気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ -24ページ目

被リンク数・SEOチェックする無料サイト集めてみました

最近読者登録して下さる方が増えています。
ありがとうございます!

私自身がホームページ作成に携わっている為、
その中にはSEOに興味があるとメッセを下さる方、
アフィリエイトに興味があるとメッセを下さる方が多くいらっしゃいます。

12月にYahooの検索において提供する検索エンジンおよび
検索連動型広告システムがグーグルのシステムを採用してから、
ネットビジネスをされている方は色々苦労された方も多いのではないでしょうか?


そんな方たちの為に今日は役立つサイトをご紹介。


被リンク数(自分がどれだけ他の人にブックマークやリンクを張っていただいているかの数)を調べることや
自分のサイトのSEO対策(GoogleやYahooで検索されるにあたり、上位表示されるために取る対策のこと)を
調べるサイトがあります。


色々見てみましたが、これが一番使いやすく、得られる情報量も多くて便利でした。


SEOチェキ! 無料で使えるSEOツール
SEOチェキ!は、サイト調査・検索順位チェックなど、SEOに役立つさまざまなツールを無料でご提供いたしております。あなた自身のサイトや気になるあのサイトをチェック!
http://seocheki.net/


開くとこの画面


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


URLに調べたいサイトのURLを入力して、チェックボタンを押すだけです。


他にも用途別に色々サイトがありましたので、参考までに気になる方はどうぞw

【被リンク(バックリンク)を調べたり、SEO対策のための参考サイトURL】



競合被リンクチェックツール | 被リンクチェックの無料SEOツール hanasakigani.jp
Yahoo! JAPANの検索結果の被リンク数を一括チェック
http://hanasakigani.jp/



SEOTOOLS(SEOツールズ)- 気になるあのサイトのSEO対策を無料でチェック!
SEOTOOLSは、無料で使えるSEOツールを提供しております。
御社のEコマースサイトのSEO対策に、SEOアクセス解析ツール、順位チェックツールをご利用下さい。
http://www.seotools.jp/



サイバードラゴン-バックリンク数チェッカー
PHPで作成したスクリプトを無料で配布しています。アマゾンアソシエイト用のツールも配布しています。
http://system.webtrigger.jp/backlink.php



被リンクチェックツール【e-poket サーチ】
http://e-poket.com/api/check/check_url.html



自分がどんなサイトにブックマークされてるかを調べてみてもおもしろいですよw
それとか、自分がブログでどんな言葉をよく使っているかのキーワード出現頻度なども調べても面白いかもしれません。
もちろんアフィリエイトをされている方にも使っていただけると思います。



今日の記事は専門的すぎたでしょうか?


この記事役にたったよと思って、私の専門的すぎたかしら?とゆう不安を
消してくださる心やさしい方はお願いしますw

読者登録してね



盗まれやすいパスワード

昨日ブログの更新を怠ったので、もうワン記事追加で投稿しますw

あなたのパスワード管理は大丈夫ですか?

今日の朝、気になるニュースがあったので御紹介。

盗まれやすいパスワードは「123456」「password」など
http://news.ameba.jp/world/2010/12/97334.html



最も使われているパスワードは「123456」
http://news.ameba.jp/world/2010/01/56274.html



The top 50 passwords you should never use
(使ってはいけないパスワードTop50)-英語のニュースです。
ランク表あり。
http://nakedsecurity.sophos.com/2010/12/15/the-top-50-passwords-you-should-never-use/



これを見ると、英語圏とは日本語パスワードは違うかもしれませんが、
かなりニュースに対してのコメントが延びているので、皆さんの関心も高いのでしょうねw

パスワードは気を使いたい一つ。
パソコンに無頓着な人は、パスワードのことを気軽に考えていますが、
誕生日とか、解りやすいものにしているとかなり深刻です。


それに関連した記事を一つ。


ネット閲覧履歴の記録許可で「ネット終わった」発言
http://news.ameba.jp/domestic/2010/06/68179.html

ネット上での個人の行動記録が完全に知られ、外部への個人情報漏えいの危険性も否めない技術について
総務省は導入を認める意向を発表したとゆうもの。


賛否両論はありますが、これからのネット時代
気を付けなければならないことは山のようにあります。


私の過去の記事の中にも
●ネットでお買い物する時、個人情報が保護されているかを確かめる方法
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10692227484.html



●Cookieとは?パソコンのセキュリティに関して
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10682351966.html


とゆうセキュリティに関しての記事を書いていますが、
これらの知識も知っておいて損はありません!


