Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick" -6ページ目

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

6/22(水)


また今日も休みで瀬田川へ。前の日曜日の疲れも取れていないので今日はゆっくり寝てから行こう!って思って目覚ましもかけずに寝ましたが、結局それでも5時半ぐらいに起きてしまった私。


今回は気になる事を確かめる為の釣り。日曜日に喋ってくれたアングラーさんが「ヘビキャロ良いよ!」と教えてくれました。ヘビキャロは僕も好きだし、実際瀬田川はヘビキャロやらないと攻めれない場所もある。

てな訳で今日はヘビキャロ軸。ロッドは今年導入のMH72スピニング1本。明らかにキャロやってる場合じゃない!って状況だった場合は違う釣り方も出来るタックル。瀬田川では多くて竿2本までに絞っています。


着いたのは8時頃。とりあえずはヘビキャロやるのに1番気になっているエリアに直行。シャローやった方が良いかも…な雰囲気はあるけど家出る前のイメトレが抜け切らない。


それに今回実は自分が竿を出す前に釣果を2本聞いた。両方ともシャローの魚でした。


だから余計に自分の魚を釣りたい欲が出る。やっぱこういう時はやりたい事やるべきだと思うのでヘビキャロで僕は釣っていきます。


釣れねぇ。アタリはあるけど確定でギル。流心のど真ん中のボトムにもしっかりギルがいます。でも狙うべきは多分こういうとこなんよな…引っかかり感が良いので粘ってしまいますが、言ってしまえば「どこもそれなりに適してる」ので自分がここなら釣れそう!ってところだけに絞らないと時間がいくらあっても足りません。



今日のファーストフィッシュ。流心の良いとこでアタるから期待してまうんだよ…

すると瀬田川に放送が流れた。そう、放流量操作が始まりました。



僕は今年から瀬田川を始めたので「釣り中の放流量Up」は初めての経験。琵琶湖通いを初めてから勿論僕もこれは気にしています。



※我々釣り人にとっては喜び要素な事もありますが、これは琵琶湖の水位を調整するっていう重大業務。放流量操作が始まったら川から離れましょう。釣り人が川から離れず、作業に支障をきたした話も聞いた事がありますのでご常識下さい。また、巡回職員さんと顔を合わせたらちゃんと挨拶しましょう。釣り人のイメージ大事。



放流量は開始時の15㎥/sから150㎥/sにUp。流れの無かった瀬田川に流れが発生。しかし速い。1ozヘビキャロがステイしない。釣れる気はするんだけど…



なかなか良いサイズのギル釣れましたよ。どうしても今日は僕にバスを釣らせたくないらしい。

放流量Up後はヘビキャロに拘らず反転流発生エリアでフリーリグ等普段のボトム撃ちや、とりあえずの1匹を触るための見えバスサイトもしましたが1匹バラす。時間的にヘビキャロみたいな釣りで1キャストに時間をかけてる余裕はない為、最後は1箇所思いついていたシャロー展開エリアへ。


ここは前々回に岸際バスを3匹ぐらい逃してしまったエリア。今回はその時の反省を踏まえ岸際を出来るだけ歩かない事とバスが岸を見てると仮定してディスタンスを取ってアプローチ。ルアーはサカマタ5インチノーシンカー。

ジャークでスイッチを入れ、ストップで喰わせるイメージはずっと同じ。そしてその時は来た。完全に自分の思った通りのところでギラン!とバスが反転した。喰った!


