Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick" -20ページ目

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

仕事始めの日から会社終わってからの時間にウォーキングを始めました。

何でも低温下での運動はイイ…みたいな事を聞いたのと運動不足過ぎで体力低下と体重増加が確実な感じだったので、本当はランニングすれば良いんだろうけどいきなり走って怪我するとマズイのでまずは走れる身体を作ろう!ってところから始めました。

初日は片道3km前後の距離からスタート。3日ぐらいはそんな感じで4日目に片道5kmをやってからスタジオ入り。

この日はなかなか疲れた。ウォーキングする日はそれに絞った方が良いかな?とも思いました。

5日目は用事で出来ず、6日目は釣りに行ったのでやらず。チャリで片道12km走ってたし許して(笑)

そして7日目。朝は地獄のような寒さでしたがちょっと暖かくなった?風も無かったし距離伸ばす。

久しぶりなとこ歩いて気付いたら2時間歩いてました。何やかんやざっくりやけど10km近く歩いてたんか…どおりで疲れたと思った(笑)

基本こういう事頑張ろうとするといつも3日坊主なんですが、1週間やれたのは収穫。今まではいきなり高いところを目指し過ぎたと思うので確実に出来そうな事を続ける!にシフトしたのが良かったと思う。

今までの人生で全盛期!なんて無かったから、今から作ってやろうと密かに企んでます。
釣り人は釣りをしない人の気持ちが分からない、意識が乖離している事が多々あります。


僕も学びがなければそうだった。

是非釣り人の皆様には読んで頂きたいと思う。

1/11(月祝)


この数日の地獄のような寒さと爆風がマシになりようやくバス釣りを真面目にやる気になって今回は冬に釣れるで有名な城北川へ。


目的は管釣り以外の公認初バスと新調リール20タトゥーラの入魂。正午前後に到着しまずは定番な場所でメタルバイブをシャクリます。


なーんもなし。つーか城北川は何沈んでるんか分からんし場所考えないとメタルは難しい…とりあえず1本釣る方向にシフトしスピニングダウンショットで定点系の釣りもやってみるもなーんもなし。


温排水リバーでも最近寒波が強烈過ぎたせいか水温が8℃しかない。ベイトのイナっ子の群れは居るけどどうやらバスとリンクはしてないっぽい。見切って違う場所を探りに行くか悩んでると一級ポイントに先行者さんが居られたので、話しかけると超感じの良い人で混ぜて貰えました。


どうやら近所の方でよく通っておられるそうで色々教えて貰えました。城北川で僕が知らない事やバスの動き…など色々。それが今まで僕の中で出来上がってしまっていた事とは全然違い、おぼろげに自分が感じていた事が教えて貰えた事で一気に繋がった…


釣れにくいと思ってたけどちゃんとここバス居る。教えてくれたローカルアングラーさんが目の前で普通に良い釣りをされていたのでそれは確信に変わった。


ヒットルアーはソウルシャッド68。ツージャーク→止めを繰り返してるとおそらく止め中に喰ってた。
次のジャークで根掛かった?いや、動いてる!魚!って釣れ方でした。1箇所で2時間ぐらい粘っての貴重バイト。ここでこの釣り方は今まで先入観でやって来なかった。サイズは30あるなしってとこですが、直感信じて攻め込んで釣れたし超嬉しい1本。アドバイス無かったら絶対無理やった…

というよりも、実は去年城北川は数回来てますが1発もバイト貰えなかったんです。魚いねーな…って思ってましたがとんでもない。シンプルに釣り方と場所を合わせれてなかっただけでした。僕は城北川には基本的に冬場前後しか来ないけど、今日釣れたやり方をヒントにもうちょっと考察してみたい。今までも釣りこぼしてた可能性が大。

ローカルさんに挨拶して気分良く撤収。話してたら色んな意味で面白い話が沢山聞けた。色々共通の話題とか出て来たし幸せだった。


今年も今まで通りこういうのは継続。

今日は拾うっていうより、城北川は投棄物を釣り方的にもよく釣ってしまうのでそれを水に戻したり放置したり出来ないので袋持参。釣ってしまったゴミは処分して貰えると嬉しいなと思います。

