超便利!言葉で検索をサクッとかけよう!
120歳笑って死にたい我が道人生おかんナースのブログ
さんのこの記事でした。
↓
http://ameblo.jp/ukiuki8wakuwaku/entry-10770863924.html
便利な検索機能の事をさらっと取り上げられていたので、
今日はそれを掘り下げて説明していきます。
こんな時ありませんか?
例えば何かあなたが調べ物をしていたとします。
Googleで検索をかけて
自分が調べたい事を書いてくれていそうな目ぼしい
サイトを発見しました。
でも説明や投稿が文章でずらずらっと長く説明されていて、
一体何処に自分が探したい事が書かれているか
解らなくて、凄く時間がかかってしまう…
結局また検索のやり直し…(涙)
なんてことあったりしませんか?
今日はそんな手間をサクッと省くやり方をご紹介!
それは
Ctrl + F
(Ctrlキーを押して、同時にFのキーボードを押してやります)
これは今日例に挙げて説明する投稿サイト、2ちゃんねる、
はたまた価格.comや楽天の様な大規模な検索サイトでは
大いに役に立ちます。
ご自分のサイトを持っておられる方、
アフィリエイトをやっている方も、
キーワードの出現頻度を計る目安
にもなるかもしれません。
【 例えばこんな時にかなり使えます 】
解りやすく例えを出してみていきます。
自分の家の近くで歯医者さんを探したいとしましょうか。
しかも、歯医者は怖いので優しい先生がいい!と思ったとします。
歯医者の口コミサイトを検索してみましょう!
Google検索の検索欄に
歯医者 口コミ
と検索をかけると…
↓

検索結果がずらっと出てきます。
その一番上に表示されている物を見ていくとします。
そのサイトで、自分の地域を選択していくと、
ずらずら口コミが一覧で表示されました。
↓

そこで、当初の目的のように、
歯医者は怖いので、優しい先生がいる所を探したい!と思った時に
いっぱい口コミがありすぎると、探すの大変ですよね…
そこで便利なのが
Ctrl + F
口コミの一覧を表示しているページで
Ctrl + F を押してみて下さい。
インターネットエクスプローラーを使っているなら
こんな検索枠が表示されます。
↓

FireFoxだと画面の下にこんな検索枠が表示されます。
↓

この検索枠に、検索したい文字、
ここでは優しい歯医者さんを探したいので、
「優しい」と入力してキーボードのEnterキーを押して下さい。
すると!

「優しい」とゆう単語を見つけてそこにマーカーで線を引いたように
表示してくれます。
これで自分が探したいものが手早く探せることは多いですよ。
実はかなり役に立つ機能です。
再度、感謝を込めて記事のきっかけを頂いたブログをご紹介します。
この記事を書くきっかけを頂いたのは、
120歳笑って死にたい我が道人生おかんナースのブログ
さんのこの記事でした。
↓
http://ameblo.jp/ukiuki8wakuwaku/entry-10770863924.html
私の相互読者様でもある おかんナースこと中谷さんのブログは
読んでいて微笑ましく、元気を貰えるブログです。
日常の事から、役に立つ情報まで幅広く配信していらっしゃいます。
興味ある方は是非ご一読下さい。
今日の記事は日常生活で役に立つじゃないか!
なかなかの情報ですな。と思ってくれた優しい方は
お願いします!
↓