飛ばれてバレた。あ…アクションどうなるやろって思って針小さくしてたんや…(3/0→2/0に変更)それと僕の下手くそフッキングが絡みあった結果。残念以外の言葉無し。喰わせ方が良かっただけにしばらく放心。特大ではなかったですが40前後はあった魚でした。

悔しいので同じストレッチを3往復してサカマタだけ投げ切りましたが、この後は豆バスとギルがサカマタを仲間と思って遊びに来るのみ。



今日の敗因は自己都合で釣りしすぎた。それだけだと思う…反省要因が多い1日となりました。


まだまだ分からない事だらけだし結果も出てないからたまにめげそうになります。

僕は釣りを仕事にしてる訳じゃないから釣りが下手で悩む要素は無いんですが、何かに拘りすぎて大切な事を見落としている気がする。

でも試みは間違っていると思ってない。この修行が糧になれば、これから先の釣りはもっと楽しくなると思う。

壁は越えられる人にしか訪れないって聞いた事があるし、今はきっとそういうタイミングなんだろうな…と考える事にしています。今年の瀬田は厳しい、ってのは聞かなかった事にしています。


今日はここまで!

最後まで目を通して頂きありがとうございます。






6/19(日)


実は最近釣行我慢期間の私。というのも週末にオープンマイクだったり今手掛けてる軽音サークル活動だったりと音楽活動が入ってた為、釣りに出向く時間が確保出来ず。この日も練習が16時からで本来は釣り行けへんな…と思ってたんですがメンバーの都合で時間がずれて18時半からの練習となる。2時間半の余裕を得た為この後演奏するけど行きたいな…って事で瀬田川出撃を決意。



琵琶湖は計画水位-20cmに達し先日よりも放流量が減り最低値の15㎥/sに減量。


出撃出来るようになったとはいえ時間にそこまでの余裕は無い為、前回良い思いをしたエリア周りで時間を使う事に。着いたら自分の好きな具合の曇り空で岸沿いにはブルーギルが沢山。バスも小さいですが見かけます。開始間もなく付き方的に口を使いそうな魚がいたのでDeps/フリルドシャッドで最近試してみてるホバストセッティングを通してみると。



フリルドシャッド+@ぐらいの長さの魚ですが元気に口を使ってくれました。

もしかして意外と今日は甘い?って思いましたがここからはブルーギルのアタリしか無いハードモード。放流量低下で自分が通い出してからでは1番流れが無く、水の透明度も高く騙すのには一苦労しそうな状況。朝は割と魚が浮き気味で55近い魚も見かけましたが、この魚を喰わせるのは相当に難しそうでした。

途中喋って下さったローカルアングラーさんからも情報を得て今日は難しいみたい。投げてたら分からん!と思いながら釣りますが何も無し。とりあえず1匹触れたし、本来は来れない日だったので時間切れで納得して帰宅。



そして帰宅して用意してそのままスタジオへ。



徐々に出来上がって来て良い感じ。疲れの影響を少し心配してましたが集中力残ってました。


そしてその後は…







元々行くて言うてたからな…(笑)

梅田blarneystoneのオープンマイクに遊びに行って来ました。去年数曲ウチのバンドのゲスト参加して下さった方がホストでのマイク。ずっと行くって言ってたんですが僕の都合が合わず今回このマイクは初参加。

釣り行ってスタジオ行ってで体力残り僅かでしたが、遊びに来てよかったとめっちゃ思ったイベントでした。ステージも上がれたし、学びの成果も少しずつ出せてる気がする。個人的には数年ぶりの再会な方が飲みに来ててめっちゃテンション上がったり…早く帰るつもりでしたが長居しました(笑)


で、今は会社に来てますがいつでも寝れるぐらい眠いです。

でも昨夜酔って言ってたな。

今日この楽しさなら明日後悔せーへん!って。


後悔してません。

それぐらい素敵な夜でした。もう3x歳ですが、まだまだこれくらい遊べる体力はあります。

とりあえず今日は一日無事に働いて、早く眠る事を目標に頑張ります。


では今日はここまで!