今日はラインゴミとかは無かったので、その調子で行ってくれたら幸いです。

最後に前回記事に書いたかな?
新調リール20タトゥーラ入魂が出来たぜ。




1/4(月)

正月休み最終日に初釣り。今年は素直に釣れるとこから始めようと目論み水藻フィッシングセンターへ。

12月に色々あって魚釣りが唯一の癒しとなり、それぐらいからただ釣果に走るだけの釣りばかりしてしまいまして…記事は書きませんでしたが初釣り合わせて水藻に5回行ってます(笑)

この日は11時からの参加。水温も8℃台に突入しいよいよ本格的に釣れなくなった雰囲気。いつもなら着いた時に誰かが竿曲げてるんですが、この日は最後までトータルしても5回見たかどうか。釣れてない人がかなり多そうな印象でした。

釣れないからか人が減るのも早く、途中参加にも関わらず好きな立ち位置を2箇所撃てましたが全然反応無し。自分は水藻に関しては立ち位置勝負だと思っているので、そこで出なけりゃもう仕方ないか…と思える程のシブさでした。


初釣り唯一の釣果。ヒットルアーはイモ50に0.9gのネイルを入れたもの。最近イモを再評価してまして…飛距離はぶっ壊れてるしよく釣れる。とりあえず水温低下のせいかストライクゾーンが狭すぎる印象。毎日楽に釣れたら苦労しません(笑)


12月には放流日がありその日にも参戦していたのですが、その日も水温が10℃を下回っておりボウズではないものの撃沈という無残な結果に終わりました。

その日の学びが本当に大きかった。プレッシャーは普通の場所に比べたら全然低いしと思うし魚影の濃さもMAX級だけど、相手が「ブラックバス」である事には変わりないんだなと。釣れないものは釣れない。入場料払っちゃってるし放流入ってたから頑張るけど、バスフィッシングとして見た場合はあの時の水藻は捨てるべき場所だったなという学びがありました。

この冬は例年よりも寒く、久しぶりにガッツリ「冬」な印象。この2年くらいは暖冬に甘えてた気もするし、その分本当に冬な場所で全然釣れなかった気がする。だから難しくなってそういう面では楽しいんやけど、家を出るまでが長い(笑)


最近管理釣り場の景色しか見てないし、やってる事もワンパターンになって来たので新しい事や閃いた場所で釣りしたりして行こう。

去年の釣り納めだけは真面目に釣りしたんだけどな…温排水が正月休み期間だった(笑)


その時に撮った写真。20タトゥーラSVを買ったのでこれで釣りたい!で頑張りましたが完全試合でした。
まず最初の目標はこれで釣り上げるやな。


正月休みの荒食いでウェイトは増えた、あげくに全然動いておらず身体が鈍ってるので今日は淀川清掃にもよく来てくださるTwitterのフォロワー様の公園落ち葉拾いを手伝いに行く事にしました。



事前にある程度固めて下さっていたので集めるだけと言えば集めるだけですが、この落ち葉がまたかなり分厚い…
この落ち葉の中にもちょいちょいゴミがおる。まぁ…昔は僕も見境なく捨ててた側の人間なんで心当たりがありますが、こういう中に結構ゴミ隠すんですよ。

休憩挟みながら大体2時間弱で終了。動いてたらやっぱ暑くなって来た(笑)

どっしぇー。袋詰めしたらこんなあるんや…合計123袋。淀川のゴミとかと違って重さは無いけど、それでも凄い量…街もこういう事やって下さってる方居られるから綺麗に保たれてるんですよ。足向けて寝れねーです。
 
終わってからは

2021年初スタジオ。ひとまず目先のやりたい事は終わったので今日は1時間の軽め練習。当面はこういった軽めの練習を頻繁に行う方針でやっていこうと思う。週一とかでまとめてやってもそんなに練習の効果は無いと思うので、それならたとえ1時間だけでもマメにやる方を重視していこうと思う。まずはスタートライン。

そして、気付けば休み後1日…
今は初釣りするかどうかで悩み中(笑)