無料ブログパーツのリンク集です。

時計、ゲーム、天気予報、ニュース、音楽、掲示板/bbs、

カレンダー、写真、カウンター、キャラクター、占いなど

カテゴリ別に様々なブログパーツを画像付で紹介。

オリジナルのブログペットやブログ占いパーツも無料配布中!



無料ブログパーツ工房

http://blogparts.spark-atv.com/

無料ブログパーツ工房はブログパーツの枠を飛び出して、

あなたのページ全体を装飾するパーツがいっぱい!




ブログパーツ専門検索サイト - ブログパーツのBloglue

http://bloglue.jp/

ブログパーツを探せるサービス、Bloglueです。

海外のブログパーツからマニアックなブログパーツまで、

あなたのお気に入りのブログパーツを様々な方法で探すことが出来ます。

全て無料のブログパーツです。





今回の記事は役に立ちそうw

とゆうそこのあなたはお願いしますw

読者登録してね

今パソコンに写っている画面の切り取り方-便利ツール御紹介

読者になって頂いた方から

「PCの画面をキャプチャした後、どのように切り取っているのかすごく気になります」
とメッセージを頂きました。

【キャプチャとは?】

キャプチャとはパソコンの静止画で言えば今、あなたの目の前に表示されている画面を、画像データとしてファイルに保存することです。


前に投稿した記事でダウンロード先は触れているのですが、使い方を書いていなかったo(;△;)oと思いだし、今日詳しく書いときますw

私の記事はパソコンに写る画面を切り取ってよく使っています。
今日解説するのはその簡単なやり方ですねw


実は私はキャプチャしてから画面を切り取るのではなく、
自分が保存したい画面の場所だけ切り取りながらキャプチャしています。
その方が手間が省けるからw


それを実現してくれているのが無料の優れものソフト

WinShot
ダウンロードはこちらから出来ます。
http://www.woodybells.com/winshot.html
多機能スクリーンキャプチャソフトです。
前に私がダウンロードした頃より新しく色々な機能が追加されてました。


セットアップ版WinShot Version 1.53a (969KB)をダウンロードしました。

気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ

これをダブルクリックして、
特にこだわるものがないなら、全ての項目で [次へ] を押していけばインストールが終了し、デスクトップ上にアイコンが出来ます。

記事の後半に動画解説をYOUTUBEにあげたものへのリンク張ってます。

ちょっと動画で説明するのが初めてなので、
ぶっちゃけ説明が下手だったり、言葉選びが下手ですがご了承下さい。
解りにくかったら動画をご覧ください。


では説明続き
そのアイコンがコレ

気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


これをダブルクリックして下さい。
すると、画面上は何も変わったようには見えませんが、
なんと!このソフトが起動すると御自分のパソコンの右下を見ると、
ここにもこのマークが出現します!

気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


この画面右下にあるマークを右クリック!
【クリップボードコピー】 → 【矩形範囲指定】

画面をクリックすると全体の画面が見れます。


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


すると
こんな小さい画面が出てきて、マウスの矢印が「+」の印になると思います。

気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ




ここから解りにくいので、おさらいを兼ねて動画で投稿します!

画像をキャプチャするものは、ちょっと別のキャプチャを使わねば
ならなくなるので本当に手間がめんどくさいんです… すみません…

YOUTUBEにアップしときました
興味ある方はどうぞw
http://www.youtube.com/watch?v=yF1_M50d9uc




注意:説明下手で、うーとか あー とか言っていて聞き苦しかったらごめんなさい…。
自分で聞いてみて、緊張のためか…実際そうなのか…ふてぶてしいしゃべり方かもしれません…。
ごめんなさい…(T▽T;)

【補足】

画像の貼り付けは Ctrl + V で出来ます。(聞き取りにくかったらいけないので念のため補足)

ウィンショットを起動した後、
Ctrl + Alt + F5 のキーを押すと上の図解の手間を省いてやることが出来ます!


ちなみに私の前の記事はこちら
プリントスクリーン機能について知りたい方はこちらをご覧ください。

プリントスクリーンを便利に使いましょうw私のお気に入りのツールURL
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10704534829.html


便利ツール集WoodyBells
WinShotはこちらのサイトで配られています。

http://www.woodybells.com/


ダウンロードはこちらから出来ます。

WinShot
http://www.woodybells.com/winshot.html




役に立ったど―とゆう方はお願いします!