目を通して頂きありがとうございます。


6/1(水)


月初から早速釣りするための有給。

僕は日祝休みの会社に勤めているため祝日が無く、更にバス釣りが個人的に最も楽しいと思っている6月は絶対に有給を取ると決めています。しかし月初から取るて…

だいぶ釣りしたかったんやな(笑)て事で、今年から始めたフィールド瀬田川へ。朝風景写真撮り忘れたので、途中出会ったウォーターステーションに生息しているしずくくんを出現させておきます。



7時半釣り開始。今日は先週見回れなかったエリアをメインに釣る場所を組み立ててランガン作戦。勝負所は後半だと思っているので、自分の予想に反する事が起こらないか見ながらダラダラ本命場に向かって行きます。


向かう間もアタリは無くまた今日も苦戦か…と思っていると2人の釣り人の方に出会いインスタ繋がりが増える。今日は運がある?こういう思い込みは大切だと思う。


そして本命ストレッチに到着。過去釣行では他のエリアの見回りに時間を使ってしまっていた為、このエリアでじっくり竿を出すのは初めて。ここが本命って思っていた理由は単純に生命感の濃さと自分好みの釣りが出来る雰囲気があったからです。


ここからは妄想ですが、エビ喰いたがってるやつおらんかな?って思ってたら



これにてボウズ回避!クリッターホッグのフリーリグ。2年前からホンマこれ好きやな…だって釣れるし使いやすいんですもん。


一旦マックスセント辞めよ…って事で次は具材をOSPのドライブビーバー3.5インチに付け替える。



ちょっとサイズアップ!30ぐらいかな。ていうかこのストレッチやたら魚いてないか?アタリが出るレンジもほぼ決まってる。見えてないけどそこ以外喰わへんぞこれ。



同じストレッチの同じレンジで3発!しかしアタリの多さに反してサイズは出なさそう。3匹釣れてるし後はサイズアップ狙おう!って事で一旦ここを離れます。ギル当たりはここを辞めるまでありました。


そしてもう1箇所の狙いエリアへ。やっぱりこのストレッチは生命感濃い。琵琶湖本湖は最近ブルーギルが少ないですが、ここめっちゃ居る…狙いはギルが見えるとこじゃなくて見えてないその一段下!

一投目バイトをミスりましたが少し休ませて撃ち直しするとラインが走り出した!一瞬デカい!って思いましたが流れに乗ってた分勘違いしました。37センチ。





50釣りたいとか思って瀬田川来てますが、このサイズもめっちゃ嬉しいです。ましてや連敗しまくってた瀬田川です。サイズはともかくとして今日の瀬田川は僕に優しかった。この連発は小1時間の間に起こりました。


この後は更なるど本命夕まずめまで戻りながらのランガンに切り替えましたが、フリーリグセットにギル当たりのみ。アプローチ次第で喰わせれたかも知れない魚をミスったのが反省点。通い出した頃より岸際の魚が増えているので下手に水際歩いたらアカンかも知れんな。3匹は魚逃したので次来る時気をつけます。



本湖とは違う良さがあって好き。



一から新しいフィールドやるの楽しいな。また来ます。

今日はここまで!最後まで読んで頂きありがとうございます。


前回記事はヘビーに寄せてしまい申し訳ございませんでした。尚、僕は普通に元気しとるので今日は休みで相変わらず釣りに使いました。


5/25(水)


平日公休は本当に釣りにしか使わない私(笑)今年は今んとこコンプちゃうか?それだけ行っても全く釣果に反映出来てませんが…それはさておき今日はGWぶりの瀬田川に出向いて来ました。



今年から始めたフィールドですがなかなか難しい場所のように感じています。ただ雰囲気はめっちゃ好きですし、何より僕は藪漕ぎが基本的に嫌いなので瀬田川のように足場良くて水際へのアクセスに困らないフィールドは大好きです。


7時前に釣り開始。先発は去年開眼したサカマタ5インチノーシンカー。今日の目的は去年とはフィールドが違いますが、あの時の衝撃を再現したいっていう完全に自分がやりたい事。瀬田川はやれそうだっていう予想がありました。


開眼した時の記事。

↓↓


何でか去年も気付いたら出番が無くなってましたが、この釣りやっぱりテンポ感が良い。夕方には別件で大阪に戻ってないとアカンので竿1本でランガン。最近汎用番手として使ってる22エクスプライド272mhオンリーです。


