横浜山下町の洋菓子店「かをり」
レーズンサンドなどが有名な横浜山下町の洋菓子店「かをり」の本店は建物全体にナツヅタを這わせていてこの時期になると緑に覆われます。今日、前を通ったら既に緑の建物に変身していました。なかなか迫力がありますね。2007年には横浜市地球温暖化対策事業本部主催の壁面緑化コンテスト団体部門で優秀賞を受賞しています。


皆さんのクリックが更新の励みです♪


ジャパン・ヴィンテージ・ギターElectra
70年代から80年代頃まで製造されていた、知る人ぞ知る国産ブランドElectraのギターです。このブランドはギブソンのコピーモデルを中心にのMPCという("モジュラー・パワード・サーキット"の略)エフェクター内蔵ギターを製造していました。


ボディ形状はギブソンのレスポールタイプ。ギターベース問わずエフェクターの内蔵モデル(MPC搭載)は、マスターヴォリューム、マスタートーンにモジュール1とモジュール2のコントロールが追加されています。フェイザーの場合は、スピードコントロールとなり、歪み系の場合はゲイン風のコントロールとなります。

ポジションマークにはアバロンインレイを使用しなかなか高級感があります。

ボディの裏側を見るとこんな感じになっています。

上部のプラスチック部分を開けると中にエフェクターのモジュールが入るようになっているんですね。ファミコンのカセットソフトのように基盤部分をガシャと本体にはめ込む構造です。


このブランド、時代を先取りしすぎてしまったんですかね?まぁ、エフェクターをギターに内蔵しなければならない理由は無いのでなくなってしまうのも仕方がないんですが・・・

皆さんのクリックが更新の励みです♪


ボディ形状はギブソンのレスポールタイプ。ギターベース問わずエフェクターの内蔵モデル(MPC搭載)は、マスターヴォリューム、マスタートーンにモジュール1とモジュール2のコントロールが追加されています。フェイザーの場合は、スピードコントロールとなり、歪み系の場合はゲイン風のコントロールとなります。

ポジションマークにはアバロンインレイを使用しなかなか高級感があります。

ボディの裏側を見るとこんな感じになっています。

上部のプラスチック部分を開けると中にエフェクターのモジュールが入るようになっているんですね。ファミコンのカセットソフトのように基盤部分をガシャと本体にはめ込む構造です。


このブランド、時代を先取りしすぎてしまったんですかね?まぁ、エフェクターをギターに内蔵しなければならない理由は無いのでなくなってしまうのも仕方がないんですが・・・

ガーリック・クラッシャー
ステンレス製のこの棒は「ガーリック・クラッシャー」という商品。両手を添えてニンニクの上でコロコロしてニンニクをつぶす事が出来ます。我が家のニンニクの使用量は、割と多いので重宝しています。デザインもシンプルで良いんですが特殊ステンレスを使用していて水洗いだけで本体だけでなく、手に付いた任意クの臭いも取れるという優れもの。

royalvkb(ロイヤルVKB)GARLIC CRUSHER


皆さんのクリックが更新の励みです♪

royalvkb(ロイヤルVKB)GARLIC CRUSHER


NikonのF2
名機Nikon Fの後継機F2です。
Nikonが満を帰して発売した初代のFは、非常に優れていて、いまだに人気機種ですが操作上の問題も色々ありました。裏蓋が完全取り外し式になっていたため、三脚などに固定したままのフィルム交換ができなかったり、シャッターボタンが軍幹部後ろ寄りに付けられていたり・・・このF2は初代のFより少しボディが大きくなりましたがFの欠点などが徹底的に改良されています。
デジタルカメラで気軽に写真が撮れるのにわざわざ35mmのフルマニュアルのカメラを使用する機会はほとんど無くなってしまいましたがゆっくりのんびりした散歩カメラとして使用するのも良いかもしれません。






