Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick" -2ページ目

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

11/4(金)


休暇を取り瀬田川出撃。2週間ぐらい釣りに行けなくなる可能性が高いため今日は行かねばならんと思っていました。北に行きたい気持ちもありましたが荒れる予報だったので今回は丸々1ヶ月来なかった瀬田川を選びました。



いつも通り7時前に到着しチャリ借りて出撃。旅行の時から丸々1ヶ月空いている。最近は北に行ってたので気にしてなかったんですが、只今琵琶湖水位-37cmと僕が瀬田川に通い出してからは1番水位が低い状況。更に近況を全く知らないため完全にゼロからのスタートです。


普段基本的に釣らない場所もガンガン探します。釣れなかったら移動を繰り返し4箇所目。



釣れた。ここはあんまり狙わないけど小バスなら拾いやすい場所。今日も大きくない。8:30



自分の中で釣れると思ってた場所もこのサイズのバラしに終わり、釣れたのはここもあんまり普段釣ってない場所。しかし1箇所1匹。固まってはないんかな?11:00



晴れ過ぎなのでシェード無いかな?って思って投げてみたら釣れました。ここもそうまで投げてない。13:10



1匹目と同じとこ。頑張り過ぎやて(笑)15:15


今日の活躍具材は全てスイングインパクト4インチフリーリグ。魚が深いとこやと思ったのでシンカーは7g。8.8gを試すと全然釣れなかったので重さの上限は7やったかも知れません。スイングインパクトはフリーリグであんまり投げてなかったんですが、4インチ優秀かも知れん。勿論他にも優秀なシャッドテールは沢山ありますし状況次第でそっちが上回る事は当然ありますが、結局個人的には最強シャッドテールはこれやと思ってます。財布に優しいっていうのも高ポイント。


ボウズで帰る事は無くなったので後は自分の思い描いていた巻物チャレンジを敢行する事に。この時間帯(15時前後)は結構予報通りに北風で荒れたのでバイブレーション(TN60と70)をチョイスして喰えるなら喰ってみ!っていう気持ちで早巻きしていきます。

しかしどんどん風が強くなりどっか逃げれるとこないかな…と思い探すも無い(笑)一応琵琶湖側も見に行きましたがメチャ荒れで即撤退。バイブレーション巻いてましたがやたら切れ藻が多くて最近藻狩りした?って思って調べたらやっぱり最近あったみたい。午後以降は明らかに切れ藻が増えてました。本湖は更に強烈やったみたい。まだ釣りできる時間はありましたが爆風と切れ藻大量で気持ちが切れ帰路へ。滋賀は朝も夕方も寒暖差が激しく大変でした。


今日瀬田川を久しぶりにやった感じは数狙いならまだ楽しめるかな?って感じでした。ただサイズってなると何していいか分からない。まぁ今年の自分に全然サイズは釣れていないので、分からないのは当然ですが…


年内は後何回行けるのでしょう。

今日はここまで!ありがとうございます。


10/29(土)


今回は久しぶりの音楽話になります。


実は最近カバーバンドを結成しました。バンド名とか全然決めておりませんが、梅田blarneystoneの毎月第1日曜日のオープンマイクで知り合った4人編成で組みました。10月に初めて演奏したんですがこの時は結成間もなくで不完全燃焼。まだまだここから!


で、曲は決まっていますが自分のドラムフレーズにあんまり納得していないのでこの日はスタジオ個人練習を3時間取り、フレーズ考察の時間にしていました。そんな時Blarney絡みの知り合いから連絡が入る。


連絡内容は【今日のLiveで助っ人出来ませんか?】と。


僕もちょっとだけ知ってる(ドラマーの方は知り合いですが、LiveはSNSの配信でちょっとだけ見た事があるだけ)バンドなんですがそこのドラマーさんが諸事情で出演辞退した為、僕に打診が来たのでした。


Whats? やる曲分からんし、今日のLiveってあと3時間後じゃねーか!その時間は空いてるがとてもじゃないけど自信無い。けどこれは僕が選ばれた意味がある事かも知れない…僕が断ればどうなる?よし。やってやろう。どうにかなると思うしどうにかしてやろう。


