これ買います!マッサージクッション!これはかなりいい!
買う事にしました。
友達が誕生日で、何が欲しい?と聞いたら、
これを指定されました。
友人はこれのグリーンがいいそうです。
↓
ATEX 家庭用電気マッサージ器 ルルド マッサージクッション
色んな種類の色があって、可愛い!
しかもかなり機能的です。
もみ玉+ヒーター機能付きです。
本体カバーは洗濯機荒いOK!
腰、足、首、いたるところに使えます。
買った人の感想(レビュー)を見ても
びっくりするぐらいかなりの高評価!

色々値段調べてみたけど現時点で楽天よりアマゾンが一番安かったです。
通常価格¥14,800が
\6、959でした。
ここ
気になる方はどうぞw
↓
ATEX 家庭用電気マッサージ器 ルルド マッサージクッション
これは自分用にも欲しい一品。
友達のプレゼント用と、私用のも買おうと思っています。
私も肩こりで大変なんだよと賛同
してくれる方はお願いします!
↓

アクセスアップの為の詳細を知りたい方
はアメンバー限定の記事を読んで下さい。
↓

そして、ツイッターをやっている同士も
かたはお願いします!
↓

家賃がポイントに変わる!新しいタイプの不動産サービスサイトご紹介。
実はこれ、私の友人が何人かで立ち上げたサイト。
7月にサイトグランドオープンです。
その内容の何が新しいのかとゆうと、
登録はもちろん無料!
登録すると毎月の家賃がポイントに変わり、そのポイントで
割引に充てることができるんです。
このサイトの企画を聞いた時に、
新しいねぇ…と思いました。Σ(・ω・ノ)ノ!
家賃は、大概が振り込み形式で引き落としでは
ないので、クレジットカード払いにしてポイントを
ためることが出来ないんです。
そこの盲点を突いている!
そんなサイトはココ!
↓
『スム得』
http://sumutoku.com/
開くとこんな感じ。
↓

興味ある方は覗いて見てください。
私の友人も東京都内でチラシの配布、早稲田、
↓
『スム得』
http://sumutoku.com/


新しいタイプのサイトだね!何気に
便利でお得ジャン!と思ってくださった方はお願いします。
↓

アクセスアップのアメンバー限定記事を
見たい方はこちらもお願いします。
↓

ツイッターもやっております。
ここでぼそぼそつぶやいております。
よろしければお願いします。
↓

就職を考えている方は必見のブログです。
今就職難と言われていますが、
就職や面接を考えられている方、コンサルタントに興味のある方は、
是非一読することをおススメいたしますw
その方は、
上場3社の人事部長の経験から辛口アドバイス。さん
http://profile.ameba.jp/workspacejp/
私と同じ広島に住んでいらっしゃり、
上場3社の人事部長、経営企画、上場経験などのノウハウを
経験から記事にされ、ブログで提供されています。
けっこう幅広く気ままに色々なことを
ブログに書かれていて、読んでいて飽きませんw
そして、就職活動を今されている方は必見の、
上場3社の人事部長の経験から辛口就職アドバイスをされています。
私はこの辛口就職アドバイスに引かれて、読者登録を
自ら申請致しました。
そこからメッセージを数回やり取りし、
とても感じの良い方で、率直な方だなとゆう
イメージを持った読者様です。
就職を考えている方、面接のコツを知りたい方は
是非一読することをおススメします!
↓
商売繁盛&ちょっと辛口就活アドバイスのワークスペース
http://profile.ameba.jp/workspacejp/
就職って難しいよね…と思っている方、
ご紹介したブログが役に立った!と思われる
方はお願いします!
↓

アクセスアップに興味がある方は
アメンバー限定の情報は必見ですよ。
詳しく解説しています。
↓

ツイッターもやってるよ!とゆう
同士はお願い致します!
↓

ヘッダーの下にサブメニューを作る方法(アメブロ限定)
私がこの度ブログに施したカスタムをシェアします。
ヘッダー下のサブメニューです。
この記事は
アメブロカスタマイズ-ヘッダーにメニューを取り付ける|ホームページ作成便利ツールさんの記事
http://ameblo.jp/homepagecreator/entry-10528846876.html
を基に作成させて頂きました。感謝!
その記事を掘り下げて皆さんにシェアしていきたいと思います。
ただし、利用は自己責任で!解らなければメッセージでも下されば
相談に乗ります!
私が今回カスタムしたのはコレ。
↓