読者登録してね





付け八重歯が流行?!

最近付け八重歯が流行してるってご存知ですか?

私は昨日美容院に行き、雑誌を見ていると付け八重歯が流行しているとの記事が!

なんでも、結構前なんですがmisonoさんがブログで公開されていたみたいで、
テレビでも紹介されたらしいんです。


でも今月の雑誌に載っていたんだから、現在流行っているとゆうことでしょうか?
私は昼間に歯医者で働いているのでちょっと興味を持ち調べてみました。


審美歯科の分野に入るらしく、保険はききません。


実際の付け八重歯を付けているmisonoさんの写真入りブログ

http://ameblo.jp/blog-misono/entry-10110850678.html


でも、歯科に携わる物としてはこちらの記事はとても納得がいき
同感です。
歯医者さんが付け八重歯をしたい人の疑問に答えてくれています。


付け八重歯について【歯科相談室】
http://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00030025.html



興味がある方はどうぞw


ホォ~ッ!(=◇=;)こんなものが流行?と私に同感してくれた方は
お願いしますw

読者登録してね



カスタム必見!WEBセーフカラーとは?216色リンク

今日は更新が遅れてしまいました…( ´(ェ)`)
お腹激減りナウです…

それはそうと、WEBセーフカラーって御存じですか?
これはブログをカスタムする人にも知っておいてほしい知識ですw


【WEBセーフカラーとは?】


まとめて簡潔に言うと、


MacintoshやWindowsやどのパソコンで見ても、メーカの違いによる
画面(モニター)の発色の違いはあるものの、

パソコンを使っている人の環境の様々な違いに最大限対応できる色。

サイトをカスタムしてヘッダーを作ったり、
ブログのリンクの文字の色を変更したり、

そんな時にはこのWEBセーフカラーを使った方が、
見るパソコンによって色が変わる事が少なくて、

自分が思った通りの色の感じを、どの人が見ても維持しやすいですよー

とゆうことです。


そのWEBセーフカラーを解りやすくまとめてくれているページがあります。
★WEBカラーリファレンス
http://www.htmq.com/color/websafe216.shtml


こんな感じでまとめてくれています。


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


WEBセーフカラーの詳しい説明
上記より引用


8ビットカラー256色のうち、MacintoshとWindowsで異なる40色を除いた
216色をWEBセーフカラーといいます。

可能ならばページの背景色や文字色には、
WEBセーフカラーを使用してください。

WEBセーフカラーを使用すれば、
表示の際に色が変換されてしまうことが少なくなり、
より多くの環境で作者の意図通りの色で表示させることができるからです。


ブログをカスタムしたい方はブックマークしとくと便利ですよw
興味ある方はどうぞw


★WEBカラーリファレンス
http://www.htmq.com/color/websafe216.shtml




今日の記事は為になるかも?!と思って下さった方
そんな事知ってるよ、でも最後まで読んじゃったよとゆう心優しい方も
お願いしますw

読者登録してね




 

2ちゃんねるを快適に見れる専用ブラウザのご紹介

私は2ちゃんねるが大好きです。
良くも悪くも2ちゃんねるは情報の宝庫です。

笑いも専門的なこともなんでもありです。
かなり2ちゃんねるは役に立ちますw


先日、友人が2ちゃんねるにハマっていると言ってきました。
その子は普通のOLさん(ちょっとギャルですが…)