という事でスタジオの3時間中1時間は曲目リスト確認と出来そうなやつをピックアップ、長い事触れてない曲もあるのでそれを忘れてないかどうかの確認作業になりました。



そして去年も今年も立っていますが、個人的には久しぶりの心斎橋blarneystoneに向かいました。



来る途中に思い出したんですが今はハロウィンだ!という事でお客様も多く、だから打診して来たバンドもLive辞退出来なかったんだな…と理解。しかし僕は今日大丈夫なんだろうかと気が気でない。まずはメンバーに挨拶しとりあえず気を落ち着かせるために酒を飲み(?)、不慣れを通り越して理解していない曲をそれっぽく叩いてました。何曲か分かるのもありましたがアレンジが微妙に違ったりと大変でしたが、何とかそれっぽくはなりました。



これは私去年のバンドの時からめっちゃ触ってる曲なんでお任せ下さい系。こういうのが何曲かあったのは助かりましたし、個人的に好きだけどドラムは作った事ないな…って曲とか10年ぐらい触ってない曲とか色々ありました。カメラ構えてたけどあんまり気が回らず撮れたのは少ないです。


気付けば休憩挟んで約2時間ステージに居ました。エンディング外したり失敗した面もありましたが、ハロウィンLiveが盛り上がってくれたのでそこは良かったです。セッションとかで知らない曲をそれっぽく叩くのは多少慣れてますが、いざそれがLiveになると思考停止して何も出来なかった。幸い、ドラムはリズムを外さなければどうにかなるパートだったりするんですが、この辺の柔軟性というかアドリブ力は改めて課題。後は本当の意味で楽しむ事が出来なかったのは悔しい。



とはいえ、この舞台にまず自分を頼りにしてくれた事に感謝です。

終わってみれば笑顔が溢れていた会場だったので嬉しかったです。この後は糸が切れて遅くまで飲んでしまいましたが、次の日に自分のバンドの練習があるので二日酔いだけはしたらアカン!と思い帰宅。


そして次の日は予定通り新バンドの練習。



まだフレーズも決めきれてない。ただバンド練習に入った事でまだこんな事出来そう!ってのも思いついた。またぼちぼち作ろう。


そしてそこからは…





昼間から酒飲んで夜はオープンマイク。そんなに酒飲みの自覚はないんですが、この界隈に出入りし出してから確実に酒増えてる。しかしずっとドラム叩いてたのでもうバテバテでいつもよりは早めに帰宅しました。


例年、ハロウィンとかイベント事に縁の無い生活を送っていますが、こういうタイミングにLive出来たりしたらめっちゃ楽しいしちょっと夢が広がりました。新しいバンドも結成して間もなく今はどんな事がしたいとかあんまり浮かんでないのですが、考えている事はあるのでまずはそこに向かう事を目標に頑張っていきたいと思います。


そしてその新バンドは今週末に梅田blarneyのオープンマイクで演奏します。


11/6(日)

20時頃?から始まります。

二軒目ぐらいに良かったらお越し下さい!


10/23(日)


前回釣行から2週間。釣り大会前後で楽器をサボったので最近は音楽モードの日々でしたが、大会当日に入った場所の現状が気になり過ぎたために現地行きを決意。行くならここだ!のタイミングでした。



さて2週間経ってどうなる事やら。前日スタジオ入りしてて帰りが遅くなった為、早朝出撃はキツかったのでゆっくり起きて9時に着くように来ました。まずはプラン通りキャロ王ポイントへ。


今回の方針もヘビキャロベースには変わりないのですが、前回釣りしながら思った事を試したいって思惑もありました。

今回は大会で振り回した遠投全振りタックルでは無く、普段から使ってる272MHと最近出番が無かったULスピニングを持って来ました。前回考えていた事はまずロッドを272MHにしてラインをシンキングPE(1号)に変えて、シンカーも軽め(14〜21g)を揃えて来る事、あとはキャロ以外の釣りを試したいコンセプトです。ULは深いとこにダウンショットとかネコリグ入れてみる?って事で持って来ましたが、結局爆風に合いあんまり投げる場面がありませんでした。


当然と言えば当然だけど2週間経ったら全然条件が違って前回のパターンは全く刺さらない。ある程度遠投したら何もないゾーンがあるのでそこから引いて来て、最初に当たった物(ここでの場合はウィード)でひたすら待つのが前回パターンでした。