まず下準備
このカスタムを施すには、適用デザインを
【カスタム可能ベーシック】3カラムに適用していなければ
出来ません。
このデザインを適用した後、CSSの編集で変更してやります。
↓
ここから出来ます。
【ブログを書く】→【デザインの変更】→【CSSの編集】

第一段階
このカスタムを施すには、フリースペースとCSSの編集を組み合わせていく必要があります。
まずフリースペースの準備をします。
フリースペースはここ!
↓
【ブログを書く】→【サイドバーの設定】→【フリースペースの編集】

ここに、
/*ここから下を改行を取り除き張り付けて下さい!改行を取らなければ崩れる可能性があります!*/
<div id="topmenu">
<ul>
<li><a href="http://ameblo.jp/自分のID/">TOPページ</a></li>
<li><a href="http://profile.ameba.jp/自分のID/">ルーム</a></li>
<li><a href="http://peta.ameba.jp/p/addPeta.do?targetAmebaId=自分のID">ペタ</a></li>
<li><a href="http://blog.ameba.jp/reader.do?bnm=自分のID">読者になる</a></li>
<li><a href="http://msg.ameba.jp/popupSendMessageInput.do?toAmebaId=自分のID">メッセージ</a></li>
</ul>
</div>
/*ここの上まで*/
これを張り付けて下さい。(下でこの内容をもっとカスタムしたい方に詳しく説明していきます)
そして、自分のIDの所をご自分のアメーバIDに書き換えて下さい。
【これから詳しく説明します。説明は下を参考にしながら見て下さい。】
目次はTOPページ、ルーム、ペタ、読者になる、メッセージにしてあります。
下の赤字で書いてあるところがそれに当たります。
青字で自分のIDと書いてあるところが自分のIDに変えるところです。
自分のIDとはご自分のブログのトップページのURLのここです。
↓
http://ameblo.jp/自分のID/
注意!:これは解説用です。これを張り付けないでください。
↓
<div id="topmenu">
<ul>
<li><a href="http://ameblo.jp/自分のID/">TOPページ</a></li>
<li><a href="http://profile.ameba.jp/自分のID/">ルーム</a></li>
<li><a href="http://peta.ameba.jp/p/addPeta.do?targetAmebaId=自分のID">ペタ</a></li>
<li><a href="http://blog.ameba.jp/reader.do?bnm=自分のID">読者になる</a></li>
<li><a href="http://msg.ameba.jp/popupSendMessageInput.do?toAmebaId=自分のID">メッセージ</a></li>
</ul>
</div>
上の下線が引いてあるところが、リンクさせるURLです。
目次を変更したいのなら、
赤字の目次の項目を自分が好きなように書き変えて、
リンクさせるURLに、自分がリンクさせたいページのURLを張り付けて変更して下さい。
注意:くれぐれもURL前後にある""を削除したりしないように!
第二段階
続いては、CSSの編集に移ります。
注意:保存した後は修正がききません。
表示を確認するボタンで、確認しながら行って下さい。
不安な方は、最初に元のCSSをメモ帳にでもコピーして
保存しておいて下さい。
因みに/*コメント */ ←これ(/* */)はコメントを書く時の為の物で、
CSSの編集には反映されません。私から皆さまへの注意書きと解説を書いてあります。
まずヘッダー画像の下にメニューを差し込むための空白を設けます。
ここの空白です。
↓