そこで今日ご紹介するツールを教えると、大変喜んでいました。
結構有名なものだけど、知らない人もいるのかと思いちょっと記事にしてみました。


【今日は私が愛用している2ちゃんねるを見るための専用ブラウザをご紹介】


2ちゃんねる専用ブラウザ 「Jane Style」
http://janesoft.net/janestyle/

開いたら下の画面です。


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


板が一覧表示されて、記事を探すのにとても勝手がいいんです。
情報収集にはもってこいですよ。

これを私に教えてくれた2ちゃんねらーは、2ちゃんねるでエロ画像ばっかり見てましたが…

興味ある方はどうぞw

2ちゃんねる専用ブラウザ 「Jane Style」
http://janesoft.net/janestyle/



2ちゃんねるに少し興味持ったよ、2ちゃんねる愛用しているよw
とゆう同士はお願いしますw

読者登録してね

税金に興味がある方必見!為になる読者様のブログをご紹介

今日ご紹介するのは私の読者様のブログです。


この方は税理士をされており、脱税・申告漏れニュースを中心に税金について、誰でもわかるように簡単に解説してくれています。

会社経営者・個人事業主など税金に興味ある人は必読のブログです。



千の租税判例を研究した税理士さんの

脱税事件簿ブログ

http://ameblo.jp/datuzei/


毎日ブログを更新されていて、


今年の平成23年度に注目されていた税制改正の

相続税、基礎控除なども既にブログに書かれています。


この春には相続税・贈与税(+遺言書)についての本を出される予定です。

その本には相続税・贈与税(+遺言書)の基本的な仕組みや、

節税方法、相続対策について書かれるそうです。


私は自分のおじいちゃんがなくなった時に、遺産相続の税金で

親が税金のことが解らなくて苦労しているのを見て、

本当に税金は最低限知っておかなくてはいけないなとひしひし感じました。


本当に知らないと自分が損をするからです・°・(ノД`)・°・


税金は私たちが逃れることが出来ない義務になっています。

一生ついて回るものなので、知っていて損は全くありません!



ぜひ一度目を通されることをお勧めしますw

千の租税判例を研究した税理士さんの

脱税事件簿ブログ

http://ameblo.jp/datuzei/



そっか~、税金は知っといて損はないなと少しでも思って

くれた方はお願いしますw

読者登録してね  

ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス

これは為になるニュースですw

最近クラウド化が進んでますねw

ビジネスをやってる方は必見です。
有名なものももちろん入ってますが、使えるものが満載です。

気になる方はどうぞw

ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス - CNET Japan
本誌連載「ウェブサービスレビュー」で2010年に紹介したウェブサービスを中心に、
計10個のサービスを独断と偏見でセレクトして紹介する。
まだ使ったことがないサービスがあれば、新たな年のスタートにあたってぜひ試してみてほしい。
http://japan.cnet.com/news/society/20424575/


この記事は役に立つかも!と思った方はお願いしますw

読者登録してね

1分で!簡単システム復元-パソコンの設定が変わってしまったときのお助け

パソコンに何かをインストールしたら、インストールする前に出来ていたことが見れなくなった…o(;△;)o


とか


なぜか解らないけど、パソコンの設定が変わってしまったみたいで変な動作をパソコンがするようになってしまった!



とお困りの方から相談を受けました。


そんな時にとりあえずおススメするのが



システムの復元!



ではではいつものごとく解説していくと、



【システムの復元とは?】


平たく簡潔に言えば、パソコンに異常がなかった以前の時の状態まで戻してやることです。

その際、このやり方では電子メール、ドキュメント、写真などの個人用ファイルに影響を与えずに、コンピュータに対するシステム変更を元に戻すことができます。


注意点としては、

個人用ファイルのバックアップを目的としていないため、

削除または破損した個人用ファイルを復元することはできません。


システムの復元によって変更されるファイルの種類を確認したい方はことらをどうぞ

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/What-types-of-files-does-System-Restore-change




【システムの復元のやり方】


[スタート] ボタン [スタート] ボタンの画像 をクリック→ [すべてのプログラム] → [アクセサリ] → [システム ツール] →  [システムの復元] の順にクリックします。管理者のアクセス許可が必要です 管理者のパスワードまたは確認を求められた場合は、パスワードを入力するか、確認情報を提供します。


(画像はクリックすると全画面が見れます)



気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ



システムツールをクリックすると下の画面が出てきます。


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


[コンピューターを以前の状態に復元する] を選択して [次へ] をクリック!



気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


ここで、復元ポイントをチェックしてやります。


復元ポイントとは、システムの保護と呼ばれる機能を使用して、

コンピュータ上が復元地点を定期的に作成し、保存してくれているチェックポイントです。


ここで、指定したい日付を選んで [次へ] をクリックしてやります。




気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ

私は1月2日を復元ポイントに選びました。


[次へ] をクリックすると、システムの復元がいきなり始まります!

次へを押す前に他で開いている画面があったらすべて閉じましょう!


システムの復元が始まると、パソコンがシャットダウンし、また再起動が勝手にかかります。

ビックリせずにそのままおとなしく待ちましょうw




今日の知識はいざとゆうときに初心者様でも手軽に使えるシステムの復元方法です。

実際、結構簡単なシステムの変更はこれで直ります。

しかも簡単ですw


頭の隅にでも入れとけば役に立つ日がくるかもしれませんw



今日の知識は知っといて損はないなwと思ってくれた方はお願いしますw

読者登録してね

無料でホームページを簡単に作成出来るサイトご紹介

あけましておめでとうございます!


