COLORweb学生編集部 -86ページ目

仙台駅周辺の「食べ物自販機」を調査&実際に商品を食べてみた!


こんにちは!あもちゃんです。
ゴールデンウィークも明け、5月もいよいよ後半戦ですね。無理せず頑張っていきましょう!

突然ですが、最近よく「食べ物の自販機」を見かけませんか?
これまでは自販機といえば、飲み物が定番で、食べ物もアイスやお菓子が中心でした。しかし、最近の自販機では取り扱う商品が豊富で、中には専門店で食べるような料理が並んでいることも!

そんな話題の食べ物自販機ですが、一体どんな商品が購入できるのでしょうか。また、どんな味なのでしょうか?

その疑問を解消すべく、今回は仙台中心部にある食べ物の自販機を調査し、実際に商品を購入してみました!
一体どんな商品が食べられるのでしょうか…。

①仙台駅すぐそば!イービーンズ前で購入できる絶品「牛タン」
 
仙台駅前イービーンズの1階西側出口から出てすぐ右手側に4つ並んでいる自販機。
全部が食べ物の自販機で、種類は右から、牛タン、ラーメン、あごだし、昆虫食(!)です。おいしそうな食べ物が並び、どれにしようか迷ってしまいます。
その中で異彩を放つ昆虫食は、宮城県内で初の設置だそう。興味をそそられますが、虫を食べる勇気が足りず今回は見送ることに…。
 
ちょうどお肉が食べたい気分ということで、仙台名物、牛タンの自販機で商品を購入することにしました。
この自販機は、牛たん焼き専門店「牛たん伝説 和顔」が設置した自販機です。コロナ禍でなかなか飲食店に行けない状況でも「美味しいお店の牛タンを楽しんでほしい」という思いから、全国に40台以上設置しているそう。仙台市内では22か所設置しているようなので、みなさんのご近所にもあるかもしれません!
 
選んだのは「やみつき牛ハラミ塩(税込500円)」。ワンコインで美味しいお肉を食べられるのは嬉しいポイント!早速購入します。
 
操作は通常の自販機とほとんど変わりませんが、お金を入れた後、タッチパネルで商品を選択します。
 
商品が出てきました!お肉は冷凍されている状態です。
自販機を操作してから商品が出てくるまでの時間は10秒もかかりませんでした。自販機なので商品がすぐ出てくるのが嬉しいです。買い物の時間がないときにもおすすめですよ。

帰宅後、実際にお肉を食べてみます!
 
すでに味付けがされているため、焼くだけで簡単に出来上がりました。
完成したらいざ実食。口に入れると、肉の旨味に塩コショウが合わさった絶妙な味わいが広がります…!クセがないのに、噛めば噛むほど味が出るため、何個でも食べたくなります。
自販機で手軽に買えるのに、しっかりと専門店の味がして驚きでした。とっても美味しかったです!

②仙台駅徒歩10分!花京院にある地元グルメ自販機で購入できる絶品「餃子」
 
続いてご紹介するのは、青葉区花京院にある国道45号沿いのコインパーキング前にある自販機。
この2つ並んだ自販機は「みやぎ地元グルメ自販機」といって、その名の通り宮城の地元グルメが楽しめる自販機です。
ラインナップは、仙台のラーメン店「だし廊」のラーメン、「牛たん炭焼 利久」の牛タン、「伊藤商店」の肉そばとチャーシュー、塩釜「はちやの餃子」の餃子、丸森「GELATERIA LA FESTA」のジェラート。
この自販機だけで、宮城グルメをまるごと楽しめちゃいます!
 
今回は「はちやの餃子」の餃子(税込700円)を購入します!
 
出てきました。こちらも冷凍されている状態です。
早速調理して、食べてみます!
 
フライパンに並べて焼き上げ、完成です!パッケージの横に作り方が記載されているため、普段料理をしない私でも簡単に作ることができました◎
食べてみると、中のキャベツがふわふわ…!外の皮はパリッと、中の具材はふわっと、という理想の餃子に仕上がっていました。にんにくが効いたパンチのある味で、とにかく美味しかったです。付属のタレも餃子との相性ばっちり!

いかがでしたでしょうか。
今回は牛タンと餃子の2つを実際に購入してみましたが、どちらもこれが自販機で買えるの?と驚いてしまう美味しさでした。専門店の味が気軽に家で楽しめるのは大きな魅力です!
そのほか、コロナ禍でも人と接触しないで買える点、24時間動いているため早朝や深夜でお店が閉まっていても買える点が魅力だと感じました。
美味しいグルメが食べたいとき、これからの新定番は「自販機グルメ」になるかもしれませんね…!もし食べ物の自販機を見つけたら、一度購入してみてはいかがでしょうか♪

おまけ
今回は仙台中心部の自販機を調査しましたが、COLORwebメンバーから、もっといろいろな場所に食べ物自販機がある!との情報をもらいました。
宮城県の大学近くにも食べ物自販機があるようで、東北福祉大学の近くにスイーツの自販機、宮城学院女子大学の近くに餃子の自販機があるようです!
みなさんの自宅近くや大学の近くを探してみると、実はおいしい食べ物の自販機があるかもしれません。ぜひ探してみてくださいね!


