神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)
現在、神奈川県立歴史博物館になっている旧横浜正金銀行本店本館のこの建物は1904年(明治37年)に竣工しました。国の重要文化財に指定されています。

戦後、 1947年(昭和22年)1月に東京銀行横浜支店として再スタートし、その後の1964年(昭和39年)に土地と建物が神奈川県に買収され、 1967年(昭和42年)に神奈川県立博物館となりました。さらに 1995年(平成7年)に内部を改装され神奈川県立歴史博物館と改称され現在に至ります。

建物はネオ・バロック様式の本格的な西洋建築です。設計者は明治時代を代表する建築家で工学博士でもある妻木頼黄(つまきよりなか)です。




この建物の周りにはイーゼルを建てて水彩画を描く人や写真を撮る人、立ち止まる人が多いですね。横浜を代表する建築物です。

施設名称 神奈川県立歴史博物館
現所在地 神奈川県横浜市中区仲通5-60
電話番号 045-201-0926

皆さんのクリックが更新の励みです♪

戦後、 1947年(昭和22年)1月に東京銀行横浜支店として再スタートし、その後の1964年(昭和39年)に土地と建物が神奈川県に買収され、 1967年(昭和42年)に神奈川県立博物館となりました。さらに 1995年(平成7年)に内部を改装され神奈川県立歴史博物館と改称され現在に至ります。

建物はネオ・バロック様式の本格的な西洋建築です。設計者は明治時代を代表する建築家で工学博士でもある妻木頼黄(つまきよりなか)です。




この建物の周りにはイーゼルを建てて水彩画を描く人や写真を撮る人、立ち止まる人が多いですね。横浜を代表する建築物です。

施設名称 神奈川県立歴史博物館
現所在地 神奈川県横浜市中区仲通5-60
電話番号 045-201-0926

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
旧横浜港駅プラットホーム
赤レンガパークの端の方にある「旧横浜港駅プラットホーム」です。この駅のプラットホームは1911年(明治44年)に横浜税関内の荷扱所として開業し、1920年(大正9年)には横浜港駅となりました。海外への旅行者と見送り客の都市から港までの便を図って運行されることになったポート・トレインとして東京から横浜港を結び、そしてアメリカのサンフランシスコへの航路に接続するため運行されていました。

屋根がきれいに残っていますがこれは傷んでいたため新素材で復元されたものです。ホームの上にはベンチがあり休憩が出来るようになっています。



そして航空機の時代となり1960年にポート・トレインは廃止されましたが横浜港駅は貨物駅としてその後も存続していました。しかし1982年(昭和57年)に横浜港信号場に格下げされ、1986年(昭和61年)に港への路線と同時に廃止されました。今ほど気軽に海外旅行に行けなかった時代、希望に胸を膨らませた大勢の人たちがここから海を渡ったと思うと感慨深いものがあります。


皆さんのクリックが更新の励みです♪

屋根がきれいに残っていますがこれは傷んでいたため新素材で復元されたものです。ホームの上にはベンチがあり休憩が出来るようになっています。



そして航空機の時代となり1960年にポート・トレインは廃止されましたが横浜港駅は貨物駅としてその後も存続していました。しかし1982年(昭和57年)に横浜港信号場に格下げされ、1986年(昭和61年)に港への路線と同時に廃止されました。今ほど気軽に海外旅行に行けなかった時代、希望に胸を膨らませた大勢の人たちがここから海を渡ったと思うと感慨深いものがあります。


ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
昭和レトロな腕時計セイコー5ACTUS
70年代製のセイコーの5ACTUSです。25年以上前に親戚からもらい使用せず、そのまま放置していたんですが捨てもせず、残っていたので掃除をしてみました。

文字盤の色合いと9面カットガラスがなんとも昭和な雰囲気です。この風防だとどうしても通常のものと比べると角の部分が痛みやすくこの時計も傷は結構入ってしまっていますね。まぁ、使用には特に問題無さそうですが。


