雑貨と本と音楽と -51ページ目

BENRUSのベルト交換

先日入手したBENRUSの腕時計ですが文字盤の☆印の下にある赤、黄、青のデザインに合わせてナイロンベルトを交換。
$雑貨と本と音楽と

うん、なかなかいい感じです。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

Precimaxの腕時計

スイスのPrecimaxの腕時計です。このアンティークなデザインから60年代ごろに生産されたものでしょうか?あまりこのメーカーの詳しい情報が見つからなくよくわからないのですが、丸い風防と先端が赤くなっている秒針、文字盤のデザインが何ともいい雰囲気です。ただし、日差+3~4分と日常使いには厳しいですね。オーバーホールに出すような時計ではないですしね。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

Guild M65 3/4

Guildの小型のフルアコ、M65 3/4です。モデル名にあるように3/4サイズの薄いホロウボディにフロントポジションにシングルコイルを一基搭載したギターです。学生の頃、GF-30というメイプルサイド&バックのGuild製アコースティックギターを持っていましたがMartinのD-28を手に入れるために手放してしまいた。今はもうこのMartinも手元には無いんですが。
$雑貨と本と音楽と
このギターの特徴はセンターブロックを持たないフルアコ構造ながら薄いボディとコンパクトスケールである事。フロントに搭載されたピックアップはハムバッカーではなくシングルコイルを搭載しフルアコながらカリっとした輪郭のはっきりしたサウンドである事。なかなか面白いギターです。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

Guyatone SG-12T

1960年代半ばから生産されたGuyatoneのSG-12Tというモデルです。もう50年近く前のギターなので状態のいい個体は少なくなってきていますがこのギターは、とりあえず問題なく弾く事が出来ます。
$雑貨と本と音楽と
GibsonのES-335のようにセンターブロックがあるセミアコ構造ではなく、空洞になっているフルアコ構造です。サウンドはペケペケとした細いサウンド。
$雑貨と本と音楽と
残念ながらGuyatoneの「G」をモチーフにしたロゴが付いていたはずなんですがとれてしまっています。中古楽器店やリサイクルショップの片隅でGuyaのギターを時々見かけますが接着が弱いからか取れてしまってるものが多いですね。
$雑貨と本と音楽と
裏にはしっかりとモデルNo.のデカールが貼られています。それにしてもチープなペグを使用していますね。。。でもこの頃の国産ギターはオリジナリティがあって頑張ってアメリカンギターに近づこう!という意気込みを感じます。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

高輪消防署二本榎出張所

何回かブログにも書いた事がある高輪消防署二本榎出張所です。白金台にある明治学院大学の近くにあります。ちょうど近くを通ったのでパチリ。今日は月も綺麗です。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

SUCK UK「CLOCKWORK」PENCIL SHARPENER

ズッシリとしたメタルの質感でゼンマイをモチーフとした鉛筆削りです。昔のゼンマイ式の壁掛け時計で使うようなアンティーク風なデザイン。思わず鉛筆を削りまくってしまいそう。
$雑貨と本と音楽と

\■レビューでポイント19倍中■/クロックワークシャープナー clockwork sharpe...

¥2,100
楽天

$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

BENRUS Self-Winding

1922年、スイスで誕生した「ベンラス ウォッチ」。第二次世界大戦のときに世界の航空パイロット用オフィシャルウォッチとして活躍したことでミリタリーウォッチで有名な時計メーカーです。こちらはジャンク品の中から見つけたSelf-Winding というモデル。詳細はよくわかりません。

ベルトは非オリジナルのようですね。ぽってりとしたドーム型のプラスチック風防がいい雰囲気ですが残念ながら8時の位置にヒビが・・・まぁ、ジャンク品なのでベルトを交換してそのまま使います。精度はなかなか優秀で+20秒/日程度。十分に普段使いが可能です。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

ベルトが新品だと時計と合わないので使い古したNATOタイプのナイロンベルトに交換しました。うん、なかなかいい感じになりました。風防が傷だらけなので今度プラスチック用のコンパウンドで磨いてみます。
$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

 jean dubostのカトラリー【チーズナイフセット】

柄の色がトリコロールの3色になっているところが何ともフランス的なカトラリーです。くり抜かれた木製の台にチーズに使う3種類のナイフが嵌め込まれていて、カットするチーズの種類によって適したナイフを使い分けるためのもの。まぁ、これを我が家で使いこなすほどチーズは食べませんがこのデザインはいいですね。ほしい。
jean dubost カトラリー【チーズナイフセット】

¥6,090
楽天

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

OMEGAのDYNAMICのメンテナンス②

ネットで購入したオメガのダイナミック用ベルト。純正は本体の取り付け部分が薄くなっていて本体を取り付けたときにきれいに見えるように処理されているんですがこちらはこの形で型押しされたままになっているので時計を取り付けたときにあまり綺麗に取り付けられません。安いから仕方が無いんですが本体を取り付ける部分をヤスリで薄く加工します。
$雑貨と本と音楽と
これできれいに取り付ける事ができました。
$雑貨と本と音楽と

ちなみにこちらがメンテナンスする前です。
本体はサビサビでベルトはボロボロ。メンテナンスした甲斐がありました。
$雑貨と本と音楽と


にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

Demianブランドのエレキギター

日本を代表するギターファクトリー「フジゲン」(富士弦楽器製造)創成期に生産されたと思われるDemianブランドのエレキギターです。この当時に生産されたビザールギターの特徴は、いっぱい付いたスイッチ類とフェンダーやギブソンとはひと味違ったピックアップの配置。日本オリジナルのギターを試行錯誤して色々な事にチャレンジしていた時期なのだろうと思われます。結局はやっぱりフェンダー、ギブソンだねという結論に達しこのようなオリジナリティーある国産ギターは無くなってしまいました。
$雑貨と本と音楽と
アンプに通すと線の細いペケペケサウンドなんですがこのギターの現役は1960年代のGS世代ですからね。時代がまさにこの音を求めていたのでしょう。
$雑貨と本と音楽と

$雑貨と本と音楽と

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