円グラフを簡単に作成出来るサイトご紹介
【追記】
関連記事を追記しました。
興味ある方は併せてご覧ください。
↓
棒・円・折れ線グラフ等がオンラインで作成できるサイトご紹介。
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10971828430.html
ここから本文ッス
↓
今日は円グラフを簡単に作成出来るサイトをご紹介します。
さてさて、これはどんな時にどんな方が使えるでしょうか?
●アンケートの結果を簡単に作りたい時
●自分のブログの人気記事をこの円グラフで作って記事にすると
初めて訪れてくれたブログの訪問者に他の記事を
見てもらうきっかけになるかもしれません。
●ご自分で商品を扱っておられる方は、
商品の感想のレビューに使っても
いいと思います
●アフィリエイトをされている方は、売れている人気商品を
グラフにしてもいいかもしれません。
アイデア次第で色んなものに応用可能です。
視覚効果は文章を読むより、
思った以上に頭に残っている物です。
皆さんがブログを書く時に、アメブロなら右側に
投票ネタ開催中!!とゆうアメブロからの表示があると思いますが、そんな風に使ってやることも可能です。
こんなの
↓
そんな円グラフを簡単に作ってくれるサイトはここ!
↓
HeartRails Graph
キュートな円グラフ簡単作成サービス
http://graph.heartrails.com/
サイトを開くとこんな感じです
↓
下の方にこんな項目があります。
↓
この項目欄に自分が表にしたい項目を書いていきます。
補足として
<br>は改行を表します。
(<pp>)はパーセンテージを表の中に書きこみたい時に使います。
(<pp>)の()は外してやっても構いませんよ。
そして、項目のパーセンテージが合わせて100%になるように計算して設定してやり作成ボタンをポチっと押して下さい。
すると、
↓
HTMLコードが作られて表示されます。
それをコピーして、
アメーバブログならHTMLタグを表示に切り替えて、
↓
自分が挿入したいところに張り付けてやります。
作業はコレだけ!
簡単でしょう?
フォントを変えたいとか、そんな時は文章を入力せずに、
項目欄に<br>(<pp>)とだけ書いて、円グラフを作成し、
Windows付属のペイント等のソフトを使って編集してもいいかもしれませんね。
またはさっき例に挙げたアメブロの投票ネタ開催中!!のように、横に項目を順位を付けて書いてもいいかもしれません。
仕上がりはこんな感じになります。
画像のアップロードもいらずにそのままブログに貼り付けられるのは便利ですねw
↓
興味のある方はどうぞ。
↓
HeartRails Graph
キュートな円グラフ簡単作成サービス
http://graph.heartrails.com/
これはなんとなく使えそうだぞ!
使い方次第で面白いかな???と思ってくれた方はお願いします。
↓
アメブロの自分のブログを表示させるQRコードの作り方
最近私は自分が興味を持った、気になる情報を
発信しておられる方に自ら読者登録しています。
そんなこんなをしている時にブログに自分の
ブログのQRコードを
張り付けている方を多数発見しました。
このQRコードは、パソコンではなく
携帯で簡単に自分のブログを
ブックマークしてもらうのに役に立ちます。
つまり安定した携帯からのアクセスアップにも
繋がるとゆうことです。
ブログを書いている以上、やっぱり
沢山の人に見て欲しいと思いますよね。
なにか簡単にできる方法があるのだろうと
調べてみると、
結構記事にしている方がいたので、その方法を
シェアします。
ですが、注意点として、これは携帯のQRコードで、
スマートフォン(アイフォンやアンドロイド等)
では表示がされません。
ではでは
【アメブロの自分のブログを表示させるQRコードの作り方】
まずアメーバのこのページをクリックして下さい。
↓
http://tv.ameba.jp/
するとこんな画面が出てきます。
ここの検索枠に自分のアメブロのIDを記入してやります。
IDとは、自分のブログのURLの
http://ameblo.jp/ここにあたる部分です/
私の場合は
ブログのURLは
↓コレなので
http://ameblo.jp/connect-link/
connect-link を記入してやります。
↓
そしてID検索ボタンをポチっと押すと、
ご自分のブログの情報が出てくる画面に切り替わります。
↓
ここのプロフィール画像の下にある
QRコード(ちょうどカーソルがあるところ)とゆう緑色の文字ををポチっと押すと
プロフィール画面がQRコードに切り替わります。
そのQRコードにマウスのカーソルを持ってきて右クリック!
名前をつけ保存 を選んでQRコードを保存してやります。
これでご自分のQRコードの作成が出来ました!
簡単にこのQRコードを使いたければ、
QRコードが出来上がったら、ブログの記事を書くところで
画像をアップロードし、本文に貼り付け、
日時を設定する欄の左上にあるHTMLタグを表示に切り替えます。
注意!
グーグルクロームはHTMLタグ表示に対応していません!
これが出来るのはインターネットエクスプローラーか、FireFoxです。
↓
すると、タグが表示されているのでそれをコピーし、
メッセージボードやサイドバーの設定で
自分が追加したいところに貼り付けてください。
ここにあります。
↓
QRコードを貼り付けることで、携帯からのアクセスアップにもつながるかもしれません。
アクセスを増やしたい方は全く損はないので試してみてもいいと思いますよw
今日の記事は参考になったよ!
役に立ちそうだ!と思ってくれた優しい方はお願い致します。
↓
設定日までカウントダウンしてくれるタイマーを簡単に作れるサイト。
ダウンロード不要で簡単に作れる
面白いサイトを見つけたので皆様にもシェアします。
【どんな人にカウントダウンタイマーは役に立つのか?】
ご自分のお店のサイトを持っておられる方、
アフィリエイトをやっている方に特に役に立つと
思います。
【カウントダウンタイマーとは?】
カウントダウンタイマーとは、
自分で今の時刻から24時間後とか、
3日後とか将来の時間を設定してやり、
その日まで残り何日と何時間何分何秒を
表示してやるタイマーのことです。
↓こんな感じです。