一応ボトムやりたいって時だけライテキに結び変えたりもしますが基本的にはサカマタでガンガン進んで行きます。これで喰うやつすぐ喰うやろ!って発想で1箇所に時間かけません。途中1匹バス見かけましたがフライガードの魚。サイズは35くらいですし、今日の持ち駒でそいつ喰わせられる手段も無いので早めに諦める。


進みながら目指していたのはGWにバラしまくったストレッチ。今日は行く前の予想でこのストレッチに1番可能性感じてましたし、実際に雰囲気は感じた。とりあえず点在するヨシ原やカバー周りにサカマタ撃って行く。喰わせるイメージは去年通ってたとこで目の当たりにしたのでついている。ジャークでスイッチ入れて止めで喰わせる。スイッチ入ったら大体喰うと思ってます。



ヨシ原でジャークからのステイ中に糸がおかしい張り方したので迷わず合わせると。

このサイズも喰います。イケイケ君ならフォールだけでも喰います。っていうかこれ自身の瀬田川初バスやん!やった!サイズは何であれサカマタの釣れ方大好きです。ありがとう!


この後も一回40ぐらいの魚が追って来ましたが喰わせるには至らず。止めた後に元の場所に帰って行ったからネストやったかも。そんな気がしたので深追いせずこの後もランガンしますが、魚も見えなくなり、今日はサカマタで喰うのは終わったかも知れん。って事で…



最近のマイブームであるキャロワイヤー自作。それで作ったやつのテストを兼ねて26gシンカーに変えて遠投。現状この組み合わせでの高切れは起こってませんが、スピニングでリーダー12lbなので、これが上限かと思います。



左3つはよし屋式三又キャロワイヤー、Zappuのスタンダードキャロワイヤーの形状を丸パクリしたもの。長さを自分好みというか市販でこれ売ってないよな…みたいな長さに。大体何センチかは測ってますが厳密な長さは決めてません。


右2つはYoutuber、カマリさんが提案されてた自作ワイヤー。作り方はYoutube動画で丸々真似させて貰いました。今日投げたのはカマリさん側の短めワイヤー。



これ…良いっすね。素敵なぐらいリーダーが絡まらない。キャロやってるといずれリーダーにクセがついたりして絡むもんなんですが(今日も最後の方ちょっと絡みました)安心感が半端ない。よし屋式とかもかなりリーダー絡みには強いですが、これはちょっと驚きでした。大遠投の一投無駄にする可能性と直結するのでこの要素大事っす。


というより自作しようと思ったきっかけも色々ありました。半年後にヘビキャロ大会が予定されているだとか、壊れるたびに毎回買ってたら高いよな…とかありますが、1番の理由は結局「市販品に文句言うなら自分で作れ」っていう部分でした。


量産体制は整ってます。


話が逸れましたがこの後は何事も起こらず昼上がり。ひとまず開幕何連敗したか分からんレベルの瀬田川連敗をやっと止めれた事だけが救いでした。もう1箇所釣りたかったストレッチに残り時間を考えて入らなかったのが少し悔い。行って釣れるかは別問題やけど、そもそも観に行ってないってのは失敗したなと思ってます。



拾ったというか釣れた。高切れしたんかな?



そして完全なアホな日焼け(笑)

今年はラッシュガード着るとか、長袖着るとかで対策してたけどこの管理人はアホなところがありまして、すぐ袖をまくりたがります。おかげで恐ろしく鮮明な日焼け跡が出来ました。恥ずかしいわ!


