分子栄養学カウンセラー&

ボディデザインセラピストの

榎戸なおみです照れ

 

 

 

 

本日のテーマ自分のストレス度を血液検査で知る方法

 

 

 

 

ストレス社会とか

ストレスマネジメントしよう

とか言われて何年経ったかしら?

 

 

 

一向にストレスが

社会から軽減しているように

思えないんだけどねガーン

 

 

 

まずは自分がどの程度

ストレスを感じているのか?

 

 

 

これが目に見えて判れば

マズイ!と思って

対策する気になるんじゃないかな

 

 

 

 

 

 

 

ストレスを知る血液検査データのチェック項目は?

 

 

 

 

血液検査に項目の中の

白血球像というところに

 

 

 

Neutro (ニュートロ)と

Lympho(リンパ)というのがあります

 

 

 

Neutroは間接的に

交感神経

 

 

 

Lymphoは間接的に

副交感神経を反映しているんです

 

 

 

この交感神経と副交感神経は

自律神経ですね

 

 

 

俗に活発な時は交感神経優位

リラックスしてる時は

副交感神経優位になっていると言われてる

 

 

 

 

 

 

数値はどれくらいが適正?

 

 

 

 

それではこの2つのデータ、

分子栄養学的にはどれくらいを目安ししているのか?

というと

 

 

 

Neutro :Lymphoは

2:1のバランスが理想

 

 

 

Neutoro 60

Lympho 30

 

こんな感じかな〜

 

 

 

 

これは副腎疲労だった時の榎戸のデータです↓

 

 

 

 

Neutro =67.4

Lympho=25.8

 

 

 

ズバリ!

過緊張ですね!笑

 

 

 

副腎疲労というのは主に

慢性的なストレスが原因です

 

 

 

つまりずっと過緊張の状態が

続いてしまっていた結果なので

交感神経が高値で

副交感神経が低値となった訳ですね

 

 

 

私は生まれた時から

炎症体質だったので

生粋のストレス体質だったんですびっくりマーク

 

 

 

副腎疲労を分子栄養学を学んで

改善させた今は

ストレスコントロールができています

 

 

 

なので概ね

2:1を維持できていますニコニコ

 

 

 

機会があれば

血液検査をチェックしてみてね上差し

 

 

 

 

 

友だち追加

🔗 榎戸なおみのLINE公式

   (タップで簡単登録!)

 分子栄養学目線で健康と

 肌質改善を極めるヒントを発信中

 

ご登録の方にモレなく

PDF差し上げますドキドキ

分子栄養学カウンセラー&

ボディデザインセラピストの

榎戸なおみです照れ

 

 

 

 

 

 

 

3年ほど前に

小樽のガラス工房で作った

一輪挿しです

 

 

 

 

私はただ息を吹きかけているだけ笑

 

 

 

 

この夏最後の🌻を挿してみたら

涼しげで可愛い感じ飛び出すハート

 

 

 

 

若い時の私は

花にあんまり興味がないひとでした

 

 

 

 

だけど

最近花のある生活が自分を

豊かにしてくれると感じてる

 

 

 

 

これが歳を重ねた

いいところ口笛

 


 

 

 

 

友だち追加

🔗 榎戸なおみのLINE公式

   (タップで簡単登録!)

 分子栄養学目線で健康と

 肌質改善を極めるヒントを発信中

 

ご登録の方にモレなく

PDF差し上げますドキドキ

分子栄養学カウンセラー&

ボディデザインセラピストの

榎戸なおみです照れ

 

 

 

高校1年から40年の付き合いで

同じ7月生まれ55歳の友とのお誕生日会

芝公園

ワカヌイグリルダイニングバー東京さんで

 

 

 

 

 

本日のテーマ顔のたるみ

 

 

本日のお話は

40代も後半になると

美容で気になることの上位にくる

 

 

//

顔のたるみ




若い頃は徹夜して一瞬老けても

ちょっと寝たら戻ったし

ジャンキー食べてもなんとかなったもんですよね〜

 

 

 

あの魔法はいずこへ・・はてなマークww

 

 


今は色々やっても改善しない!
それどころか色々やりすぎて

余計にたるんだ気がするなんて方もいます

 

 

 

ダイエットをすると

筋肉だけ落ちちゃって

寂しく見えちゃったり

皮膚が余って余計にたるんだり・・

 

 

こんなことも40歳後半からは起こる滝汗



実は

 

スキンケアでは

たるみが改善しない理由があります!