流し読みでもいいので、読んで頭の隅にでも入れとく事をお勧めしますw


今日の記事はなるほど~と思ったw
気を付けてみるかーと頭の隅にでも思ってくれた人はお願いしますw

読者登録してね

動画編集ウインドウズムービーメーカー 読者様からの質問

動画編集ウインドウズムービーメーカー 読者様からの質問

昨日は更新が出来ずに、楽しみにしていてくれた読者様、すみません<m(__)m>
今日は読者様からの質問があったので、ここで皆様にシェアしていきたいと思います。

今回御質問頂いたのは

Windowsに付属で付いている動画編集のソフト「ウインドウズムービーメーカー」について。

「ウインドウズムービーメーカー」は開くとこんな感じです。



気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ



Question

いつも使用している
編集ソフトはウインドウズムービーメーカーですが、いまいちで、で、

よく動画でキャラクターなど(オリジナル)を
使って(画像)文字実況しているのをまねをしてこちらも画像を使って文字実況をしたいと思いますが、

ウインドウズムービーメーカーでは可能ですか?できればやり方をお教えしていただけませんか?自分なりに調べましたが、まったく検討がつかなくて・・・

追加でPCにかなり負担をかけてもいいですが、高画質でキャプチャできるソフトはありませんか?有料でも無料でもOKなので、どうかよろしくお願いします、

まとめてゆうと、

このウインドウズムービーメーカーで、流れている動画に
更に画像を追加で載せたいんだが、できますか?
(タイムラインを増やせますか?)とゆう質問です。



Answer
答えは

NOです。

実は私はこの質問をされるまでウインドウズムービーメーカーを触ったことがありませんでした。
そこで!ウインドウズムービーメーカーを触ってみて色々調べてみました。
自分で扱ってみて、結局画像を追加するのは出来ませんでした。

そこで!登場するのが質問サイト。
教えて!Goo!とか、Yahoo知恵袋とかです。

調べてゆくと、
Yahoo知恵袋

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448895689
で同じ質問がされていました。
フリーのサイトも紹介されていたので、興味ある方はどうぞw


Question
>追加でPCにかなり負担をかけてもいいですが、高画質でキャプチャできるソフトはありませんか?有料でも無料でもOKなので、どうかよろしくお願いします、

Answer
私が使っているのはAdobeのFlashとゆうソフトです。
これはプロも使うものなので少々お値段は張ります。
体験版もあるので試してみてもいいかもしれません。
こちらがAdobeのサイト

http://www.adobe.com/jp/products/flash/


私的には、
このFlashのソフトは扱うのにちょっと勉強がいるかもしれませんが、
使えるようになったら多分動画の作成において困ることはないように感じます。


とお答えしました。


色々読者様から質問が来ると、自分でも触ったことがないソフトを
いじってみたりする機会が増え、こちらも勉強になります。


今日の記事はいつか役に立ちそう!
ウインドウズムービーメーカーもちょっと興味がある!と思えた方はお願いしますw

読者登録してね









③CSSを覗く!クロームで簡単にCSSを覗こう!

昨日御紹介したCSSを覗くやり方は、

http://ameblo.jp/connect-link/entry-10744445444.html

どのブラウザにも対応
できるやり方ですが、

(注)
ブラウザとは何?と思った方は私の過去記事で説明していますのでそちらをご覧ください。

http://ameblo.jp/connect-link/entry-10684139809.html


ネット上のCSSを見るのに一番便利で手軽なブラウザを今日は御紹介。

それは皆さんもよく御存じで、使っている方も多いと思われる

グーグルクローム!


グーグルクロームのダウンロードはこちら
必要な方はどうぞw

http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing_ff_yt.html?hl=ja&brand=CHMA&utm_campaign=ja&utm_source=ja-ha-apac-jp-bk&utm_medium=ha&utm_term=%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%20%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0


では
【一番手軽なグーグルクロームでのCSSの覗き方を見ていきます!】


例えばアメブロのCSSを見る時、
まずグーグルクロームでブログの1記事を開いて下さい。
昨日に説明した要領と同じで、
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10743451733.html

上のように自分のアメブロのIDの後にentry-記事を表す数字.htmlとなるページです。

私の昨日の記事のページをグーグルクロームで開くとこんな感じで開かれます。
(画像はクリックすると全画面を見ることが出来ます)


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ-1


その画面の何もないところを右クリック!

