3月31日より、NHKクローズアップ現代のテーマ曲、エンディング曲が新曲になりました音譜
前回の曲は4年間流れましたので、あの曲が流れなくなるのはちょっと寂しい気もしますがむっ、、。

毎日夜7時30分からの番組として、いつもトップの視聴率を取っていたクローズアップ現代ですが、今年からは民放さん2社も、クロ現に対抗した報道系番組をスタートさせました。最近は娯楽やバラエティーから真面目な番組に以降してきたということでしょうかね。

そんな時代の流れを受けて、番組にも新しいイメージが必要となり、今回番組のイメージが一新されましたクラッカー

今回は番組のオープニング部分が短くなったので、曲の長さが以前のものよりも短くなりました。その分、番組の始まりとしてのスピード感は増したように思いますひらめき電球

この番組のテーマ曲を作曲する時には、いろいろな要素が要求されます。クロ現のもつドキュメンタリーとしてのイメージは、報道ニュースとは違うということ、、明るい話題から暗い話題、世界中の話題など、それぞれの違った内容にも違和感が少ない曲であること、、最初の5秒で、「あっクロ現が始まったな!」と感じてもらえる曲、、今日の本題を説明している声の邪魔にならない音であると同時に、飽きさせない曲であること、、また、毎日の放送の内容によって、曲の長さを変える必要があるため、曲のどの部分を切ってつなぐ、いわゆる編集をしても、違和感がなくどこでもつながる曲であること、、、そしてメインキャスター国谷さんのイメージなどなど。

こんな感じで、たった1分弱の曲を作るだけでも、いろいろと思考や計算が必要です。それを一緒に考えてくれるのがNHK音響デザインの方々です。今回、僕は10曲ほどデモ曲を作り、それをもとに方向性を決め、完成させていったのですが、音響デザインの方々から伝えられる番組制作側からの要求と僕の音楽的感性が、あるところから交わっていくのです。これが、なかなか楽しいことで、毎回のことですが、とてもわくわくします音譜

約1ヶ月の期間で、打ち合わせ、デモのやりとりを何度も繰り返して完成したクロ現2009のテーマ曲です。
是非機会があれば、新しいクロ現を観て下さいニコニコ
2008年も、あっという間に3月中旬。自分の誕生日も過ぎて、ますます時間が過ぎていく速度が早くなっています。どうしてこんなに時が経つのは早いのでしょうか。子供の頃、特に学校の授業中なんて、どんなに時計を見ても、止まっているとしか思えなかったくらい遅かったのに、、、ドクロ

さて、今は新番組の音楽制作の時期です。僕もいくつかの音楽を製作中。たった今、新たな作品をテレビ局に送ったところですビックリマーク

先日、久しぶりにエスコルタが我が家のスタジオにレコーディングに来ました。新曲をいくつか製作中です。また、ミュージカル「マルグリット」公演後のトークショーもあったので、「愛の流星群」も久しぶりに生で歌っていただきました流れ星

これから、新たな可能性に挑戦していくであろうエスコルタ、僕は楽曲で彼らの世界を少しでも広められたらと思いますグッド!
今年も、今日で終わりですね。仕事でもプライベートでも、いろいろなことがあった1年でした。

何よりも大きなニュースは、父が8月に突然亡くなったことでした。体が弱くなってはいましたが、まだまだという感じでしたが、肺炎で突然逝ってしまいました。77才でした。僕はというと、作曲家という仕事では仕方がありませんが、父が入院して危ない状態の時はレコーディングスタジオでオーケストラの録音中で、全く動けない状態で、そのまま会えませんでした。でも父も、こんな風に音楽を制作するという仕事で動けない事は、きっと許してくれたのではないかと思います。父が亡くなった電話の知らせの時も、自分のスタジオに戻って新しい曲を作曲している最中でした。夜中の3時頃だったと思いますが、締め切り直前で、そのまま作曲を続けました。葬儀では、その時に作っていた曲(これが、偶然にもすごく悲しい場面の曲でした。)とエスコルタの「愛の流星群」を流しました。