正月、ゆっくり過ごすことができましたw

ブログをこの2日程お休みしている間に読者登録をしてくださった方も多数いらっしゃり、ありがとうございます!

コメント、折り返し読者登録が遅くなってすみませんでしたo(_ _*)o



さてさて、今年一発目の記事です。



ネットをふらふらしているとこんなものを発見しました。


HTMLソフトを使うことなく、無料で(広告は入ってしまいますが…)ブラウザ上で簡単に直接ホームページを作成出来るサイトがありました。



それが、

ホームページ作成 - 簡単ホームページ作成サービス - Jimdo

ホームページの作成がとても簡単に無料でできるソフト「Jimdo」。

e-mailアドレスを入力して登録し、届いたメールのリンクをクリックすればホームページ作成がすぐに行えます。

http://jp.jimdo.com/


開くとこんな画面です。


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ



使用の仕方はYOUTUBEで解説のムービーがありました。

興味のあるかたはどうぞw

http://www.youtube.com/watch?v=peSkhkUtuKQ



こんなものがあるんだとちょっとビックリw



HTMLを勉強するのが面倒だ、とかちょっと難しいとゆう方は試してみてもいいかもしれませんw




今年も頑張れよーwと応援してくれる方はお願いしますw

読者登録してね

年末のご挨拶

この2日間ブログ更新できずにすみませんでした。

今日はお得な情報ではないですが、ちょっと年末のご挨拶を。


今日で今年が終わります。

皆さんは今年どんなことがありましたか?



私は一年で自分が成長したと自覚できることが欲しくて、

それを明確にする為、毎年漢字1文字でその年のテーマを決めます。



去年と同じ自分なんてつまらーん( ´(ェ)`)と思うからです。

趣味でも勉強でも人間関係でも、なんでもちょっとした成長でもいいから良い変化をしていたいと常日頃思っています。



最近年末にかけて、周りの人にアンケートを取りました。

「何を思いながら日々過ごしてる?」



年代や性別によっても変わるのですが、

アンケート結果は大体こんなものでした。

まぁ、特に何も考えていないとゆう人もいましたが。


●将来を考えると不安を感じる。


●結婚をしたいが、いい相手が見つからない。

もしくは、相手はいるが結婚を考えたときにこの人でいいのかと不安に思う。


●これからの将来を考えて、何かをしないといけないと思うのだけど、

何をしていいのか解らない。方向性が見えない。

もしくはその為の努力をするのが結局億劫で、一歩が踏み出せない。



細かく言えばもっとありますが、大体みんなこんなことを考えながら

過ごしているとの事。



人それぞれです。

あなたは何を考えながら日々を過ごしていますか?



話しを戻すと、私の今年の漢字は勤勉の「勤」でした。



プログラム言語のJAVAの勉強をよくした1年でした。

デザインの仕事も色々頂いて、新しい分野のデザインもさせていただきました。

そして12月は電池が切れたかのように、ほぼ放心状態になっておりました(笑)




そして来年の漢字も勤勉の「勤」にしようと思っております。

色々勉強したいことが山積みです。

サイトを立ち上げる為の、このブログを始めてから約3ヶ月が過ぎました。早いもんです。



来年はこのブログでご紹介したような事が詰まったサイトを完成させ、

出来ればそこから更に発展させた形にしたいと考えております。

それにはもっと勉強しなければ追いつきませんが…(ノ_-。)



正直、努力は面倒です…。

でも一度の人生、

いつ死ぬか解らないし後悔はしたくないです。

人生はやり直すのに歳は関係ありません。


思い立ったが吉日です。


辛いことも楽しいことも、努力も何もかも沢山詰まった人生を送りたいと思います。



最近読者になってくださった方で、メッセージを下さった方に多く頂いた言葉は、

「勉強したいと思っています」とゆう言葉でした。



私も頑張らなきゃー!

皆さんもそれぞれ頑張りましょう!



今年私の読者になってくださった方、本当に本当に本当にありがとうございました。

来年も頑張りますので宜しくお願いします。


皆さんが来年良い一年を送れるよう祈っています。




来年も頑張るどー(σ・∀・)σ