2時間ほど釣りしてアウトの為移動。この頃から北風が強くなり荒れ気味。軽めのシンカー買って来たけど結局爆風のため1ozがメインになりました。他にはキャロでは撃てない目に見える系の障害物(キャロではコントロールが難しい上に根掛かりリスクが高い為)には沈み蟲を撃ったりして立ち回りますが釣れず。思ってた事を全否定されたのでプランⅡを発動する事にしました。


それはここに真面目に通い出した4年前。何も分からないままにスピニングでキャロするシーバスロッドとULの小バス釣りタックルを持ってここに来ました。この間当時ブログ見て思い出したんですが(笑)よく考えたらその時のタックルの上位互換的な道具を今日持って来ている。ならあそこやな…って事で当時本命にしてたとこ。それから時は経ち、超遠投キャロを覚えてからはこの立ち位置はご無沙汰。懐かしさに浸りながらの釣りになりました。


速攻バイトありましたが掛からず。少し沈黙の間はありましたが、やっぱりここ居るわ。あの頃とはやり込み具合が違うので釣れるゾーンも結構すぐ見つかりました。がサイズが上がらない。 好きな釣り方で釣れるので楽しいのは楽しいです。





ここから昼休憩してキャロ王ポイントに入り直しましたが1本のみ。見切ってもう一つ立ちたかったとこへ。





結局写真撮らずも含めると同クラス10匹前後釣れていました。サイズが上がらなかったのが残念ですが、アタリは多いので楽しめます。久しぶりの立ち位置を満喫しましたが、やっぱりキャロじゃここはサイズ出ない?もしかしたら小バスが釣れなくなったら面白いかも知れない。


もうちょっと釣りしても良かったんですが北風が最後まで荒れて身体が冷えてギブアップ。他の釣りもやりたかったですが、結局釣れるのはキャロが大半を占めてました。


魚いっぱい居るので楽しいですが、やっぱりサイズも欲しいな…北湖はたまにしか来ないですし、最近は来ても遠投キャロばっかりやってたので、次来る時はまた普段やってない事をやろう!と誓って帰宅。



これは前の写真ですが、北は来れるだけで嬉しいポイントの一つです。もしかしたら魚釣りたいのは勿論ですが、この風景に浸りながら竿出してキャロでも引きながらゆったりしてるのが好きなんかもな…と思う事もあります。


今日はここまで!

読んで頂きありがとうございます。




去る10/9(日)に琵琶湖で行われました釣り大会、キャロ王in琵琶湖に参戦させていただいて来ました。


今回のルールは琵琶湖岸釣りでのキャロライナリグ縛りの釣り大会。僕もこの釣り方大好きですし開催が決まった時にもう参加する気満々でした。



そしてそれだけ心待ちにしていた大会という事もあり、前日10/8(土)から琵琶湖に前乗りしてプラクティスも行ってきました。

さて、運命や如何に…




10/8(土)


貴重な公休を半日で仕事が終わる土曜日に使うのは複雑やな…と思いながらも、プラが出来そうな日がここしか無かった。翌日に体力を温存しておきたい為早出はせず7時頃出発。



まずは大会の安全祈願と自身の観光を兼ねて白鬚神社へ。琵琶湖でヘビキャロと聞いて個人的に真っ先に思い浮かぶんが北湖西岸。釣れるゾーンが思い浮かぶので朝イチにそこに入る気でいたのですが、2番手以降の場所を探す事が目的のプラでした。


しかし実態はというとこの日は北風爆風。入りたいエリアは軒並み横風で明らかにヘビキャロをやるにはエクストラモード。結局風裏探しに奔走し普通の釣りをする日と同様に釣れなくてのたうち回る日でした。







釣る事は出来ましたが、この場所は大会で入る気もないし、そもそもキャロでやる意味がありません。ここならおるやろ!ってノリで狙った場所で荒れてるので結果的に1ozぐらいが適正ウェイトになったので(笑)小バスの溜まり場に落とすだけで釣れました。活性は高かったようで基本的に着底からの即喰い。3匹釣ったら反応しなくなり本命場に移動するも1匹同サイズをバラしたのみ。明日の朝入ればまた違うかも知れないと期待し18時プラ終了。




