こんにちは。

分子栄養学カウンセラー&

ボディデザインセラピストの

榎戸なおみです照れ

 

 

Bリーグ・アルバルク東京へ

初参戦した時の様子

ゲームは勝利!大興奮でした!!

 

 

 

 

新しい楽々痩身メニュー

リリースに向けて

バタバタしてご無沙汰していました

 

詳細は改めてお知らせしますね

 

 

 

 


何もしなくても痩せてる人

 

 

 

 

さて、本日のお題は

何もしてなくても痩せてる人

です

 

 

 

痩せてていいなぁ

って一般的に思われている人の中に

 

 

 

時々、

「何もしてないの」

 

って本気で言う人いますよね笑笑

 

 

 

嫌味かーゲラゲラ

ってダイエットできない人からしたら思うやつ笑

 

 

 

実は本人は困っていたり

嬉しくない状態だったりする人も

いるんですよねぇってお話です

 

 

 

 

 

勝手に痩せちゃう人に起きていること

 

 

 

ここでは、

・病気によって痩せてしまう

・腸内細菌が痩せさせている

 (榎戸が痩せてるのは痩せ菌が多いのも原因)

 

という話は除外しますね

 

 

 

では一体、

こういうタイプの人は

何が起きているのでしょうか?

 

 

 

それは・・・

 

 

 

慢性的な

過緊張を反映している

 

のです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血液検査から見える慢性的過緊張

 

 

 

 

以前の投稿で血液検査の結果から

自分が緊張状態にあるかを

ある項目の数値から

間接的に読めるお話をしました

 

 

 

 

 

実はそれ以外で

大抵載ってくる血液検査でも

確認できるものがあるんです!

 

 

 

それが

中性脂肪です!

 

 

 

これはどういうことか?

というと

 

 

 

いつもカラダが

緊張状態にあって

アドレナリンが

中性脂肪を分解している状態

 

 

ということが起きているんです!

 

 

 

 

 

中性脂肪に対する世の中の誤解

 

 

 

 

健康診断で中性脂肪の数値は

よくチェックしますよね

 

 

 

そして低ければ低いほど

健康だと思われている節がある

 

 

 

もちろん高すぎる人は

コレステロールと併せて鑑みて

「脂質異常症」という心配が出ますが・・

 

 

 

何でもそうなんだけど

血液検査の数値は

低きゃいいってことは

そんなにないものなんですよ

 

 

 

中性脂肪も同じです。

分子栄養学的には

 

中性脂肪値:100

を理想としています

 

 

 

いつも緊張状態にある方は

これより下回ると緊張状態

ということを視野に入れます

 

 

 

中には50とか30とか

アスリートならわかるけど

普通の人が普通に食事していてこれは低い!

 

 

 

低中性脂肪=慢性的なストレス

 

このように考えてOKです。

 

 

 

過緊張状態にある人は

アドレナリンやコルチゾールといった

ストレスホルモンが出ていて

いつでも体は戦闘か逃走モードです

 

 

 

ルフィのように

エネルギーが満ち満ちている

戦闘モードとは意味が違う

 

 

 

 

いくらでも

エネルギーが欲しいので

血中に流れてくる中性脂肪も

燃やすものとして利用しています

 

 

 

これは長期的には健康上、

かなり問題が起きてくる

 

 

 

年単位で

ストレスを解消できない・・

 

 

 

多くの人は自分に対する

心理的なストレスの場合が多いんです

 

 

 

 

 

 

 

その緊張の理由は人それぞれなんだけど

一つ練習してほしいことがあります

 

 

 

ま、どうでもいっか

これです笑ウインク

 

 

 

諦めじゃないですよ

手放しです!

 

 

 

練習しなきゃ出来ないよ

今までやってないんだからね

 

 

 

考えすぎてたら

ま、どうでもいっか

ですドキドキ

 

 

 

 

 

友だち追加

🔗 榎戸なおみのLINE公式

   (タップで簡単登録!)

 分子栄養学目線で健康と

 肌質改善を極めるヒントを発信中

 

ご登録の方にモレなく

PDF差し上げますドキドキ

 
 

 

 

こんにちは。

分子栄養学カウンセラー&

ボディデザインセラピストの

榎戸なおみです照れ

 

 

 

友人に栗をもらったので

栗ごはんを作ってみましたよ🌰

 

 

 

皮を剥くのが面倒なので

栗ごはんは人様が作ったものを食べる!

と決めていましたが笑

 

 

自分で作っても

めちゃ美味しくできました飛び出すハート

 

 

 

さて。

栗の栄養素って何があるのか?

あんまり気にしたことが

なかったので調べてみましたよ

 

 

 

 

 

 

 

栗の意外な栄養素

 

 

 

栗の意外な栄養素

それは・・・

 

 

ビタミンC!