すると
上の画面のように灰色の枠が出てきます。
そこの【要素の検証】をクリックします。ちょうど上の画像でマウスのカーソルの矢印があるところです。

すると、下の画面


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ-2

この画面が出てきます。
この画面のちょうどマウスのカーソル(マウスを動かすと一緒に動く画面上の矢印のこと)がある部分
【Resources】をクリックして下さい。

ちなみにリソースとは、サイトを構成する要素の事を指します。

すると、次の画面が出てきます。


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ-3

そのまま【Enable resource】をクリック!

すると次の画面


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ-4

画面上でカーソルがある【StyleSheets】をクリック!

はい!次の画面!
ついてこれてますか?大丈夫ですか?



気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ-5


左側の灰色の縦長の欄に【ほにゃらら.css】と沢山出てきます。
これがネット上の今あなたが見ている画面を構成しているCSS(スタイルシート)達です。

前回で説明したように複数のスタイルシートで構成されています。
アメブロの記事のCSSは主に数字が沢山並んでいるものに拡張子.css
がついたものです。
ここでは、10016298220.cssです。



気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ-6



ブラウザはそれぞれ何かに特化した性能を持っています。

インターネットエクスプローラーなら安定性に定評がありますが遅いです。
FireFoxなら自分好みにカスタマイズ出来る代わりにクラッシュが多かったり。
グーグルクロームなら早いし、今日説明したような事に特化しています。


ちなみに私は個人的にはFireFoxが好きですが、
一番バランスが取れているブラウザはグーグルクロームかなと思います。
まぁ、こればかりは好みです。

でも、私は主なブラウザを全てダウンロードして特化しているいいところを、ものによって使い分けています。

皆さんもたまには別のブラウザを利用してみるのもいいかもしれませんよw


グーグルクロームのダウンロードはこちら
必要な方はどうぞw

http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing_ff_yt.html?hl=ja&brand=CHMA&utm_campaign=ja&utm_source=ja-ha-apac-jp-bk&utm_medium=ha&utm_term=%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%20%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0


今日の記事は役に立ったぞーーーー!!!
とゆう方、興味はもてるねwwwと思ってくれた方はお願いしますw

読者登録してね


②CSSを覗く!アメブロカスタム必見!ネット上のサイトの構成を見よう!HP作成の役にも立つ!

今日は昨日の
アメブロカスタム必見!ネット上のサイトの構成を見よう!HP作成の役にも立つ!①HTML編
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10743451733.html
の続きです。

ネット上のサイトやカスタムしている人のアメブロを
構成しているHTMLとCSSを覗けるテクニックがあります

これはアメブロカスタムには必須ですが、WEB制作を仕事でしている人なら常識的に知っていなければならない
知識です。
基礎中の基礎です。

ネット上にあるHTMLを見るやり方を昨日は御紹介しましたが、
今日はCSSの見方です。

CSSはスタイルシートと呼ばれ、HTMLへの細かい指示書みたいなもんだと昨日お話しましたが、
アメブロではCSSの編集で主にカスタムを行います。

ではでは、

【ネット上のサイト、ブログのCSSを見る方法】

アメブロであれば、
自分の記事のトップ画面からではなく、一記事を開いて下さい。
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10743451733.html

上のように自分のアメブロのIDの後にentry-記事を表す数字.htmlとなるページです。

まず
【ファイル】から → 【名前を付けてページを保存】をクリックします。

気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ




すると、保存画面が出てきます。


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ

ここで大切なのは、

【ファイルの種類】で 【Webページ、完全】を選択して、保存してやります。
解りやすくデスクトップにでも保存しましょうw


すると、デスクトップ(保存した先)にこのように保存したものが表示されます。


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ

この画像では上の部分、フォルダをダブルクリックして下さい。
すると、

サイトを(ここでは例でアメブロを挙げてますが)構成する要素が沢山読みだせます。
他のサイトでももちろんこの手法は使えます。

この中で、下の画像を見てもらいたいのですが


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


大体アメブロに限らずHTMLは最低1個以上、大体は2~8個位の間かなぁ、複数のスタイルシートで指示が出されます。
.cssと拡張子がついているものがスタイルシートです。


アメブロの場合、
上の画像の中で色が変わっている
数字が沢山書いてある.cssとゆう拡張子のものがあると思います。(ここでは10016298220.css)
コレを右クリックすると、サブメニューがでますので、そこの【プログラムから開く】で、【メモ帳】を
選択して下さい。

すると!アメブロではCSSが見ることが出来ます。


カスタムしたい方は、人のカスタムを見てみると参考になるかもしれませんね。


カスタムしたい人!がんばれ~!

