Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick" -19ページ目

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

3/20(土)


相変わらず私の釣り連敗は継続中。そんな感じの時ですが今回は淀川清掃系統のメンバーと共に釣りに行く日となっておりました。皆で集まって遊べる1日。時々関東の方から淀川清掃に来て下さる方の前ノリ遊びも踏まえ、バスの管釣り水藻フィッシングセンターに遊びに行く事になりました。




丸1日居たら遊ぶネタも無いし、最近ベイトリールのラインをPEに変えたりなどの取り組みも試してるので釣果は気にせずタックル練習とかやりたい事をやる方針なので竿4本。



釣果の方はやっぱり量産型の20〜30ぐらいのはしっかり釣れます。水温上昇で魚のレンジも上がってるし、パターン?を内輪メンバーが見つけてからはボコボコ。それやったら釣れてまうからな…って感じであえて持たない合間もありましたが、アタリを感じたくなったら持ち変えて、ほらやっぱり…みたいな感じでした。


ちなみに僕の手持ち品ではケイテックのシャッドインパクト4インチのジグヘッドが大ハマりでレンジとコースを間違えなければほぼヒットな感じ。シャッドでも釣れましたが、クランクやバイブレーションでは動きが鋭過ぎるせいか反応が無し。またボトム系は全然ダメでした。


多分10〜20匹は釣れてるし終盤はこんなんにも反応がありました。



ジョイクロは148、去年大活躍のNZクローラーjrにも。サイズは変わりませんが3月中にトップでは釣った事が無いので楽し過ぎ。行く前の予想で今日は甘い釣れ方するやろうし出るかもな…って思ってました。午前中は晴れのせいかあんまり釣れなかったんですが、ミドストで釣れる計算が出来たのと午後からのローライトでイケる!って思ってたので終盤はトップで押し切ってもいい程の活性の高さ。これはこれで面白い!



こんな事故が無けりゃ最高だったんだがな…(笑)

竿置いてたら桟橋支える用の鉄パイプ?が知らん間に竿に被さっており、恐る恐る抜くと傷が入ってて「終わった…」って感じです(泣)


僕はツーピース使いなのでティップ側注文すれば助かります。買い替えも検討しましたがこの番手が気に入ってるし、買い替えるなら…って番手も釣具屋さんに見つからなかったので部品を取り寄せて貰うことにしました。竿の置き場所だけは本当に気をつけよう…痛い出費です。



そして今日3/21(日)に予定していた淀川清掃活動は雨天中止。僕は運営手伝いをさせて貰っているだけですが残念。ただ11回も活動してて雨天中止が初ってのもなかなか凄いと思う。いずれは通る道だったと思うし天気だけはどうしようも無いもんな。


前回リブログ記事でも取り上げた


釣り人の本気と銘打っているこの3日(20〜22)の間に僕は活動らしい活動が出来ず残念ではありますが、明日は運営メンバー数名が城北の清掃に出向きます。皆さん宜しくです。個人的スケジュールの都合上、ちょっと時間がかかると思いますが僕も城北に行けるタイミングがあったらちょっとだけでもやって来ようと思います。


そして個人的に今回の釣果はノーカン(笑)なので、管釣り以外でちゃんと連敗を止められるように頑張ります。

3/9(火)


最近気付いたが僕って毎年釣果の出るタイミングがおかしい気がする。1月や2月のクソ寒い時期には何故か釣るくせに普通にみんなが釣る暖かくなり始めに全然釣らない(笑)


Yossi-、3月苦手説浮上。実は前回記事から今回の間もちょいちょい釣りしてるけど海川問わず丸坊主しか喰らってない。海に関しては掛けてるがバラしてるとだけ言い訳をしておく。