 



エステティシャンであり 

顔ダンスの講師であり 

分子栄養学カウンセラー 

である 

 

榎戸の視点で 原因と改善方法をシェアしますね


 

 

 

たるみの主な原因

 

 

 

さて、

たるみとひと口に言っても
原因が幾つかあるのを知ってる?

 

 

 

①表情筋が衰える

②加齢、特に閉経後に
 頭蓋骨そのものが小さくなる


③真皮層が痩せる

 

 

 

これが複合的に起きているのが
40代からのたるみです。



①表情筋が衰える
表情が乏しいなど

顔の筋肉を使っていないことと、

タンパク質不足があって

筋肉そのものが減ってきます



②女性ホルモンのエストロゲンが減少すると骨密度が低下する

それは足や腕の骨だけじゃないんです!

頭蓋骨が小さくなれば

外側の皮膚が余ってたるんで見えます

 

例えば目の下のたるみは

アイホールが大きくなってしまい

その隙間から脂肪や老廃物が出てしまうことも!

 

 

 

③真皮層が痩せる

これも基本的には加齢と

低タンパクと体の慢性的な炎症が原因の一つ

 

コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などの線維芽細胞から生まれるものはタンパク質だし、紫外線によるダメージで破壊されやすい

 

さらに体内の糖が多ければ

「糖化」が起きて

体のタンパク質が使い物にならなくなる!

糖化も炎症の一つだよ

 

 

 

 

 

たるみの改善方法

 

 

 

①筋肉を減らさない&増やす

 

・タンパク質の消化&吸収が悪い人は消化酵素を飲んだり酸性食品と一緒に食べる

 

・ビタミンCと鉄はタンパク質の合成に必要なので不足しないようにする

 

・表情筋を正しい使い方で鍛える

 

 

 

②骨を作る方向へ

 

・骨の合成に必要な栄養素を摂る

 カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、たんぱく質など摂る

 

・日焼け止めを塗っている場合はビタミンDの合成がしにくいのでサプリがおすすめ

 

 

 

③慢性炎症を改善して真皮層を痩せさせない

 

・糖化、栄養不足、ストレスなども炎症なので解消させる

 

・成長ホルモンの分泌を促す

 夜12時にはしっかり熟睡していること

 軽い筋トレ

 

 

 

 

皆んなに必要でありそうな

改善方法を大まかに書いたけど

 

実は必要な栄養は

個人的に変わってくるものですウインク

 

 

 

ということで只今、

美容と健康に興味がある方に向けた講座を準備中です飛び出すハート

 

 

だめ肌改善!

分子栄養テクニック講座(仮)

 

 

加齢に伴う肌トラブルや

若々しい肌を保つ栄養テクニックなど

 

 

美容のプロの方や

美容マニアの方にお届けしたい内容です

 

 

詳細が決まったらご報告しますね口笛

 

 

 

 

 

友だち追加

🔗 榎戸なおみのLINE公式

   (タップで簡単登録!)