表示する文字、時間、背景の色等自分で設定できます。
「適当にカウントダウン中」とゆう文字を、
「SALE終了まで」とか
「割引期間終了!値上げまで」
とかに変更して使ってやる感じです。
ダウンロードも不要です。
【カウントダウンタイマーの用途例】
ご自分の店でもし特別SALEをすることがあったり、
期間限定の特別な催しものがあったりした時に
使ってみてもいいかもしれません。
アフィリエイトの方は、売っている商品の
値上げまでのタイマーに使ってみてもいいかもしれません。
興味ある方はどうぞw
↓
カウントダウンタイマー
締め切りや記念日などまでの時間をカウントダウンする埋め込み式のツールです。
http://countdown.reportitle.com/
今日の記事は役に立ったぞ!
なんだか面白そうだなwと思ってくれた方はお願いします。
↓

おしゃべりクソ野郎
今日はお得な情報ではないですが、
私が爆笑してしまったサイトをご紹介。
その名も
「おしゃべりクソ野郎」
お笑い芸人の有吉さんが
芸人にあだ名付けてたのは有名な
話しですが、
それを芸人さんの画像と
一緒にあだ名を書いてくれている
まとめサイトを発見!
これは久々に笑いました。
ネタにはなります(°∀°)b
これを見ると有吉さんってちょっと天才か!?って
思ってしまうのは私だけ?
興味ある方はどうぞw
↓
「おしゃべりクソ野郎」
http://2chart.fc2web.com/2chart/oshaberikusoyarou.html
これは笑ったよw 楽しかったよと
私に共感して下さる心優しい方はお願いします。
↓
動画から1場面を切り取る方法② -動画の保存・動画の1場面を静止画に保存するやり方
昨日の記事はこちら
↓
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10766955122.html
昨日に方法①で説明した方法は
御自身のパソコン環境によって
保存する画像の鮮明さなどが左右されますが、
今日詳しく説明するこの方法②は動画自身を
操作するので、
最初に書いた簡単な方法よりは
綺麗にJPEG保存が出来るかと思います。
Q.
「ずうっと悩んでいた問題があります。
YouTubeなどの「動画」の中のワンシーン画像を
切り取る方法を教えてください。
画像はjpgフアイルで保存したいです。
どうぞよろしくお願いいたします。」
昨日は言葉で説明しただけなので、今日は昨日説明した
方法②
もうひとつの方法は、もうひと手間かかりますが、
YOUTUBEの動画をいったん自分のパソコンに保存してやります。
因みに私が動画を保存する為に使っている無料ソフトは
リアルプレーヤーです。
↓
http://jp.real.com/?mode=rp
そして、フリーソフトのgomplayerとゆう動画を再生、編集するものを
インストールし、それを使って切り取ってやる方法です。
ここから解説していきますね
【 RealPlayerを使ってネット上にある動画をダウンロードする 】
RealPlayer
ダウンロードはこちらから出来ます。
↓
http://jp.real.com/?mode=rp
で無料で動画のダウンロードが出来るようになります。
ダウンロードして御自分のパソコンにインストールして下さい。
インストールすると、
YOUTUBEや、動画を見ている時に
下の様なマークが出ます。

出ていない時でも、動画の画面の右端に
マウスのカーソル(矢印)を合わせれば出てきます。
↓

これで、簡単に動画が自分のパソコンに保存されます。
動画の保存先は
【スタート】 → 【全てのプログラム】 → 【Real】 → 【RealPlayer SP】 を開くと
↓

ここのマイライブラリに保存されます。
保存したものを見る時もここから見れます。
次は、その保存された動画をGOM PLAYERとゆう無料ソフトを使って
ワンシーンだけ切り取ってやります。
【GOM PLAYER】
ダウンロードはこちらから↓
http://www.gomplayer.jp/howto/howtouse.html
ダウンロードした後のセットアップについてはサイト内の
ヘルプで詳しく解説されています。必要な方は参考にして下さい。
↓
http://www.gomplayer.jp/howto/install.html
GOM PLAYERを起動させます。
↓

ここの環境設定をクリックして下さい。
下の画像を見てもらうと、クリックした後の画面です。
ここの左枠の青くなっている【その他】をクリックすると、
この画面が出てきます。
自分が見たい動画の拡張子を選んでチェックしてあげて下さい。
拡張子とは、 ファイル名.avi とかになっている
【 . の後につくavi等の保存するときの為の形式の事です。】
↓