この時計の特徴は曜日の早送りでが通常は1段引いて「日付」、反対にまわして「曜日」を送る事が出来るものが多いですがこの時計はリューズをの通常の位置から奥へ押し込むと曜日の早送りができる今となっては珍しいタイプ。曜日は日本語、英語切り替え機能付きでカレンダ-付です。割とユーズドでも出回っているタイプなのでその当時は大ヒット商品だったんでしょうね。

ステンレスベルトはオリジナルのものでしたがそのままではどうにもこうにもレトロ感満載で使いにくそうだったのでブルー系のナイロンベルトに交換。しかし、セイコーの時計はすごいです。全くメンテナンスをせずに平置きで日差±60秒くらいですかね。持っているブライトリングやオメガの時計は何年かに1回オーバーホールをしないとダメなのに・・・


皆さんのクリックが更新の励みです♪

文字盤の色合いと9面カットガラスがなんとも昭和な雰囲気です。この風防だとどうしても通常のものと比べると角の部分が痛みやすくこの時計も傷は結構入ってしまっていますね。まぁ、使用には特に問題無さそうですが。


この時計の特徴は曜日の早送りでが通常は1段引いて「日付」、反対にまわして「曜日」を送る事が出来るものが多いですがこの時計はリューズをの通常の位置から奥へ押し込むと曜日の早送りができる今となっては珍しいタイプ。曜日は日本語、英語切り替え機能付きでカレンダ-付です。割とユーズドでも出回っているタイプなのでその当時は大ヒット商品だったんでしょうね。

ステンレスベルトはオリジナルのものでしたがそのままではどうにもこうにもレトロ感満載で使いにくそうだったのでブルー系のナイロンベルトに交換。しかし、セイコーの時計はすごいです。全くメンテナンスをせずに平置きで日差±60秒くらいですかね。持っているブライトリングやオメガの時計は何年かに1回オーバーホールをしないとダメなのに・・・


ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
旧第一銀行横浜支店
2003年(平成15年)に竣工した高さ119mの超高層ビル『横浜アイランドタワー』の低層部は1929年(昭和4年)竣工の旧第一銀行横浜支店を移築・復元したもので、横浜市認定歴史的建造物に指定されています。


日本債権銀行横浜支店、横浜銀行本店別館としても使われたこの建物は元々、現在の横浜第二合同庁舎に向かって左隣にありました。その一部を解体し復元しています。

高層ビルと歴史的建築物とのコントラストが面白いですね。

設計:西村好時(清水組)
竣工:1929年(昭和4年)
構造・規模:R.C造、地上3階、地下1階
所在地:神奈川県横浜市中区本町5-46

皆さんのクリックが更新の励みです♪


日本債権銀行横浜支店、横浜銀行本店別館としても使われたこの建物は元々、現在の横浜第二合同庁舎に向かって左隣にありました。その一部を解体し復元しています。

高層ビルと歴史的建築物とのコントラストが面白いですね。

設計:西村好時(清水組)
竣工:1929年(昭和4年)
構造・規模:R.C造、地上3階、地下1階
所在地:神奈川県横浜市中区本町5-46

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
I Feel The Earth Move/Carole King
今日のCDはキャロル・キングのベストアルバム。
収録されている曲はSuper Hitsと全く同じでジャケットとタイトルだけ違うアルバムです。ヒット曲をまんべんなく納めた入門的なアルバムですがちょっと聴こうかな?というときに聴きたい曲が1枚に収まっているのでなかなかいいです。
I Feel the Earth Move/Carole King

TRACK LIST:
1 Smackwater Jack
2 I Feel the Earth Move (Live)
3 Sweet Seasons
4 Carry Your Load
5 Been to Canaan
6 Nightingale
7 Jazzman
8 Corazon
9 That's How Things Go Down
10 Only Love Is Real

皆さんのクリックが更新の励みです♪
収録されている曲はSuper Hitsと全く同じでジャケットとタイトルだけ違うアルバムです。ヒット曲をまんべんなく納めた入門的なアルバムですがちょっと聴こうかな?というときに聴きたい曲が1枚に収まっているのでなかなかいいです。
I Feel the Earth Move/Carole King