Write&Photo あもちゃん
 

【新メンバー】~宮学4年生の自己紹介~

みなさん、はじめまして!

COLORweb新メンバーのちえぞうです。


今回初めて記事を担当するので、私の自己紹介をさせていただきますー!

 

〈プロフィール〉


●COLORネーム:ちえぞう

●学校:宮城学院女子大学(4年)

●好きなもの:音楽、食べること、旅行

>>>好きなものについて紹介させていただきます<<<


「音楽」


その日の気分に合わせて、邦楽や洋楽などジャンルを問わず聴くのが好きです♪

実は高校生の時からベースを弾いていて、最近はドラムにハマっています!


その影響でバンドをよく聴くのですが、その中でも特に好きなバンドは“My Hair is Bad”です。
最近よく聴く曲は『白春夢』です。


5月にピッタリな曲なのでぜひ聴いてみてほしいです!
 


↑サークルでMy Hair is Badのコピーバンドをしたときの写真です(一番左)


「食べること」


私はとにかく食べることが好きです!


最近は蕎麦が好きで、宮城の美味しいお蕎麦屋さんを開拓中です♪

先日見つけた美味しい蕎麦は、青葉区作並にある“どうだんの里”というお蕎麦屋さんです!
おろしが乗った冷たいお蕎麦が絶品で、暑くなるこれからの時期におすすめです。


 
↑どうだんの里のおろしそば(税込740円)



「旅行」


幼いころから車で様々な場所に連れて行ってくれた祖母の影響で好きになりました。


秋保温泉には毎年行っていて、旅館ならではの非日常に癒されています!

 
瑞鳳に行ったときの写真


〈今後の意気込み〉


私は生まれてから宮城県でずっと育ってきました!


愛着のある宮城の魅力をどんどん発信して、さらに宮城を楽しめる情報をお届けしたいと思っています!
新メンバーとして、よろしくお願いします!


Write&Photo:ちえぞう


 

1年生の時何してた?座談会

皆さんこんにちは。ぽいちゃんです!

今回は「1年生の時何してた?座談会」を行いましたのでその様子をお届けしたいと思います。

今年の1年生のみなさんは、先輩たちの「あれをしておいてよかった」「あれをやっておけばよかった…!」などというエピソードを知ることで、後悔しない1年間を過ごしてくださいね…!

座談会メンバー(学年)
 


・ぽいちゃん(4)
・あもちゃん(4)
・ほのほの(4)
・たぴ(3)
・ちえぞう(4)
・ことっちょ(3)画像にはいないけどちゃんといます!!!

ぽいちゃん:よろしくお願いします~。四季に分けて、その時何をしていたか聞いていきたいと思います!



 
ことっちょ:入学したらいきなりオンラインだったから全然友達ができなかったよ~。だから前期はずっと地元の友達と遊んでばかり。あとは塾講師のアルバイトをしていたな~。
ちえぞう:私は高校生の時に始めたフードコートでのバイトを続けていたよ。頻度は気が向いたら入るくらいかな。
たぴ:僕は大学入学と同時にカフェバイトを始めました。オンライン授業で暇だったので週4くらい…。バイト以外にあまりすることがなかったです。
あもちゃん:私は飲食店で週4日くらいバイトしてたな~。人手不足だったからたくさんシフトに入らないといけなかった…。
ほのほの:私はバイトをしようってずっと思っていたんだけど、学生大使の予定があったからなかなか始められずにいたな。
一同:学生大使って?
ほのほの:山大の授業のひとつで、海外の大学に日本語を教えに行くの。私はベトナムに行ったよ!(詳しくは夏編で解説していきます)
一同:いいな~楽しそう!

あもちゃん:学校独自のものといえば、宮学はオリキャンがあるよ。
ちえぞう:あ~あったね(^^;
一同:オリキャンって?
あもちゃん:新入生が旅館に1泊2日で泊まって親睦を深めるイベントなんだけど、知らない人だらけだったからつらかったな~。
ちえぞう:わたしもつらかったな…。
ほのほの:楽しそうなイメージだったけど、たしかに知らない人と一緒はつらそうだね…。

ぽいちゃん:コロナ禍を利用してやっていたことってある?
ことっちょ:私は筋トレ!おかげで5キロくらい痩せたよ~。
ぽいちゃん:お~時間の有効活用だね!たぴは?
たぴ:オンラインだったのでずっと課題に追われていましたね…。ついつい後回しにしちゃって気づいたら締め切りが過ぎている…なんてこともありました。
一同:わかるー!