チェックを入れたら環境設定の画面を閉じて下さい。
御自分が保存されている動画を選んで流してやります。
再生ボタンを押すと、画像を選択する画面が出てきますので、選んで下さい。
画面の右下にある【コントロールパネル】を
クリックして下さい。
(パソコンで見ている方は下の画像をクリックすると全画面が見れます)

そこで、静止画にしたい画面の時に

静止画キャプチャ―をクリックします。
取り込んだ静止画は 「 Gom Playerフォルダ 」 の中に 「 Capture 」
と言うフォルダが作られ、その中に保存されます。
「 Gom Playerフォルダ 」は、保存先の設定によっても変わってきますが、
大概がマイドキュメントの中か
【マイコンピューター】 → 【 C 】 → 【Program Files】 の中に作られます。
案外使える!この情報!とか
今日の情報は役に立ちそう!
と思ってくれた優しい方はお願いします。
↓

動画から1場面を切り取る方法① -動画の1場面を静止画に保存するやり方
やり方が二通りあるので、今日と明日に分けて解説していきたいと思います。
今日取り上げる読者様からの御質問は
Q.
「ずうっと悩んでいた問題があります。
YouTubeなどの「動画」の中のワンシーン画像を切り取る方法を教えてください。
画像はjpgフアイルで保存したいです。
どうぞよろしくお願いいたします。」
とゆうことでした。
動画のワンシーンを切り取って保存したいとゆうことです。
A.
方法①
簡単なやり方は、
YOUTUBEの再生中に切り取りたい画面で一時停止し、
プリントスクリーン機能を使ってやる方法です。
私が過去にそのプリントスクリーン機能のやり方を記事に書ています。
そのやり方で切り取ってやる方法です。
こちらで詳しく説明しています。
↓
●プリントスクリーンを便利に使いましょうw私のお気に入りのツールURL
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10704534829.html
または
●今パソコンに写っている画面の切り取り方-便利ツール御紹介
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10760950048.html
方法②
もうひとつの方法は、もうひと手間かかりますが、
YOUTUBEの動画をいったん自分のパソコンに保存してやります。
因みに私が動画を保存する為に使っている無料ソフトは
リアルプレーヤーです。
↓
http://jp.real.com/?mode=rp
そして、フリーソフトのgomplayerとゆう動画を再生、編集するものを
インストールし、それを使って切り取ってやる方法です。
最初に説明した方法は御自身のパソコン環境によって
保存する画像の鮮明さなどが左右されますが、
このもうひとつの方法は動画自身を操作するので、最初に書いた簡単な方法よりは
綺麗にJPEG保存が出来るかと思います。
【追伸】
言葉でざっと説明するとこんな感じですが、
①は私の過去記事を読んで頂ければ解ると思うので、
明日は今日触れた、方法②のRealPlayerとgomplayerとゆうフリーソフトでの画面を切り取る方法を解説をしていきたいと思います。
今日の記事は言葉のみの解説で解りにくかったけど、
明日の記事には期待してるよw
とゆう心優しい方はお願いします。
↓

中古で欲しい漫画を大人買いするのに最適なサイト御紹介
中古で漫画全巻をまとめて買える、大人買い出来るサイト。
結構有名なサイトらしいんだけど、知りませんでした。
最近ハマっている漫画があって、ネットで安い所がないか探していて
検索ワードを
全巻 読破
と入れたら出てきました。
↓
全巻読破.COM
古本・新品、漫画を買うなら【全巻読破.COM】
漫画が好きな人は見といて損はないサイトですねーw
↓


古本・新品、漫画を買うならこちら!【全巻読破.COM】
私がまた今ハマっている漫画があります。
私は漫画が好きで、過去記事にも
男性必見!スーツのマナーを漫画で手軽に!
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10726812546.html
で読んでいる漫画を取り上げましたが、
最近読んでいるのは
黄昏流星群
↓


テルマエロマエ
これ、今凄い人気らしいですねー。
↓

テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)
色々な漫画があって面白いです。
気になった人は検索してみて下さい。
↓
全巻読破.COM
古本・新品、漫画を買うなら【全巻読破.COM】
今日の記事は漫画好きにはたまらないな~
と思ってくれた優しい方はお願いします。
↓