【追伸補足】
今日のはどのブラウザにも対応できる方法ですが、
明日はちょっとCSSを簡単に見れるブラウザとやり方を御紹介します!


今日の記事は役に立ったよwとゆう方はお願いしますw

読者登録してね

①アメブロカスタム必見!ネット上のサイトの構成を見よう!HP作成の役にも立つ!①HTML編

私の読者様にもアメブロをカスタムしたい方、
ホームページを自分で作りたい方が多くいらっしゃいます。

私の仕事柄、そんな方からメッセージを頂いたりします。
そんな方の為に、

今回の記事はアメブロカスタムにかなり役に立ちつつ、HPを作成したい方にも役に立つ情報ヽ(゚◇゚ )ノ

ネット上にあるホームページの構成は、
おおむね HTML + スタイルシート(CSS) で成り立っています。


イメージ的にはHTMLがサイトの雛型、

CSSがHTMLに対する細かい指示書みたいなもんでしょうか。



(他にも構成要素のはJSとか画像とかありますが、それはまた別の機会にでも)


アメブロでは【CSSの編集】でカスタムすることが可能です。
【CSSの編集】がどこで出来るかは私の過去記事で触れています。
こちらをご覧くださいw

アメブロカスタムを手軽にしたい人へ HP素材紹介①HP自体の雛型(テンプレート)の無料配布
http://ameblo.jp/connect-link/entry-10729570695.html


話はそれましたが、

ネット上のサイトやカスタムしている人のアメブロを
構成しているHTMLとCSSを覗けるテクニックがあります。


これはWEB制作をしている方ならかなり常識的な事だと思います。


今日はそのHTMLの方を見ていくやり方について説明します。
明日はCSSを見ていくやり方を解説しますねw


では!


【ネット上のサイト、ブログのHTMLを見る方法】



【表示】 → 【ソース】をクリック!


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ

するとたいがいはメモ帳が開かれ、こんな画面が出てきます。


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


これがサイトを構成しているHTMLです。

ブログだけでなく、ネットの上にあるHTMLはこれで見れます。


しかし、プログラム言語を使って書かれたものは見ることはできませんのであしからず。


これは、明日解説するCSSの見方と深く関わってきます。

ホームページに限らずブログの作成は、HTMLのどこに対してCSSで指示を出すのかと

ゆう構成になっているからです。



ちょっと今日のお話は難しかったでしょうか?

しかし、アメブロのカスタムを自分でやりたい方やHPを作成したい方は押さえておくべきポイントです!


明日はもっと大事なCSSについてお話ししますw


結構サイトやブログのCSSを覗くことは難しいと思われがちですが、

そんなことは全くありませんw



今日の記事は為になったかな?明日の記事も読むぞー!

とゆう方はお願いしますw

読者登録してね



簡単動画編集できるサイト

今日は私が前から気になっていた動画編集サイトの御紹介。

使い方は動画で解説されているし、それを見る限りではとても簡単そうです。
これ、実はミクシィのコミュニティで何年か前に見つけて、

いつか動画を簡単に編集しないといけない時がきたら
使ってやろうと目論んでいたにもかかわらず、
その機会が未だないままになっていた代物。

仕事の依頼で来る動画作成はFlash(動画も作れるアドビのソフトです)で済ませてしまうので
使う機会がなく… 今まで過ごしております。

もし、興味ある方や必要な方は覗いてみて下さい。


ediPa(エディパ)‐Mix Your World‐[オンライン動画編集]
http://www.edipa.com/edipa/start.action

使い方の動画解説はこちらから

http://www.edipa.com/edipa/help/toHowtouse.action


ちなみに無料の登録がいります。
私も登録は済ませているのですが、まだ使っていません…。

でもざざっと見た感じでは、WEBカメラがあれば撮影は出来るみたいだし、
録音も出来るみたい。

なんだか面白そうなサイトです。

気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


興味ある方はどうぞw


ediPa(エディパ)‐Mix Your World‐[オンライン動画編集]
http://www.edipa.com/edipa/start.action



今日の記事は役に立ったどーっ!とゆう方はお願いしますw

読者登録してね

気になる雑誌ピックアップ

私は毎月気になる雑誌をチェックして、特に欲しいものや興味あるものがあった場合に購入しますw


今日はその中から私の気になる雑誌をピックアップします。


興味あるものがあった方はチェックしてみてはいかかでしょう?