銀行員だった父の葬儀に元宝塚の春野寿美礼さん、千住明さん、服部克久さんなどをはじめ、多くの芸能、放送局、音楽関係の方々からお花をいただいたのは、会場が多くの花に包まれて、来ていただいた方々の気持ちが悲しみよりも暖かい雰囲気になった気がしてよかったと思います。皆様、本当にありがとうございました。

仕事では、春野さん、エスコルタ、テレビ番組の音楽制作など、いろいろと楽しい仕事をさせていただきました。 テレビ番組では、国内や海外からもいろいろな賞、アワードを頂き、嬉しい1年でした。エスコルタから山崎育三郎がいなくなってしまったのはとても残念なニュースでしたけど、きっと彼もさらに大きな世界で活躍をしていくことだと思います。

明日から2009年です。また新たな気持ちで、多くの人達とのつながりを大切にしていきながら、一歩一歩がんばっていこうと思います。

五木田岳彦

久しぶりの、、、本当に久しぶりのブログです。
今年も、あっという間に過ぎてしまいました。残すところ1ヶ月、、、。

おととい、テレビアニメ「伯爵と妖精」の全ての音楽が完成したので、ちょっと一段落です。音譜

次の作品に取りかかる前に、スタジオのコンピュータのメンテをやります。ここにはPCが10台以上あるのですが、その内の1台が、電源が入らなくなってしまいました。酷使し過ぎたようです(ごめんむっ!)
はっきりとした原因は判明していませんが、とりあえず電源を交換してみようと思います。

最近、ゴルフとギターにはまっています。ゴルフは、ちょっと寒くなってしまい、少し遠のきましたが、ギターに突然はまっております。作曲の合間は、毎日楽器店まわりでした。そして気に入ったギターを2台購入してしまい、数十年ぶりにギターの練習をしています。1台は、アメリカンという感じのアコースティックギター。とても透明感のあるサウンドに一目惚れ(一音惚れ?)でした。2台目はフラメンコギター。見た目はクラシックギターに似ていますが、弾いてみると、全然違う楽器です。これもとても良い音で、ちょっと色気がある感じです。キスマーク

作曲するときにピアノの前にいる時と、ギターを抱えながらの時では、曲風が全く違うものが浮かんできます。音色はもちろんですが、楽器の特性、指の使い方や演奏方法が全く違うので、作る作品も、それぞれの楽器がいかされたものになるのです。 最近はチェンバロ、ギターと、そのあたりの音色に心を奪われています。ニコニコ


今日は、元宝塚の春野寿美礼さんと一緒にエスコルタの今年のコンサートの千秋楽に行ってきました。
3階席で、かなり山の上の席(3階席はまるで山のように勾配がきつい劇場です。)からの観劇でしたが、彼女も楽しんでくれたようです。

彼女は2日前まではハワイでお仕事。クルーザーでのコンサートで、「何よりもあなたが」を歌ってくれたのは嬉しいことです。またクリスマスディナーショーでも、歌う予定があるので、その時はクリスマスヴァージョンをアレンジしようかなと考えています。さらに新曲も作ろうと思っております。(クリスマスには間に合いませんが、、)青山劇場で歌っている彼女は、本当に魅力的なアーティストだと、あらためて実感しました。

彼女が主役の来年2月から始まるマルグレットは本当に楽しみです。

エスコルタのステージ終了後に、楽屋で千住明さんや西島 千博さんなどとお話をさせていただきました。
西島さんといえば真矢みきさんのご主人、春野さんともとても近い方ですが、彼は品川教会でのコンサートも来てくれていたようで、エスコルタの1stアルバムを、とても気にいっているとおっしゃってくれました。僕はもともとクラシック、現代音楽の作曲活動を長くやっていたので、バレーと聞くと、血が騒ぎます。彼のバレーのための本格的なバレー組曲なども作ってみたいなーと思いました。

いろいろな出会いが、新たなる作品を生み出すきっかけになることが、とても嬉しいことです。