検索上位表示の為にまずすること!クローラーに巡回してもらおう!巡回日が解るツールもご紹介!
今日ご紹介することは、サイトやブログを始めたら必ずやったほうがいいことです。
それはGoogleに自分のサイトやブログのURLを、自分で登録すること。
Yahooでも昔はサイトエクスプローラーとゆうものがありましたが、今はサービスが終了しています。
まずクローラーとは何ぞや?
なんで登録した方がいいのか?
とゆうことですが、
【 クローラーとは? なんで登録したほうがいいの?】
簡単に解りやすく言うと、
私たちはGoogleやYahooで検索して色々な情報を引き出します。
その情報を提供するためにYahooやGoogleは、定期的に
世界中のサイト(WEBページ)を巡回し、それをデータ化して溜めています。
それを行っているのがクローラーとゆうプログラムです。
私たちが書いているブログや、作っているサイトを検索で表示してもらうにはこのクローラーに見つけてもらわなくてはなりません。
しかし、見つけてもらうまで待っているのではなく自分で登録した方がクローラーが早く回ってきますよー とゆうことです。
クローラーについて詳しい解説を読みたい方はこちらをご覧下さい。
IT用語辞典
Webクローラ 【検索ロボット】
↓
http://e-words.jp/w/WebE382AFE383ADE383BCE383A9.html
【GoogleにURLを追加する】
Googoleに登録してもらうためのURLはこちらです。
↓
http://www.google.co.jp/addurl/?continue=/addurl
URLに登録したいサイトのトップページのアドレスを入力してやります。
【クローラーが巡回してくれた日が分かるツール】
それは
ROBOT VISIT
主要検索エンジン(Google、Yahoo、MSN)があなたのサイトやブログを訪問した日をパーツで表示!
http://www.harbotfan.com/
【補足 Yahooでアクセスアップする方法】
Yahooでこのような方法が紹介されています。
気になる方は参考にしてみてはいかがでしょうか?
アクセスアップ - Yahoo!ウェブオーナーセンター
ホームページやブログの開設、ブログパーツ、サイトに広告を掲載し
報酬を獲得できるサービスのほか、アクセスアップまで。
ウェブオーナーに役立つサービスを利用することができます
http://webowner.yahoo.co.jp/accessup/
【追伸】
bingへの検索エンジンにも登録できることも追加で記事にしました。
ご覧になりたい方はこちらへ
↓
検索上位表示の為にまずすること!②サイトの URL を Bing に登録
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10777257079.html
そんなこと知ってるよwとゆう最後まで読んでくれた優しい方も、
または知らなかった!ヽ(*'0'*)ツ
とゆう最後まで読んでくれた優しい方もどっちもお願いします。
↓
薬の飲み忘れを防ぐ「2011年度用お薬カレンダー」
今日は読者様が耳寄りな情報をご紹介していたので、
その情報をシェアします。
その読者様はパソコンのインストラクターをされていて、
私とはちょっと分野が違いますが、とても知らなきゃ損な情報を発信していらっしゃいます。
今回の記事は、
お年寄りが薬の飲み忘れを防げるように作られたカレンダーのサイトを
御紹介されていました。
その前にも、普通の今年度のカレンダーを入手するサイトなども御紹介されています。
サイトにあるお薬カレンダーはこんな感じです。
↓
【なぜこの様なカレンダーが大切なのか?】
お年寄りと暮らしていらっしゃる方、医療関係の方は解ると思いますが、
お年寄りになると、大概が日々飲まなければいけない薬が多くなってきます。
しかも血圧の薬だの、血液をサラサラにする薬だの
飲み間違えれば大変な事態を引き起こす可能性のある薬も多数存在します。
家族が一緒に住めるような状況があればいいですが、
それもなかなか難しい方が多い現在は、このようなお薬を
管理でき、見やすいカレンダーがあれば少しは状況も改善されるのではないかと思います。
一人で暮らしていらっしゃるお年寄りの方も、このお薬カレンダーをヘルパーさんに渡して作ってもらうことも可能だろうし、
便利なものはどんどん取り入れていけば一緒に住んで介護をされている方も、自分自身が楽になるかもしれません。
その薬の飲み忘れを防ぐカレンダーのサイトはこちらです。
興味ある方はどうぞw
↓
無料お薬カレンダーについて
http://localizations.org/free_pillcalendar_about.html
作り方と使い方
http://localizations.org/free_pillcalendar_howto.html
この記事を書く情報を提供して頂いたakiさんのブログはこちらです。
【パソコンワンポイントレッスン】PCインストラクター aki さんのブログ
↓
薬の飲み忘れを防ぐ「2011年度用お薬カレンダー」
http://ameblo.jp/3610aki/entry-10761958498.html
この情報は役に立ったぞ!とゆう方はお願いします!
↓