/*■フレーム - 基本設定 - スキン基本設定*/
・・・・・・
#wrap{
width:800px;
}
と書かれた箇所があるので、それに続けて以下を追加します。
/*--メニュー差し込みの空白設定ここから--*/
#wrap{
margin-top:40px;
}
/*--メニュー差し込みの空白設定ここまで--*/
これで、ヘッダー画像の下に「40px」分の空白ができます。
私の場合は40pxにしましたが、自分の好みで30pxとかに変更して
ちょうどいい感じにしてみて下さい。
第三段階
これをコピーしてCSS編集の一番下に貼ります。
以下からコピーして下さい。
/*ベーシックスキン
-------メニュー5個ここから*/
#topmenu {
width: 800px;/*目次メニューの全体の横幅*/
font-size:14px;/*文字のサイズ*/
font-weight:bold;/*目次を太字にする*/
line-height:2;
display: block;
margin-top:240px;/*ヘッダーをカスタムしている方はこれ(margin-top:240px;)を付けくわえてpxの幅を微調整して下さい。ヘッダーをカスタムしていない方はこれを取って下さい*/
}
#topmenu ul{
margin:0;
padding:0;
}
#topmenu li {
width: 150px;/*目次各1つの幅*/
margin: 0 2px;/*目次のスキマ*/
border: 3px double #FFFFFF;/*目次の周りの線の種類・色・太さ 私のブログはdoubleをoutsetをに変えています*/
background-color:#FF6600;/*目次の背景色*/
text-align: center;/*文字の中央寄せ*/
display:inline;/*IE対策*/
list-style: none;
float: left;
}
#topmenu li a {
color: #FFFFFF;/*文字色*/
border: 1px solid #FFFFFF;/*中線のサイズ・種類・色 私のブログではsolidをdashedに変えています*/
margin: 1px;
text-decoration: none;
display: block;
}
#topmenu li a:hover {
color: #000000;/*マウスを載せた時の目次の文字色*/
background-color:#FFFFFF;/*マウスを載せた時の目次背景色*/
}
#frame {/*ABSの設定(すでにある場合は必要ないです)*/
position: relative;
}
#topmenu{
position: absolute;
top:140px;/*上から*/
left:0px;/*左から*/
z-index: 100;
}
/*ベーシックスキン
-------メニュー5個ここまで*/
【補足】
線の種類について知りたい方はこちらを参考にして下さい。
↓
border-style-スタイルシートリファレンス
http://www.htmq.com/style/border-style.shtml
線や文字、背景色の変更はこちらを参考にして下さい。
↓
WEBセーフカラー216色-WEBカラーリファレンス
http://www.htmq.com/color/websafe216.shtml
因みに補足として
私のブログのヘッダーは横幅800px × 縦幅300pxで作っています。
最後に改めて感謝を込めてご紹介。
これは、
アメブロカスタマイズ-ヘッダーにメニューを取り付ける|ホームページ作成便利ツールさんの記事
http://ameblo.jp/homepagecreator/entry-10528846876.html
この記事を参考にしています。
色々なカスタム術も書いておられます。
カスタムに興味がある方は覗いてみる事をお勧めします。
今日の記事は参考になったけど難しいよ!と
思った方、頑張るよーと思ってくれた方はお願いします。
↓

ついでにアクセスアップの記事を見たい人は
こちらをお願いします
↓

これまたついでに私のツイッターを
フォローしてやろうとゆう優しい方はこちらから
↓

フォローミー!ボタン簡単作成サイトご紹介。これまた使用時間1分です。
簡単に作成してくれるサイトをご紹介します。
一昨日からツイッターをちょっとづつ始めて、
一気にフォローしてくれる方が1日半で
100人ほどまでになりました。
有難うございます!感謝!
それで昨日から、ツイッターとブログを連動してくれる
手軽な物や、便利なサイトを探しまくっております。
その情報を皆様にもシェアしていきますね。
今日は下の様なフォローミーのボタン
(もちろん自分のツイッターの紹介ページに飛んで
くれます)
を簡単に作成してくれるサイト発見しました。
下のボタンを押すと、私のツイッターのページへ移動します。
↓


そんなボタンを簡単に作ってくれるサイトはここ!
↓
Twitter Buttons - Get more followers with free hosted twitter buttons
http://twitbuttons.com/
サイトを開くとこんな感じです。
↓
下のピンクで囲ってる枠の中に自分のツイッターIDを記入して下さい。

すると、記入したIDの下に
Ok!Choose~と青色で表示されます。
↓

表示されたら、自分が好きなフォローミーボタンの下に出ている
コードをコピーして、ブログに張り付けて下さい。
アメブロだとHTMLタグを表示に切り替えて貼って下さいね。
(グーグルクロームはHTML表示がないので気を付けて下さい。)
色々探して今まで見た中では、ここが一番簡単で種類が多い気がします。
興味ある方はどうぞw
↓
Twitter Buttons - Get more followers with free hosted twitter buttons
http://twitbuttons.com/
他の配ってるサイトはボタンの種類が少ないので、
ツイッターでつぶやいていきましょうか。
ブログに書くまでの量もないですし。
今日の記事はツイッターをやってる人間には
よかったよ!
ツイッターやってみようかなと思ってくれた方は
お願いします。
↓