さて、暦で言うとこの6月はバス釣りで個人的に1番相性が良いと思ってる月なので、暑さで釣りなんかしてられっか!ってなるまでは釣りめっちゃ頑張ろ。


今日はここまで!読んで頂きありがとうございます。


こんにちは。Yossi-です。

先程、公式、メルマガの方から発表がありましたが、改めて私の方から報告させて頂きたいと思います。


私、Yossi-は本日5/22をもちまして所属しておりましたバンド「Zinnia Statice」から脱退する運びとなりました。


理由と致しましては一言でまとめると
「音楽性、方向性の違い」です。
ですが、この経緯は私の方から生じた問題という事もあり、これまで携わって下さった方への感謝も含め、自分の言葉で話す事が出来る事をここに記したいと思います。



2016年より、私はZinnia Staticeのドラマーとしてバンド活動を行い、不定期ではありますがLive活動、バンド活動を行って来ました。

Zinnia Staticeは2019年7月で一旦制作活動などの為Live活動を中断し、その後2020年には新型コロナウイルス感染症の流行等、社会情勢を考慮した事もあり表立ったLive活動は行ってきませんでしたが、先日ありました新音源の発表及び、Zinnia StaticeのYoutube動画等、水面下での制作活動は行っていました。

2019年5月からZinnia Staticeは新体制でLive活動を再開しましたが、その頃にふとした事から私の音楽活動に対する気持ちが変わり始めました。

それから間もなく2019年7月のLiveをもちましてのLive活動の中断、その後2020年からは社会情勢を考慮して表立ったLive活動などをしなかったという事情などもありましたが、それは今回の私の脱退理由とは全く関係ありません。
2019年のLive活動中断から数ヶ月の間ではありましたが、メンバーのコンディション不良などの不可抗力が重なり、本当にバンド活動をする事が出来なくなっていた事もありました。

この時に関しては、本当に活動が出来なくなった時に私情を挟むわけにはいかないと一度立ち止まりました。私自身がバンドに長く在籍しているからこそ思う事、一時的な感情であるかもしれないという考えもあり、早計な判断はせずこの休止期間で自分の行動を見つめ直し、バンドの再会に向けて色々な事を考えたいと思っていました。

このバンド活動には、前身バンド時代を含めると2013年から9年間の活動経歴があります。紆余曲折ありながらもVo、リーダーのウラタテツ君と共に私が活動初期から所属していました。

9年前、ウラタ君が所属していた前身バンドに私が加入した時期は、私の一時期の目標が消滅して抜け殻のような状態を経ていたタイミングでした。そのタイミングの自分を彼がバンドに誘ってくれた事は本当に感謝しています。もう一度目標に向かおう、そんな気持ちになりました。前身バンド、その後のアコースティック活動などを経て新しいバンド名が「Zinnia Statice」に決まり、これから頑張るぞ!と思っていた頃の事は今でも覚えています。

Zinnia Staticeのバンド名は「ジニア」「スターチス」の2種類の花言葉から取って「変わらぬ心」という意味を込めて作りました。

しかし年月が経つにつれ、自分の気持ちが徐々にバンドの方向性から離れたものに変わっていきました。

私は2016年のZinnia Statice始動から、レコ発Liveを行った2018年までZinnia Statice以外の音楽活動は行って来ませんでしたが、2019年に単発でのサポート活動に参加したLiveの日から気持ちの変化が大きくなり始めました。その時がきっかけで「自分はどう音楽に向き合うべきなのか」という事を考え始めていました。

単発のサポートLiveが想像以上に楽しい日だった事で、「自分はこういう事が出来れば充分幸せだ」という気持ちが生まれました。そして、Zinnia Staticeメンバーの熱意に応え切れておらず、心の中でZinnia Staticeをどう思っているんだろうと考えている自分の存在をこの前後から認識していました。

当然、この部分はバンドに所属している立場として自分の至らない部分であった事は間違いありません。そしてその後は、前述しました通りバンドが休止期間及び制作活動中であった事もあり、悩んでは立ち止まり、という事を繰り返しながら日々を過ごしていました。