年始年末は特集が組まれているので、楽しい特集もあったりします。


BRUTUS (ブルータス) 2011年 1/15号 [雑誌]

本を読むのが好きな方はチェックされると楽しいかもしれませんw


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ



ブルータスは結構面白い特集を組んでいて、良く私はチェックします。

前に御紹介した

ご飯の友!広島から発信!「花瑠&花星」(オイルアンドオイスター)

http://ameblo.jp/connect-link/entry-10726427122.html


の記事でもちょっと触れたことがある雑誌ですw




2nd (セカンド) 2011年 02月号 [雑誌]

私が以前書いた記事

「男性必見!スーツのマナーを漫画で手軽に!」

http://ameblo.jp/connect-link/entry-10726812546.html

で紹介した漫画と併せて読むと知識が深まるかも?!


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ




COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 01月号 [雑誌]

豊かさとはなんなのか?を考えさせられるかもしれません。


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ




食楽 2011年 01月号 [雑誌]

私、グルメはなんでも興味ありますw

焼き鳥食べたくなってきたw



気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ




Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2011年 01月号 [雑誌]

インテリアとかが大好きな人はチェックしてみてもいいかもしれませんねw


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ



結構ゆっくり雑誌を見るのも楽しいもんですw



今日の記事、興味が持てたよ(´0ノ`*)とゆう方はお願いしますw

読者登録してね



海老蔵にからまれったー

ちょっとニュースを読んでいると気になるニュースがw
昨日ブログ更新をしていなかった分、今日は2記事目投稿します!

その名も
「ネットユーザー2万人 海老蔵にからまれまくる」
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20101210-00004632-r25&vos=nr25an0000001

なんのこっちゃ?とニュースを見てみると…
自分の名前を入力して、酒場で海老蔵と出くわしたらどんな言葉を掛けられるかを診断するツールらしい…

因みに私は

「海老蔵<おう和田后令!お前低学歴コンプレックスだろ?ん?俺は生まれたときから将来を約束された男だ。一杯奢るよ。と声を掛けられます。」

だそうです。
一応私大学出てんだけどな… (ノω・、)

まぁ忘年会のネタ位にはなるでしょうか?

興味ある方はどうぞw


海老蔵にからまれったー
あなたが酒場で海老蔵と出くわしたらどんな言葉を掛けられるかを診断します。
(36,763人が診断 結果パターン 986通り)(診断結果日替わり)
http://shindanmaker.com/65363


これは話しのネタ位にはなったな… 忘年会のネタにしてやろうか…
と思って下さった方はお願いしますw

読者登録してね

開く前にウィルスがあるファイルか確かめる方法。

昨日はめずらしく更新を怠ってしまいました…。


毎日更新を楽しみにしてくれていた方、申し訳ないです(_ _。)

昨日は大掃除でぐったりしていました…。


今日は張り切って更新します!

これまでは朝7時に更新していましたが、これから毎日の時間がちょっと更新時間が変更になることもあるかもしれません、すみません。゚(T^T)゚。



今日はウィルスで困った時に助けになるサイトのご紹介w


なんだか知らない人からファイルを送られてきた…。とか、


このファイルなんだっけ?

ネット上にあげられてる無料レポートをダウンロードしてみたけど、ちょっと怪しいかも…


とかパソコンを良く使う人ならあるかもしれせん。


そんな時のお助けサイトを御紹介。


これってウィルスなのか?と確かめたい時に、利用すると便利なオンラインスウィルスキャンサービス。

もちろん無料ですw



Virustotal

http://www.virustotal.com/index.html


開いた画面です
気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ


参照ボタンを押し、ウィルス検索したいファイルを指定してやり、

Send fileボタンをポチっとおすだけ


検索してウィルスがなければ以下の画面のように


Result: /43


赤字でが出ますw


その画像です


気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ
こんな感じです。


ちゃんと検索結果もでるし、検索結果を印刷も出来ます。


ダウンロードも不要でネット上で検索してくれるからとても便利です。



気になってるファイルがある方はお試しあれw

Virustotal

http://www.virustotal.com/index.html



この記事はいざとゆう時役に立つぞ!と思った方はお願いしますw


読者登録してね