10/9(日)

本番当日。ネカフェで仮眠してましたがふと目覚めるともう釣りしてる人多数。大会は0時から参加可能で、僕は夜明け前ぐらいまで寝る気でいたのですが、もうやる?に気持ちが変わる(笑)


ネカフェから近い1箇所にちょっとだけジャブ程度に入って本命場に移動。夜明け頃からきっと大会参加やなという釣り人様多数ご来店。実感の湧く瞬間でした。


しかし釣れない。アタリは一度ありましたがそれっきり釣れる雰囲気が無い。釣れるかもですが、ここで何時間粘ればいいんだって事を考えた時に移動した方が良くね?と思い徒歩圏内で釣れるところを探す事に。昨日のプラが大荒れでエリアに入る事も出来なかった為、その答え合わせも含めました。


移動すると長らく会っていなかったTwitterフォロワー様と遭遇。最初は別エリアでしたがこの後合流して同じエリアを責めました。

しばらくやって反応が無いため座り込んで釣りをしていると竿が引かれるほどの強い当たり。こいつそこそこある!と気付き急遽戦闘体制に入りましたが慌ててフッキングになり即バレ…



何で今なんだ…何してんねん俺…今の普通にデカそうやったで?

ヘビキャロが1番釣れるのは思考停止してる時説があります。1ミリの殺気も出てなかったんやろな…しかし魚がいる事は確認出来た。そしてそこからはフォロワーさんとこのエリアを集中放火した結果2人で30匹ぐらい釣れました。









大会キーパーは30センチ。どうにか1匹入れる事が出来ました。30匹釣れたと言いましたがお互いに30オーバーは1匹ずつで(笑)、他は無垢な少年達に沢山遊んで貰いました。フォロワーさんが20本ぐらい、僕10本ぐらいの割り振りです。


しかしあまりのバイトの多さに辞められず、昨日のプラ場所行ったら帰り遠くなるし、帰りに道混んでも困るのでここで終了。結局渋滞には引っかかりました。



ちょっとばかりのゴミを拾って解散。




試合総括

まずはこの場をお借りしてですが、今回の大会を主催して下さりましたLow-Standard様には感謝の気持ちでいっぱいです。その他大会運営に携わって頂いた皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。本当に楽しい1日でした。ありがとうございました!

そしてこの2日間、ただひたすらにヘビキャロを投げ倒して飽きるまで投げ尽くしました。プラの日にちょっと浮気した釣りもしたいな…って考えもありましたが、今回は自分の都合で最近出番の減っているほぼヘビキャロ専用機を振り回す決意をして、この1本だけを持って来ました。



Tackle data…

Rod…ハードロッカーS92H (SHIMANO)
Reel…21アルテグラ4000XG(SHIMANO)
Line…ピットブル12 1.2号(SHIMANO)
Leader…メインライン側フロロカーボン20lb、ワーム側シーガーグランドマックス2.5号


このタックルを振って振るべき場所で釣る!が今回のコンセプトでした。

今回の大本命場(朝イチに入った場所)は大遠投前提で計算してた場所で、遠投してやっと届くウィードエッジでした。
しかしこのエリアが刺さらず。2週間前の記事でも本命場と書いた場所ですが、3回釣りして結果が出なかったのが大誤算。そしてここがアウトだった時の引き出しを作れなかった事も反省要因の一つでした。

そして、前からも薄々感付いてた事ですがキャロはただ飛べばいいという話ではない。

同じキャロでも重さ1つ違うだけで釣れ方が全然違う…というのはよくある事で、後は単純に重いと根掛かり連発で釣りにならない事がよくあるためです。実際に今回結果的に打ち切ったエリアは1ozすら必要無く、キャロで釣る事が目的であれば5/8ozで十分な場所でした(一緒に釣りしたフォロワーさんから3/4ozを貰ってそれで僕は釣れました)。超遠投(45g級)が本当に必要と考えるのはそれが無いと狙い場所に届かない場合だと思います。
今回僕が1番失敗したと思っている部分がここで、1oz以下のシンカーを用意しませんでした。大遠投をやり切ると踏んだし僕の本命狙い場所には45gが必要だったのですが、普段の釣りでやっている軽めキャロを捨てたのは失敗したなと思っています。(釣れない判断は飛ばしてそこに入れてからするべきだとも考えていますので、大遠投を今回の成果で否定している訳ではありません。)フォロワーさんと一緒に釣りをしなければこの引き出しが出てこなかったし、今までキャロは完全独学でやっていたので今回はかなりの学びがあったと思います。