そして昨年2021年は私個人の巡り合わせにより、Zinnia Statice以外の活動で数々のLiveに参加しました。同時期から並行してZinnia Staticeの制作活動も再開しましたが、バンド以外で個人で携わる活動の回を重ねる度に私の音楽への価値観、考え方などが日に日に変わりつつありました。その度に、私のZinnia Staticeへの熱意、意欲は減っていく一方でした。

しかし決まっていた事に関しては自分も了承していた為、目の前の事である制作活動に関してはやり切らなくてはならないと思っていました。

その裏側で、私個人が参加していた活動は心から楽しんでいました。そんな自分がいた事でZinnia Staticeに対しての後ろめたさや、自分は何をしているんだという気持ち、またそんな気持ちだからこそ生じる音楽的な悩みなど、色々な気持ちや考えが頭に浮かんでいた期間でした。

「バンドへの気持ちはどこに行った?」
「逃げようとしているだけなんじゃないか?」

と自問自答を繰り返す事もありました。この点に関しては申し訳ない以外の言葉はなく、何を言われても反論する事は出来ません。

メンバーと脱退、今後の事について話し合いの席を持ったのはこの期間の事です。

この件は、本来は自分から伝えるべき事であります。私個人は決まっている事が終わるまでは話さないでおこうと考えていましたが、メンバーの方から私の至らない面に関して思う事があった為、話し合う事になりました。
その後数度の話し合いを経て、バンド、私のお互いにとっての良い方向を話し合った結果、私の脱退という形を取らせて頂く形となりました。

バンドに対して不満があった、方針に納得出来なかった、誰が悪くて…という気持ちは全くありません。自分の気持ちがバンドから離れた故の結論です。結論を先延ばししてしまったが為に空気を重くしてしまい、また制作期間に所属メンバーに気を遣わせてしまった事、制作活動において私の実力、熱意が足らず迷惑をかけた部分があり、それは深く反省しています。

このバンドで活動していた期間、沢山の学び、また最近はご時世的な事もあり顔を合わせられていませんが、沢山の熱いプレイヤー達に出会う事が出来ました。
そして、お忙しい合間を縫ってZinnia Staticeの Liveに足を運んで下さった方にも多数お会いする事が出来ました。
皆様への感謝は本当に言葉で言い表わす事が出来ません。

そしてZinnia Staticeのメンバー。

最初期からずっと同じだったウラタテツ君。
長い付き合いからの現サポートメンバーまめ君。
最初の音源から新作までお世話になりっぱなしでレコ発まで楽器サポートまでして下さった太一さん。
最初期に来てくれた事で本当に助かった元メンバーのキム君。
本隊活動が忙しいながら助けてくれた元サポートメンバーのヒイロさん。

皆様の存在無しにこの数年間の僕はありませんでした。本当にありがとうございました。


僕は脱退しますが、Zinnia Staticeはこれからも続いていきます。
僕はメンバーではなくなりましたが、遺恨を残しての脱退ではありません。なので僕個人としてバンドは応援しますし、引き続き応援して頂けると嬉しく思います。

僕も今後、ドラム及び音楽活動は続けていきます。現在は今年から通い始めたドラムレッスンもきっかけで、少しずつ自分の引き出しが増えた事も感じています。その成果を反映させるためにも実践機会は増やして行きたいと思っています。現在は固定バンドでの活動は考えておらず、趣味で以前から参加しているオープンマイクイベントや、音楽サークルでの活動は現在進行系で携わっておりそういった活動に注力しています。今後も実践機会に恵まれるようであれば、そういった活動には積極的に参加していこうと考えています。

最後になりますが、この数年間、Zinnia StaticeのYossi-に関わって下さった皆様への感謝の気持ちは、何度伝えても感謝しきれません。  

いざその時が来るとやはり寂しい気持ちや、悔いが残ったという心当たりもありますが、これはバンドで決めた事であり、かつ自分が選んだ道でもあります。自らが選んだ道に責任を持ちこれからも前進していきたいと思っています。

これまでの応援、ご指導、本当にありがとうございました。

Yossi-



Zinnia Statice HP
Zinnia Statice 新音源