TRACK LIST:
1 Smackwater Jack
2 I Feel the Earth Move (Live)
3 Sweet Seasons
4 Carry Your Load
5 Been to Canaan
6 Nightingale
7 Jazzman
8 Corazon
9 That's How Things Go Down
10 Only Love Is Real

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
旧富士銀行横浜支店
アングルが近いところでしか撮っていないため、先ほどの旧東京三菱銀行の写真と同じような感じになってしまっていますがこちらは旧富士銀行横浜支店です。粗い石積みの外壁と精巧な細部の意匠が印象的な建物。東京芸術大学大学院の管理になっているようですね。
【旧富士銀行横浜支店(旧安田銀行横浜支店)】
竣工:1929年(昭和4年)10月
所在地:神奈川県横浜市中区本町4-45
設計:安田銀行営繕課
施工:大倉土木
構造:鉄筋コンクリート造2階建て

皆さんのクリックが更新の励みです♪
【旧富士銀行横浜支店(旧安田銀行横浜支店)】
竣工:1929年(昭和4年)10月
所在地:神奈川県横浜市中区本町4-45
設計:安田銀行営繕課
施工:大倉土木
構造:鉄筋コンクリート造2階建て

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
旧東京三菱銀行横浜中央支店
横浜市認定歴史的建造物に指定されている旧東京三菱銀行横浜中央支店です。
元々の建物は、1934年(昭和9年)に建築家矢部又吉の設計でに第百銀行横浜支店として建てられました。その後、三菱銀行横浜支店→東京三菱銀行横浜中央支店→取り壊し→高層マンション「D’グラフォート横浜CruisingTower」の低層部の外壁3面に銀行時代の外観意匠を忠実に復元(2004年)され現在に至ります。
低層階はクラシカルな趣なんですが上を見るとこんな感じです。
【旧東京三菱銀行横浜中欧支店】
住所:横浜市中区本町4-41
設計:矢部又吉
施工:戸田組
竣工:1934年
改修:戸田建設

皆さんのクリックが更新の励みです♪
元々の建物は、1934年(昭和9年)に建築家矢部又吉の設計でに第百銀行横浜支店として建てられました。その後、三菱銀行横浜支店→東京三菱銀行横浜中央支店→取り壊し→高層マンション「D’グラフォート横浜CruisingTower」の低層部の外壁3面に銀行時代の外観意匠を忠実に復元(2004年)され現在に至ります。
低層階はクラシカルな趣なんですが上を見るとこんな感じです。
【旧東京三菱銀行横浜中欧支店】
住所:横浜市中区本町4-41
設計:矢部又吉
施工:戸田組
竣工:1934年
改修:戸田建設

ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
MoMAのシンプルなデスククロック
先日のブログにも書いたMoMAのシンプルなデスククロックです。
半分は普通に使う事が出来るメモパッドになっている面白いデザイン。真っ白に赤い針がインパクトがあります。

横から見るとこんな感じ。

300ページあるメモ帳を使い切ったら切り離して普通のですくクロックとしても使います。出来れば、リフィルがあるといいんですけどね。


皆さんのクリックが更新の励みです♪
半分は普通に使う事が出来るメモパッドになっている面白いデザイン。真っ白に赤い針がインパクトがあります。

横から見るとこんな感じ。

300ページあるメモ帳を使い切ったら切り離して普通のですくクロックとしても使います。出来れば、リフィルがあるといいんですけどね。


ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】
MoMAの新作発表会『気になる文房具』

引き続き、MoMAの新作発表会の気になるアイテム。
こちらは三角形のノート。

開くと正方形で使えるように罫線が入ったノートになっています。ちょっと持ち運びにくそうだけれど欲しくなりますね。こういうの。

基本的に銀色なものが好きなのでこういうのも気になります。

機能性を重視したデザインで非常に持ちやすい。厚さは薄くフラットになるように設計されています。


ポチッとクリックをお願いします!
ブログランキング【くつろぐ】