そしてついでにフォローミーィィィィィィィ!!!!
↓

そしてついでにアクセスアップしたい方は
こちら。アクセスアップはアメンバー限定記事です。
↓

1分でリツイートボタンをアメブロに設定できるサイトご紹介
おはようございます!和田后令です。
私、昨日からツイッターを復活させました。
今まではツイッターで日常の事も書いております。
よかったら皆さまフォローしてくださいませ。
昨日の段階で、既にブログの右下の方に
設置したツイッターのつぶやきが表示される
パーツを見て登録して下さった方、
有難うございます!
IDは connect_link でございます。
右下のパーツからも私のページに
飛ぶことも可能です。
そこで、リツイートボタンを、記事のテーマの所の横に
入れたいと思い、簡単な方法を調べてみました。
リツイートボタンはコレ
↓
すると!
1分で簡単にリツイートボタンを作成してくれるサイトを
発見しました。
アメブロ用ツイッターRTボタン・かんたん作成ページ
http://free-sozai.jp/twitter/ameblo/
サイトを開くとこんな感じです。
↓
設置方法も詳しく書かれています。
しかも、リツイートボタンの種類も沢山用意されていて、
その中から好きなものが選べます。
よくカスタマイズで、自分で画像を保存して云々…等と
ゆう手順を踏むより、楽でとても簡単です。
このサイトで説明されている手順2までは簡単なので、
手順3からの説明を図解で補足として
書いておきますね。
サイト内説明手順2で生成されたコードを
コピーして、
アメブロのフリープラグインと
ゆうところに張り付けなければなりません。
その説明です。
この手順でそのフリープラグインが出てきます。
↓
①ブログを書く
②サイドバーの設定
③プラグインの追加
④フリープラグイン
ここに張り付け保存します。
保存ボタンを忘れず押して下さいね!
保存ボタンを押すと、下の画面が出てきます。
↓
図の上に小さく書かれた
「新たにプラグインの設定をした方→サイドバーに配置してください。設定はこちら。」
のこちらをクリックして、設定画面に移ります。
フリープラグインとゆう項目を右側の
緑の色した「使用する機能」の所に
ドラッグしながら自分が表示したい所に持っていきます。
反対に、いらないと思う機能は「使用しない機能」に
移してしまいましょう。
カレンダーなぞはあんまり意味がありませんから…
コレ試したい!と思った方はどうぞw
↓
アメブロ用ツイッターRTボタン・かんたん作成ページ
http://free-sozai.jp/twitter/ameblo/
ついでに私のフォローもお願いします!
★今日の記事は役に立ったよとゆう方は
お願いします。
そして私のフォロワーになって下さいませ。
↓
★私のフォロワーさんになって下さる方はこちら
★アクセスアップについての記事は
ほぼアメンバーさん限定にします。
興味がある方はこちらもお願いします。
↓
写真のフレーム付け、簡単編集が出来るサイトご紹介
和田みさとです。広島は快晴です。
かなり寒いですが…。
さて!今日はダウンロード不要、登録も不要の
写真加工サイトをご案内します。
この加工サイトは初心者様でも
とても使いやすいと思います。
Picnik
http://www.picnik.com/
開くとこんな感じです。
↓

写真をアップロードし、
編集機能で
自動修正・回転・トリミングリサイズ
露出・色・シャープにする・赤目補正
等が出来ます。
クリエーション機能で、
フレームを選んで加工したり、
クリスマスカードみたいなカード作成が
出来たりします。
その他にも写真の色の微調整や
様々な事が出来ます。
↓


セピアや白黒写真に簡単に出来ますし、
色々つつくと機能が沢山ありますよ。
↓

興味がある方はどうぞ
↓
Picnik
http://www.picnik.com/
何気に使えるじゃん!と思ってくれた方は
お願いします!
↓

アクセスアップに関しての詳しい記事は
アメンバー限定でこれから更に書いていきます。
興味がある方はどうぞw
↓
