COLORweb学生編集部 -84ページ目

大学生の1日~東北福祉大学編~

 

こんにちは、たぴです!

 

大学紹介シリーズです!

前回の東北学院大学に続き、今回は東北福祉大学を紹介したいと思います!

 

→前回

 

 

授業があるキャンパスは主に国見キャンパスとステーションキャンパスの2つです。2つとも国見にあります。

学生の間では本校舎とステキャンと呼ばれます!(以降、略します。)

学部・学年で分けられているわけではないので、何学部・何年生でも主にこの2箇所で授業を受けます。

 

よく、「仙台駅にあるのキャンパスは?」と聞かれます。

基本そこで授業はなく、1部のサークルや展示会など特別な用事で使われます。

おそらく8割の学生が卒業まで1度も入ることがないキャンパスです。

僕も3年生になりますが1度も入ったことがありません!今後も予定はないです…。

 

 

 

↑国見キャンパス

仙台駅からバスで20分強です。

バス停から徒歩5秒です。広いです。ファミリーマートが敷地内にあります。自販機が26台あります。

 

 

↓ステーションキャンパス

仙台駅から電車で15分弱です。

駅から徒歩10秒です。東北福祉大前駅と直結しており、ステーションの由来はここです。18時には閉まります。昨日知りました。セブンイレブンがあります。

 

 


コンビニは正義です。レジュメの印刷もできます。昨年模擬授業の前に72枚印刷したのは良い思い出です。

 

 

本校舎とステキャンは少し離れていて徒歩10分弱です。

授業によっては、本校舎→ステキャン、ステキャン→本校舎の移動もよくあります!

授業間の15分で移動しなくてはならないこと、1本道であること、そもそも人数が多いこともあり、いつも授業の合間のこの道は傍から見ると集団下校です。ここを通る車の運転手さんには高度なテクニックが問われます。

 

途中にある、学生こそ知るショートカット(近道)ですが、住宅街に入るために休み時間は看守さんによって通行止めになります。

「あっちに住んでます!」、「福祉大生じゃないです!」と言うと通してもらえます。

次の授業に間に合わない時の合い言葉です。

 

 

 

↓2年生の時の前期の時間割です。

 
 
 

水曜日は対面授業が6限だけだったので18時に登校、19時半に下校していました。

5限終わりで帰る人とすれ違いながら登校するのは何とも言えない気持ちでしたが、夜行性なので楽しかったです。

そこを紹介してもすぐ終わりそうなので金曜日の過ごし方を紹介します!

 

 

人がいない時間を見計らって教室の雰囲気を撮ってきました!

 

 

 

➡12:30 登校 3限

 
 

↑教室

6号館です。他学科の人からはよく「6号館なんてあるの?w」「そんなとこあったんだ笑」「6ってどこ?w」と言われます。

実はあるんです、自分でも驚きです。

5・6号館は大半の学生にとっては幻の建物、未開の地です。

 

 

 

➡14:30 4限 

 

 

机があったりなかったり、コの字型に並べられたり整列していたり、毎週配置が変わっている不思議な教室です。

この日は後ろに下げられていました。

 

専攻は教育史のはずが、毎回模擬授業をしていた記憶があります。

 

 

 

➡16:00 5限

 

 

ステキャンに移動します。

いつも教室の後ろの窓からガタガタ音が鳴っていました。自動で換気する?のかどういうシステムなのかが気になりすぎて授業どころではなかったです。怖いです。

 

 

 

➡18:00 6限

 

 
 

本校舎に戻ってきます。

5・6限必修なので続けて取る学生が多く、本校舎→ステキャン→本校舎 の移動で息を切らす人が続出します。

夏は先生も息を切らしてます。

1号館での授業ですが、普段1号館からはよく外国語が聞こえてきます。グローバルな建物です。

 

 

➡19:30 6限終了

 

本校舎はバス、ステキャンは電車、いずれも仙台駅に行くので最初と最後の授業がどちらで行われるかで登下校の手段を変える人もいます。

 

 

 

・学食

すごく混むらしいので実はまだ食堂で食べたことがないです。

いつもコンビニで済ませます!卒業までには食べてみたいです!

 

 

 

 

 

 

・3年生になった今の様子

 

 

 

 

↑発達心理学の授業です。

自分の学科とは全然関係ないのですが興味本位で取りました。

20分前でもう後ろの方の席が埋まってしまうので困っています。

 

 

↓福祉社会学の授業です。

今年、社会学原論も取っているのですがあまり違いがわからないです。 デュルケームが好きです。社会学者です。

 

 

 

↓先輩から送られてきた ’THE FIRST TAKE’を見た授業です。

他学科はやはり違います、想像を超えてきます。好きです。

 

 

 

 

 

 

キャンパスもですが、1号館・6号館など建物も学部・学年で分けられているわけではないので、移動教室だけでもたくさんの人とすれ違います。

加えてマンモス校なだけあって色々な人がいるので、出会いが多く楽しいです。

 

 

 

 

 

↓スナップ

夜まで学校にいることが多いので…。

 

 

 

 

 

 
 
 

 
 
 
 

北山や国見は道が入り組んでいて迷子になるので大学周辺のおすすめスポットは未だわかりません…!