春まとめ
3年生は、入学と同時にオンライン授業が始まり、友達作りが難しかったようです。対面授業がない分、空いた時間をバイトや勉強、趣味に使うことができますが、友達ができないというのは精神的につらそうだと感じました。また、自由時間が多い分、その時間をどれだけ有効に使えるかが重要になったようです。
4年生は、コロナ前に入学したので新歓、宿泊研修などイベントが目白押しだったようです。イベントには各学校の校風がかなり表れていている印象でした。


 


ぽいちゃん:夏はひたすら遊んでいたな。音楽系のサークルでBBQしたり海行ったり…。
あもちゃん:私とちえぞうも音楽系のサークルに入っているけど、そういうイベントがあんまりなかったな…
ちえぞう:人が多すぎて顔と名前が一致しないし…
ことっちょ:人数多いサークルだとそこが大変だよね~。私は毎週ひたすら地元の友達とモルック笑
ぽいちゃん:モルック面白そうだね笑
友達はどうだった?私は夏まであんまり合わないかもな~と思った友達とずるずる付き合い続けてちょっと後悔。
ことっちょ:夏までは長いね!私は友達に関しては、春のうちに合うか合わないか判断していたよ。
一同:すごい…!
ちえぞう:はやめの決断が重要だね。
ことっちょ:一緒にいて楽しい人と付き合うのが良いね。あと、夏休みはバイトしてたくさん稼いだな。
あもちゃん:私もバイトばっかり。
たぴ:僕もバイトばっかりやっていましたね。
ことっちょ:バイトだけじゃなくて勉強もしていれば良かったって後悔しているよ。
ぽいちゃん:そうだね。私もバイトに充てていた時間を違うことに充てていれば…って思うな。ほのほのの学生大使はどうだった?
ほのほの:良かったよ!現地集合だったから飛行機の手配とかを自分でしなくちゃいけなくて大変だったけど、学部が違う友達ができたり、ベトナムの友達ができたり、本当に楽しかったよ。
一同:いいな~!

夏まとめ
3年生はオンライン授業が続き、大学に行けずバイト中心の生活のようでした。
4年生は時間を有効に使えた人とそうでない人に分かれていました。長期休み前に計画をたてておくことが重要ですね。


 
たぴ:秋も相変わらずオンライン授業でバイトばかりしていました(^^;
ことっちょ:山大は対面授業になったから、サークルに参加するようになって大学が楽しくなってきた時期。でも授業に慣れてきて気が抜けて成績が下がったな…
あもちゃん:私も気が抜けて授業をさぼりがちになったな。
一同:あもちゃんが!?意外!!
ちえぞう:たしかにあまり授業で見かけなかったかも笑
ほのほの:私も専門的な科目が増えてきて、この学部に合っているのか・転学部をした方が良いんじゃないかって考え始めた時期だったな。
ことっちょ:自分を見つめ直す時期だね~。

秋まとめ
大学生に限らず、秋は中だるみしやすい時期です。目標をたてるなどして、目的意識をもって生活することが大切ですね。また、ほのほのが転学部について考え始めたということが印象的でした。自分を見つめ直す時期なのでしょうか。



 
ことっちょ:冬もやっぱりひたすら遊んでいたな
あもちゃん:私は秋にさぼったことを反省して自分を見つめ直す期間にしていたな。
一同:えらい…
ことっちょ:あとは長期休暇で平日に遊べるからそれを利用して、普段混んでいるところに行っていたな。これおすすめだよ。
あもちゃん:たしかに。私も東京に行ったりしていた。
ほのほの:私は年末年始に帰省してきた高校の友達と遊んでいたな。
あもちゃん:高校の友達が恋しくなる時期だよね~

ことっちょ:まじめなところでいうと、専攻を決めた時期だよね。
あもちゃん・ちえぞう:あ~そうだったね
ぽいちゃん:私の学科は公務員と民間のどちらを目指すか決めないといけない時期だったから、迷ってる人がたくさんいたな~。
ことっちょ:自分が何を突き詰めていくのか決断する時期だから、結構重要な時期だったよね。

冬まとめ
冬は、長期休みを利用して遠出したり、なかなか会えない友達と会ったり、自分と向き合う時期という印象でした。特に専攻に関しては、いつか決めなければならない時が来るので焦らないようはやめにどうするか考えておくことが大切です。

全体のまとめ
やってよかったこと
・ひたすら遊んだこと
・海外に行ったこと
・平日休みに普段混んでいる場所に行ったこと
・自分のやりたいことが何なのか考え直したこと

後悔していること
・バイトばかりやりすぎたこと
・長期休みに英語や資格の勉強をしなかったこと
・課題を後回しにしたこと
・気が抜けて勉強に身が入らなくなったこと
・惰性で友達と付き合っていたこと
・これを頑張った!ということがないこと

いかがでしたでしょうか?
なんだか後悔している人ばかりでしたね…。
全員に共通していたことは、バイトに時間を使いすぎたことと目的意識がなかったことでした。バイトはすればするほどお金を稼ぐことができますが、大学生の貴重な時間をバイトばかりに充てて良いのか考え直すことが重要だと思います。また、1年生の時にこれを頑張った!ということがあれば、達成感を感じることができますし、その後の就職活動にも活かすことができます。
大学1年生という貴重な1年間をどのように使うか、春のうちにぜひ考えてみてください!
みなさんが後悔のない1年を過ごせることを願っています!

Write & Photo ぽいちゃん