 分子栄養学目線で健康と

 肌質改善を極めるヒントを発信中

 

ご登録の方にモレなく

PDF差し上げますドキドキ

分子栄養学カウンセラー&

ボディデザインセラピストの

榎戸なおみです照れ

 

 

 

 

 

 

知り合いから四国の四万十川の

立派な鮎を送っていただきました

 

 

 

焼いてから丸ごと炊き込む

というシンプルな調理なのに

料理屋さんばりの美味しさにびっくり飛び出すハート

 

 

 

夏が旬の

「鮎」

 

 

 

栄養価は

ビタミンA・E・D

カルシウム・リン

DHA/EPA

 

 

内臓には

ビタミンA・B12・D

鉄・カルシウム

 

 

 

結構な栄養食材ですよねウインク

 

 

 

ビタミンB12や鉄、タンパク質は

造血に必須な栄養素だし

 

 

 

ビタミンD、カルシウム、リンは

骨の形成に欠かせません

 

 

 

ビタミンDは他にも

免疫調整や筋肉維持、

メンタルの健康にもと

大活躍の栄養素です

 

 

 

DHA/EPAの

オメガ3系オイルは

細胞膜の維持とか

正常なコレステロールや

中性脂肪のバランスに必要です

 

 

 

ここに

海藻ときのこのサラダとか

お吸い物とか足してみましたよ

 

 

 

暑い夏でも美味しく

あっさり食べられるのに

それなりな栄養バランス

ってのが嬉しいですうお座

 

 

 

 

 

友だち追加

🔗 榎戸なおみのLINE公式

   (タップで簡単登録!)

 分子栄養学目線で健康と

 肌質改善を極めるヒントを発信中

 

ご登録の方にモレなく

PDF差し上げますドキドキ

 

 

分子栄養学カウンセラー&

ボディデザインセラピストの

榎戸なおみです照れ

 

 

 

浅草のSUKEROKU ダイナーさんでランチ

サロンオーナーの集いです

 

 

 

 

さて!

今回のテーマは

「ダイエット」

 

 

スイーツ全般に白飯、

パン、パスタ、ラーメン、ピザ、

などなど



いわゆる糖質が好き
っていう方多いですよねラーメン

 



油脂は食べ過ぎれば太る
これは皆んな知ってる!

イメージしやすいですね



糖質も食べ過ぎれば太る
のも知ってる!



けど、考えたら
何で糖質で太るのかな?


食べすぎによる
カロリーオーバーだと思ってませんか?




 

 



それも正解です。
何を食べたってカロリーオーバーしたら太りますからね。




でも少ししか食べてないのに何故か太る・・・
そんな人もいる事実!

 

 

答えは




血糖値スパイクです!

 

 

 


血糖値スパイクとは…?

食後の血糖値が急上昇・急降下の乱高下を起こす状態のこと。
血管を痛めつけるので動脈硬化や脳梗塞など血管系の病気のリスクが高まるし、糖尿病予備軍の状態。
 

 

 

 

1回の糖質の摂取量が
キャパオーバーすれば


余った糖質を脂肪に変えて
細胞に保存する仕組みに
なっているんですよね〜



「私、そんなに食べてないんですけど?」



って言う人は
1口のチョコで血糖値を
爆上げしている可能性大ですぞチョコ

 

 

 

つまりこれが

 

気合いと根性では

ダイエットが出来ない理由です!

 



どうして

そんな事になってしまったのかは

色んな原因が考えられま

 

 

これは個々に

お話を聞いてみないとわかりまへん





じゃあどうすればいいの?

となりますよね




実は

血糖値は

コントロールできます!



簡単にできることは


✅ベジファーストな食べ方
✅食物繊維を意識して食べる
✅おやつの前に糖質以外の何かを少し食べる

 


などは試しやすいと思うので
日常的に取り入れてね〜

 

 

 

健康診断の結果が気になる方、

自分ではコントロールする自信がない方はメッセージをくださいませ飛び出すハート

 

 

 

 

友だち追加

🔗 榎戸なおみのLINE公式

   (タップで簡単登録!)

 分子栄養学目線で健康と

 肌質改善を極めるヒントを発信中

 

ご登録の方にモレなく

PDF差し上げますドキドキ