 (自力だと仙台駅から大学まで行けないくらいです。本当です。)

東北大学病院まで下りてくると美味しそうなラーメン屋さんが何軒かあったりします。

場所、食事、詳しい方いらっしゃいましたら是非教えてください!

以上、たぴでした!

 

 

 

 

 

Write&photo たぴ

 

 

 

 

 

【女子大生向けプレゼント】現役大学生おすすめのグッズ&仙台のショップ

こんにちは!ほのほのです。

皆さんはお友達へのプレゼントに、どんなものを用意しますか?
喜んでもらいたいけれど、何を買ったらいいか分からない…という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、現役女子大生の私目線で
・大学生時代、プレゼントにもらって嬉しかったもの
・プレゼント購入経験あり!贈り物にピッタリな仙台のお店

を紹介していきます!


〈プレゼントにもらって嬉しかったもの〉
アクセサリー
 
かわいいアクセサリーは身に着けるだけで気分が上がります!
意外と自分では選ばないようなデザインのものをもらうことが多いのですが、それが逆に嬉しいですし、自分のファッションともよく合うから驚きです。

コスメ
 
私はコスメに疎く、何を使ったらいいか分からないので、プレゼントでもらったときは本当に嬉しいです!新しい発見があります。
アイシャドウやリップなら、メイクへの興味の有無に関わらず、誰にでもおすすめのプレゼントではないでしょうか。

バッグ
 
バッグっていくつあっても足りないですよね…!
自分で買うとなると無難なものを選びがちですが、プレゼントでもらったものはコーデのアクセントになるような柄や形のもの。重宝しています!


〈プレゼント選びにおすすめ!仙台のお店〉
KANEIRI STANDARD STORE[雑貨](S-PAL東館3階)

私の購入品〉ガラスのピアス、メッセージカード
〈こんな人に〉ストーリー性のある物が好きな人、文具・雑貨好きの人、温かみのあるものが好きな人

ショーケースの中のアクセサリーって自分で買うのに勇気がいるし、気軽には買えないですよね。特別なお出かけに着けたくなるようなピアスをプレゼントに購入しました。
また、こちらのお店はメッセージカードも豊富に取り揃えているので、プレゼントに添えてみてはいかがでしょうか。気持ちがより伝わること間違いなし!

NAKAO[うつわ](富谷・長町・山形)

https://www.nakao-shop.jp/

〈私の購入品〉津軽びいどろのグラス
〈こんな人に〉新生活が始まる人、食べることが好きな人、手仕事に興味がある人

7月生まれの友達に、涼しげなグラスを選びました!食器にこだわれば、いつもの食事もより美味しく感じる気がしませんか?
陶器が中心のお店ですが、コーヒーやお菓子(これがまた絶品!)、富谷店には雑貨もあります。いろいろ組み合わせてプレゼントにしても◎。

Madu Fabrica Sendai[雑貨](仙台PARCO 本館1階)

 
〈私の購入品〉ヘアピン、靴下
〈こんな人に〉家事を頑張っている人、ナチュラルテイストが好きな人、インテリアにこだわっている人

良質な生活用品が多く揃っています!おうち時間にちょっとときめきがあることで、日々の暮らしの充実感がアップするはず。
その他に、ヘアアクセサリーやブローチ、靴下などのファッション小物も充実しています。コーディネートに華を添えるようなプレゼントがきっと見つかりますよ。

AUX PARADIS 仙台パルコ店[フレグランス](仙台PARCO PARCO2 2階)

 

〈私の購入品〉ルームフレグランス、ヘアオイルミスト、ボディミルク
〈こんな人に〉シンプルなものが好きな人、自分時間を大切にしてほしい人、おしゃれにぬかりない人

何を買ったらいいか迷う…という時にはこちらのお店がおすすめです。どの商品も実用的で、パッケージもシンプルかつ可愛いので、どんな人にも喜んでもらえるはず!

フレグランスショップなので、オードパルファム以外のケア用品もとてもいい香り♡贈る相手の好みを考えながら選びたいですね。


いかがでしたか?
私が個人的にプレゼント選びで重視していることは、「普段使いできるもの」「自分では買わないもの」のバランスです!複数個組み合わせるときもそうですが、定番品なら色や柄をちょっと冒険してみる・逆に珍しいアイテムなら落ち着いたデザインにするようにしています。

プレゼント選びにおいて、この記事が参考になれば嬉しいです♪
他におすすめのプレゼントや宮城のお店があれば、ぜひ教えてください!