皆さんのクリックが更新の励みです♪
Nikonが満を帰して発売した初代のFは、非常に優れていて、いまだに人気機種ですが操作上の問題も色々ありました。裏蓋が完全取り外し式になっていたため、三脚などに固定したままのフィルム交換ができなかったり、シャッターボタンが軍幹部後ろ寄りに付けられていたり・・・このF2は初代のFより少しボディが大きくなりましたがFの欠点などが徹底的に改良されています。
デジタルカメラで気軽に写真が撮れるのにわざわざ35mmのフルマニュアルのカメラを使用する機会はほとんど無くなってしまいましたがゆっくりのんびりした散歩カメラとして使用するのも良いかもしれません。






紙の封筒のように見えるPCケース
- 一見、紙の封筒のように見えますがiPadやノートパソコンなどのケースとして使えるケースです。裏面にはマジックテープが付いているため、中に入れるものに合わせてサイズ調整が可能。素材はプロテクティブポリエチレンという素材で作られていて、水ぬれに強く、ウレタン内蔵で中に入れたPCを衝撃からも守ってくれます。外側のイメージとは違い、内側は赤サテンのキルティング仕様です。
- Undercover Laptop Sleeve
ダイヤル式の錠のようなA Date with Wine
ダイヤル式の錠のようなA Date with Wineという商品。ワインとデートするというネーミングが面白いですね。これ開けた日付に上下を合わせておけば、いつ開けたボトルか一目瞭然という優れもの。我が家では開けたワインを次の日に持ち越すことはあまり無いんですけどね・・・とにかくこのシンプルなステンレスの無骨なデザインがなんともいい感じですね。
こちら
で買えます。
便利かつかっこいいキーボード
ローレル コーナークリップ「ZACKO」
- 1952年に設立されたドイツの老舗クリップメーカー、Laurel(ローレル)社のコーナークリップ、「ZACKO(ザッコクリップ)」なんですがこれ、なかなかいいです。世界で始めてプラスチックのクリップを作ったメーカーが作るクリップはデザインもさることながら、繰り返しフラップを開け閉めしても割れたりしない、対疲労性に優れたPOM樹脂(ポリアセタール樹脂)を使っているので機能性も十分。
- 【LAUREL】ローレル コーナークリップ「ZACKO(ザッコ)」
GibsonではなくGaban
「名器の完全コピー」をキャッチフレーズに一世を風靡したブランド「Gaban」。1972年から1974年頃まで生産されていたGabanはGibsonのコピーモデルとしてデビュー。初代のモデルはボディ・ネック本体以外すべて本家ギブソン製パーツという徹底ぶりに話題を集めていました。学生の頃、友人が「オヤジの持っているギターを借りてくる!」と自慢げにスタジオに持ってきたのが「Gaban」でした。本人はGibsonだと思って持ってきたようですけどね・・・ギブソン系コピーのみに徹した数少ないブランドのひとつ。

こちらはギブソンパーツを使っていないモデルですね。この当時のギターは見た目だけコピーして造りはレスポールタイプなのにボルトオンだったり、仕込み角度が変だったり粗悪品が多いですがこの「Gaban」はなかなか良い造りをしています。

裏から見たところ。一応、セットネックになっています。サンバーストのフィニッシュがちょっとチープな感じですけどね。

ピップアップのポールピースもなんだか怪しい。でも、音はそんなに悪くないです。むしろ、70年代のGibsonと比べると負けてないかも。


ギャバンだけでなくギボンもありました。こういうのを見るとコピー天国として悪名高い今の中国のこと日本も言えないよなぁ。


皆さんのクリックが更新の励みです♪

こちらはギブソンパーツを使っていないモデルですね。この当時のギターは見た目だけコピーして造りはレスポールタイプなのにボルトオンだったり、仕込み角度が変だったり粗悪品が多いですがこの「Gaban」はなかなか良い造りをしています。

裏から見たところ。一応、セットネックになっています。サンバーストのフィニッシュがちょっとチープな感じですけどね。

ピップアップのポールピースもなんだか怪しい。でも、音はそんなに悪くないです。むしろ、70年代のGibsonと比べると負けてないかも。


ギャバンだけでなくギボンもありました。こういうのを見るとコピー天国として悪名高い今の中国のこと日本も言えないよなぁ。