つーことで今回はただでさえ苦手説が出ている3月に、なんと苦手説でも無く基本的に良い思い出の無いフィールドに乗り込んでしまったのである。




2021年、初訪問の琵琶湖。今日はそれなりにやりたい事もあって琵琶湖を選びました。




先月某釣具屋さんで超割引で手に入れたシマノのヴァンフォード3000番XG。コイツを琵琶湖で使う気が満々やったので投げに来ました。



仕掛けは固定砲台ヘビキャロorメタルバイブ。前はシーバスで使ってる11バイオマスターを乗せていましたがリールの自重が重くて疲れるんが早かった。まぁそれだけ手が贅沢な事を言うになりましたよ。

ヴァンフォードは軽くて良い!ヘビキャロは引く距離も長いし、全力でフルキャストするので「リールが軽い」メリットはかなりあると思います。ギア比もXGにしたんで回収楽やしこれは良い買い物をした。本当はヴァンキッシュが欲しいが買えない。


それと今日は普段釣りをしていない場所も見回りたかったのであちこち移動も繰り返します。今日は最初から南湖に縛るつもりだったので北には行かず。





知人の投稿で「ゴミがやべえ」的な事を聞いてたのでちょっと手伝うか…と思ってそこに向かいますが


普通にこれガチで拾わな終わらんヤツや…



一応3枚入れて来たけど瞬殺でパンパン(笑)あと1枚は釣り中用。去年清掃したとこやからよく知ってる。全部は勿論取れていません。1人でやるとかは吐き気が…



自分にとっては「初場所」が多くて魚釣りとしては全然飽きない。だが釣れん…




今日は四箇所を渡り歩きましたがノーバイトノーフィッシュの完全試合。最後隣で釣りしてた方が良型釣ってました。



しかし今日は魚は釣れなかったけど最高な非日常でした。


今年に入ってからご時世がアレでしたが、まともに釣り自粛もしてなかったしあれこれ言える立場じゃないけど、県外は辞めとこう…ってのと結局この冬場にまだ近場の城北川でそれなりに釣りになったのでしばらく県外フィールドは辞めにしてました。


何度も来てたら確かにこれが当たり前な景色になるかも知れない。でもやっぱり琵琶湖って凄いなって思えた。実際今も身体はかなり疲れてるけど、行くだけで元気になれたし最高にテンションが上がってます。釣果は出なかったけど、それは僕が「ここで釣れる!」って思った場所を外しただけやし仕方ない。


今月は末に有給消化日があるので何処をやるかで悩んでましたが、そのタイミングにまた琵琶湖で釣る事に決めた。今日みたいに道具の試しとかの私情は捨てて僕の全能力を注ぎ込む釣りに出来たら良いなと思う。



後は、とりあえず目先の連敗を止めなきゃ…(笑)こんだけ釣りしてて釣らへんやつもなかなか珍しいぞ…




最近またサボり気味な分まとめ記事。2月は確か前回7日の分まで書いたんやったけ…

まずはこちらは2月11日(木祝)

ドライブクローラー5.5ネコ

2/13(土)
ファットウィップ3インチテキサス


両方城北川です。
11日はこの小バスの後、30後半あったかもな魚を掛けたんですがネットを出す事を怠ってしまった為にバラす。
引き運があったのに勿体なかった(笑)

13日は連勝ストップをギリギリ回避のサヨナラ勝ち。しかしこの日辺りからそれまでの好調な釣り方に陰りが見え始めたような雰囲気…



2/14(日)
淀川でヌートリア観賞会。一緒させて頂いたGさんが僕の到着前に43cmをキャッチ。おめでとうございます!3人中僕だけがアタリも無し(笑)



2/20(土)

ついに城北川連勝ストップ。
早くも水温15℃近くに達し釣り方がごっそり変わってしまった雰囲気。これまでの好調パターンを引きずって「その日」を釣らなかったな…ってのが大反省要因の一つ。単純に釣りやすさだけで言ったら低水温で魚が密集してるタイミングの方が良いのかも知れない。



翌日21(日)も淀川でヌートリア観賞会。
この日もなんもなし…城北川の釣り方を仕掛けられそうな場所が思い浮かんだので試してみるも1ミリも通用しなかった。


そして今日27(土)も完全試合。
仕事後城北川に行きましたが大潮絡み&作業船の通過で激流&激ニゴリ(笑)モチベーションがさっぱり上がらなくなったのでしばらく行ってなかった方の水路に行って来ましたがこちらも何も無し。

