かんだやぶそば
昨日、1880年(明治13年)に創業した神田にある薮蕎麦の総本山ともいうべき「かんだやぶそば」に行ってきました。木造2階建ての現店舗は、関東大震災後の1923年に建築された数寄屋造りで、東京都選定歴史的建造物に選定されています。

店構えも雰囲気がありますがカウンターにいる女将さんが、注文を厨房に出す声に趣があります。



やぶそばの特徴は、からいそばつゆで「つゆをちょっとだけつけて食べる」スタイル。そば粉10・小麦粉1の割合で最上級粉を使っています。注文したのは「せいろうそば」。「う」が付くのは老舗ならではなんでしょうかねぇ。量はかなり少ないので2枚注文するのが基本って感じです。蕎麦にはあまり詳しくないですが緑がかったさわやかな色合いの蕎麦は、そば粉の香りが楽しめる正統派。こういう老舗はよく「以前より味が落ちた」とか言われる事が多いですが自分ははじめてだったのでおいしくいただきました。

店の角の席でおじいさんが4人、「天たね」や「かまぼこ」などをつまみながら日本酒をちびちび飲んでいました。これぞ江戸っ子って感じでした。

皆さんのクリックが更新の励みです♪

店構えも雰囲気がありますがカウンターにいる女将さんが、注文を厨房に出す声に趣があります。



やぶそばの特徴は、からいそばつゆで「つゆをちょっとだけつけて食べる」スタイル。そば粉10・小麦粉1の割合で最上級粉を使っています。注文したのは「せいろうそば」。「う」が付くのは老舗ならではなんでしょうかねぇ。量はかなり少ないので2枚注文するのが基本って感じです。蕎麦にはあまり詳しくないですが緑がかったさわやかな色合いの蕎麦は、そば粉の香りが楽しめる正統派。こういう老舗はよく「以前より味が落ちた」とか言われる事が多いですが自分ははじめてだったのでおいしくいただきました。

店の角の席でおじいさんが4人、「天たね」や「かまぼこ」などをつまみながら日本酒をちびちび飲んでいました。これぞ江戸っ子って感じでした。

エルジン機械式自動車時計
ポケットサイズのシンセ OP-1

スウェーデンの Teenage Engineering というメーカーのポケットサイズのシンセ OP-1 synthesizer and controller なんですがこれデザインがとても良い。いかにも北欧的(?)なセンスの良さを感じますね。
ちなみにこのシンセは音作りから、リズムマシン、シーケンサー、エフェクターに加えて録音までできるのでこれ1台でかなり遊べそう。ただ、ピアニカと同じくらいのサイズで10万近い価格というのがちょっと…

●Teenage Engineering OP-1 [Portable Synthesizer]