とはいえ今回は自分の中でもエンジョイ大会にするという位置付けでしたし、その中で自分に思い浮かぶ本気を出すという目的は達成出来たと思っています。
プライベート釣果が今年は芳しくなく悔しい思いばかりしていますが、これも学びの一つやと思ってモチベーションは切れていません。

最後になりますが、改めてこの素晴らしい1日の企画、運営に携わって下さった皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました!

今日はここまで!
最後まで目を通して頂きありがとうございます!


9/25(日)


この日の午前中はドラムレッスンが入っており久しぶりにスティックを握る。


今やってる事は地味な作業ですがそういった事の積み重ね。着実にレベルアップ出来てると思います。

そして12時にレッスンは終わり、最寄り駅が新大阪なので新快速っていう超仕事が出来る路線を使い一気に久しぶりなとこまでワープ。(瀬田川行く時も基本これ)

目的地は琵琶湖北湖のMy favorite spot。琵琶湖レジャーが好きな方は誰でも知ってるとこやと思います。新大阪からここまで50分弱です。



理由は2週間後開催のキャロ王in琵琶湖のプラクティス。ヘビキャロ(ライトキャロもOK)縛りの釣り大会です。

この為に新調したリールの具合チェックも兼ねて魚の反応を調べようってのと…毎年これぐらいの時期に1回ぐらいはここに来て同じ事して釣れているので、個人的信頼度は高い場所。リールはシマノ21アルテグラ4000XG。ラインはPE1号に20lbリーダーです。もはや海釣りやって来た方が良いタックルセッティング。ヘビキャロ45gをぶん投げる時はこれ持って来ないとダメです。



レジャーな方達がワイワイしてるので本命立ち位置に入れるのは夕方17時が過ぎてから。それまでは練習がてら基本入らない立ち位置で投げ感などテスト。フィンガーガードを忘れてしまったのでちょっと加減投げになったかな…ってのは思い当たります。しかし反応が出る位置を発見!


持って行かないから小さいんやろな…一回掛かりましたが、そこに割と強いウィードが生えていた為藻化け。それを機にきっとスレまして反応が途絶えました。あそこ狙いに45g要らんし、あれなら今日持ってきてないMHのスピニングでやった方がええな…って感想。一応イケそうな場所は発見。


そして本命立ち位置に入れましたがアタリ一回も無し。釣れてた時とは条件が違うし、あそこは何かプラス要素なかったら釣れへんかも知れへん。



でもここが好きだから来れただけで良いです。

僕は10年ぐらい前まで釣りを辞めていたのですが、その時の会社で色々揉まれてたのを癒やしてくれたのが琵琶湖北湖の風景でした。

その時にいっぱい数が釣れる場所でここは選んでました。今年は北湖に来るのは初で相変わらず水綺麗やな…って思ってました。



夏とか来たら絶対泳いだ方が楽しい。

で、結局釣り大会本番は18時までのはずですが、プラ来ただけがムキになり1時間延長(笑)泣きの1時間も全くアタリ無しでした。



久しぶりに来たしゴミ拾って帰ります。

ヘビキャロの時はアタリ待ち時間暇なんで、よく竿持ちながら拾ってます。動かない時だけは割と積極的です。釣り禁になるからどうこうよりここにゴミが見えるんが嫌やもんなぁ。って気持ちです。


しかしこの数日間釣りしまくったけど何も起こせへんかったな…笑

日頃から「釣りに行かないとまぐれすら起こらない」と思いながら釣りしてる脳筋アングラーですが、「やっぱり脳筋では釣れない」と思い始めてる次第。

釣れる釣れへんが全てでは無い事は重々承知していますが、やっぱりそろそろ釣りたい。こんなんで本番大丈夫なんやろか…笑


今日はここまで!ありがとうございます。