Write&photo:ほのほの

IT企業って実はおもしろい!仙台のIT企業3社をご紹介

こんにちは!あもちゃんです。

 

私は現在大学4年生で、就職活動の真っ最中。

地元・仙台が大好きな私は、仙台で働きたい!と考えているものの、どんな業種が良いか、どこの企業で働きたいか…などなど、まだ迷っているところです。

時には、就活がうまく進まず悩むことも…。

 

そんな中、先日、仙台のIT企業が集まる学生向けオンラインイベントに参加してきました!

このイベントを主催したのは、仙台のIT企業の取り組みや情報を発信するメディアSENDAI INC.」。

仙台のIT産業の活性化を目指し、さまざまな特集記事が組まれています。

 

今回のイベントには仙台の大学生たちが参加し、地元IT企業のトークセッションやアイディアソンが行われました!

私あもちゃんはITについてほとんど知識がありませんでしたが、イベントを通して全く知らなかったIT業界の世界を知ることができ、これからの就活のヒントを得ることができました

 

イベントの詳しい様子は、SENDAI INC.の特集記事からみることができますので、こちらも合わせてご覧ください。

 

 

 

このイベントで印象的だったのは、おもしろい企業に出会えたということ。

イベントには仙台のIT企業3社が参加しましたが、どの会社もちょっと変わった、おもしろい取り組みをしていました!

今回の記事では、そんな3つの企業をみなさんにご紹介します。

 

IT企業や仙台で働きたいと考えている学生はもちろん、そうでない学生にもぜひ読んでいただきたいです!

仙台にはこんな会社があるんだ!という新しい発見があると思います♪

それではどうぞ!

 

 

・株式会社ミューシグナル

【注目ポイント】「おいしい音」を生み出す!

ミューシグナルさんは、「SIZZLE PANEL」という、ハイレゾスピーカーと特殊効果音源を組みあわせた店頭広告パネルを提供する会社。例えば、揚げ物のお店の前で油の音を流すことで、集客効果を生み出します。

仙台市内の天ぷら屋さんで、この「SIZZLE PANEL」の音を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?私は以前実際にお店の前で油の音を聞いたとき、あまりにおいしそうな音だったためそのままお店に入ってしまいました…!

 

「SIZZLE PANEL」は、現在コーヒーショップや病院など、さまざまな場所で導入が進んでいるそう。これからどんな「おいしい音」が作られていくのか、またミューシグナルさんがどんな製品を作っていくのか楽しみですね!

企業サイト

 

 

・トライポッドワークス株式会社

【注目ポイント】現場の「見える化」を促進!

トライポッドワークスさんは、IoTソリューション、オフィスソリューション、イメージソリューションの3つのソリューションで、さまざまな現場のデジタル化を進めています。

なんだか難しく聞こえる言葉が並んでいますが、トライポッドワークスさんは「現場のデジタル化」を進めることで、作業がより安全に、効率的に行えるよう支えているんです。

その一つが、ネットワークカメラ「ViewCamStation」。土木建設や農業の現場で、空間をそのまま映し出すことによって、現場の状態がひと目でわかります。

前日の作業の様子をタイムラプスで見ることで進捗状況が分かるため、現場の「見える化」は作業効率を上げることに繋がります。また、現場の映像を企業のプロモーション映像として使うことで、より臨場感のある宣伝を行うこともできるんだそう。

 

お話を聞いて、土木建設や農業の現場でもITが活用されているんだと知って驚きました。デジタル化が進むことでより効率的に仕事が行える現場は他にもたくさんあると思うので、トライポッドワークスさんの取り組みがもっと広がれば、より良い社会になっていく気がします!

企業サイト

 

 

・インクレイブ株式会社

【注目ポイント】ホームページの「サブスク」を展開

インクレイブさんは、IT技術を活かした製品やサービスの提供を行う会社で、サービスの一つに「Webサイトの構築」があります。

その中でも、一定のコストを払えば高機能なWebサイトが作れる「ivalue」というサブスク型のサービスを展開しています。

サブスク型の製品は色々ありますが、定額でホームページが作れるとは驚きです…!「一度試してみたい」という時に手が出しやすいのもサブスク型の魅力ですよね。

 

このWebサイト構築システムを導入することで、集客のためのマーケティングまでサポートしてくれるそう。ITに精通していなくても、Webサイトで収益を出せる画期的な仕組みになっています。

私も就活の企業研究や買い物をするとき、Webサイトが利用しやすいとその会社が魅力的に感じます。インクレイブさんのサービスは、これからの時代でさらに需要が増えていきそうですね!

企業サイト

 

 

いかがでしたか?

私はIT企業と聞くと、これまでは「なんだかよく分からない」「難しそう」という印象を持っていました。

しかし今回出会った3社の企業は、どれも独自のおもしろいサービスを行っており、ITが思ったよりも自分の身近な場所にあることが分かりました!

読んでいる方にも、IT企業の魅力が伝わっていればうれしいです。

 

今回のイベント以外にも、COLORwebはSENDAI INC.とコラボしています。

IT業界のことをもっと知りたい!と思った方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね!

https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12717913344.html

 

 

Write:あもちゃん