城北川で5連勝とこの季節の僕としてはなかなか珍しい好調が続きましたが、どうやらただの確変だったようで今は4連続ノーノーと非常に荒波のスタートとなっております。



今年は今のところ、前回記事にもちょろっと書きましたがベイトタックルにPEを巻いてみたり、ルアーの使い方を考えたり色々挑戦したりしています。真剣にバスが釣りたい時だけ城北川をやってました←何気に言い訳。

今までの経験とかベースとして持っている部分は大事にしながらも、課題としてはこれまで獲れなかった魚を獲れるようになりたいなと思ってる。

事実年明け早々に城北川で釣りこぼしてた事実があったわけだし、取り組み次第で増やせるはず。確かに言い出したらキリが無いし、いっぱい釣れたからイイ!って訳では無いけどもやっている以上は向上したいです。


4連敗で悔しかったけど、レジェンド下野さんの

「絶対釣れへんさかい魚釣りおもろいんやんか。行くたんびに釣れたら魚釣りせえへんぞ!」

っていう言葉を動画で聞いて救われた今夜(笑)


お久しぶりです。

しばらく更新をサボっていましたが前回記事の後からは殆どの釣りを城北川でやってます。


合間に3敗ほどしましたが(笑)ローカルさんからの調教が効いたか最近妙に好調…


まずは1/31(日)



この日は暖かく厚着不用の釣り日和。

エリアチェックを数カ所やった後本命ポイントに入って1投目
大好きワーム、マックスセントフラットワームのライトテキサスでリフト&フォールでゴン!最高に気持ち良いアタリの39でした。この日はこの1本で終了。


続いて2/3(水)



公休日にピンポイントで気温低下の引き強でしたが2本キャッチに成功。

ドライブクローラー5.5のネコリグとファットウィップ3インチのライトテキサスで。良いサイズの方はまた39でした(笑)

まだまだ水温上下が激しく喰うタイミングとそうでないタイミングの差が激しい。割と粘ってワンバイトがあれば上等の世界。これだけではまだマグレ釣果かも知れないしもう少し検証が必要。


そして2/7(日)


久しぶりに淀川に出て華麗なるホゲ。とはいえほとんど魚を釣る気はなく、出たメインの理由がタックル練習。淀川行く前に毛馬の丸源行って肉そば食べて、14時前着のお気楽出勤。

ベイトをしばらく使ってなかったのと、ラインをPEに変えてみたので実釣で使えるだけのフィーリングが感じられるかが未知だったので、釣果に期待出来ない今なら失敗出来るぞ!ぐらいの気分でやってみた。

釣る気無く投げてるのもそれはそれで楽しい。ルアーのチューンをしたり、動かし方の練習をするだけとか。後は水温測ったり自然観察したりと季節感を測る事も目的の一つで、シーズン問わずそういう日もたまには作らないといけないなと思った。釣れなくてムキにならないから気楽だし、もしかしたら釣れるかもわからんし、どうしても視界が魚に向いてしまうと見落とす事もあると思う。


ところが淀川にいる間に小雨ローライトに天気が変わり、これは釣れるとこに行きなさいって事か?で、「一応」城北川でやる用のタックルも積んでいたので16時前に淀川を離れ城北川へ。




あざーっす(笑)
着いて5投ほどでの出来事。アベレージ君でしたがたまたま投げたとこが当たり2匹とも落ちパク。釣り方もほとんど同じ。魚は居るんでサイズは引き運、って感じやと思う。今はこれで釣れてるからいいけど釣り方が変わった時にどうなるか。


この後用事ありで滞在時間は1時間弱でしたが、昼からの短時間でやりたい事やれて、真面目に釣りした1時間弱でちゃんと釣れて大合格の1日(笑)ベイトPEセッティングも本採用とはまだ行ってないけど、しばらく使って検討しよう。

ではまた!