 

 

 

柑橘系でもないのに

この茶色にフォルムに

ビタミンCってあるのね🌰

 

 

 

しかも私が注目したいのは

ただのビタミンCではないってこと!

 

 

 

✔️ リンゴの8倍🍎

✔️ でんぷん質に包まれている

 

 

リンゴと比較ってのが

何なんだけど笑

 

 

 

その量よりも注目すべきは

でんぷん質に包まれているので

 

加熱で壊れにくい

 

ってことなんです!

 

 

 

ビタミンCは

水溶性で加熱に弱いので

 

 

ブロッコリーとかは

沢山ビタミンCを持っているけど

茹でてしまうと

 

・水に溶け出てしまう

・高温で破壊されてしまう

 

という弱点があるんですね

 

 

 

その点、栗のビタミンCは

加熱しても壊れにくいから

栗ごはんにしても茹でても安心ですチョキ

 

 

 

 

 

肌弾力に必要なビタミンC

 

 

 

 

 

お馴染みのコラーゲンは

真皮層でお肌の弾力に関わる成分ですが

 

 

 

その合成には必ず

ビタミンCを必要とします

 

 

 

加熱調理で摂れるビタミンCが

損なわれずに取り込めるのは

とってもありがたいことですね

 

 

 

 

 

栗に含まれる他の栄養素

 

 

 

他の栄養素はというと

 

カリウム

これが多いと

ナトリウムの排泄を促すので

塩分が気になる人にはありがたい

 

 

 

食物繊維

100g当たりの含有量は和栗に6.6g

・腸内環境を整える

・脂質や糖、ナトリウムを吸着して

 体外に排出する働きがある

 

 

 

葉酸

100g当たりの含有量は和栗で76μg

・葉酸は細胞増殖に必要

・DNAの合成に深く関わっている

・赤血球の正常な形成に必要

・妊娠初期に不足すると

 神経管閉鎖障害になる可能性あり

 

 

 

その他

ビタミンB1、B6、銅、カロテン

といった栄養を持っています

 

 

 

 

シンプルながら

なかなかの栄養を持っている栗

 

 

 

旬の味を

新鮮な状態で楽しんでねキラキラ

 

 

 

 

 

友だち追加

🔗 榎戸なおみのLINE公式

   (タップで簡単登録!)

 分子栄養学目線で健康と

 肌質改善を極めるヒントを発信中

 

ご登録の方にモレなく

PDF差し上げますドキドキ

分子栄養学カウンセラー&

ボディデザインセラピストの

榎戸なおみです照れ

 

 

 

 

本日のテーマ不妊とグルテンの関係

 

 

 

 

妊活された方で

毎日の対処方法として

 

 

グルテンフリー

 

 

のアドバイスされた人は

どれ位いるだろう?

 

 

 

 

 

    

〜グルテンフリーとは〜

 

一般的に

「グルテンフリー」と言えば

小麦などに含まれるタンパク質

「グルテン」を摂取しない食事法のこと

 

現代の遺伝子操作された小麦は

今の人類ではまだ消化する能力が弱いので

異物扱いとなり腸に炎症を起こしてしまう

 

 

 

 

 

不妊治療での

お金とメンタルの限界を感じたり

時間への焦りなどがあって

 

 

 

ダメ元で私に相談してくれて

栄養的なアドバイスをして

過去に5人ほど妊娠された方がいますにっこり

 

 

 

私としては本当に基本的な

分子栄養学の視点で伝えるだけなんだけど

 

 

 

その中のアドバイスの一つに

グルテンフリーがあります!

 

 

 

 

 

 

妊娠したいならグルテンがNGなわけ

 

 

 

 

 

 

 

妊活中の方にしてもらう

グルテンフリーには、

もう一つ大きな意味合いがあるんです

 

 

 

それは・・・

 

 

 

グルテンはそれ自体が

「内分泌撹乱物質」

 

だから

女性ホルモンのバランスを

狂わせてしまう

 

 

からです

 

 

 

ちなみに

農薬とかダイオキシン、

プラスチックの原料などに使われる

ビスフェノールA

なども内分泌撹乱物質ですねポーン

 

 

 

なので、

小麦製品で生きてきた方は

食事改善は必須項目になります!

 

 

 

 

今は代替え商品として

米粉パンとか豆のパスタとか

美味しいものも沢山出ているよね

 

 

 

こちらは

黄エンドウ豆からできてる

パスタとパン

 

 

 

上手に利用して

妊活を楽しくしつつ、

待望の赤ちゃんを元気な母体で

授かって欲しいと思っています立ち上がる

 

 

 

 

 

 

友だち追加

🔗 榎戸なおみのLINE公式

   (タップで簡単登録!)

 分子栄養学目線で健康と

 肌質改善を極めるヒントを発信中

 

ご登録の方にモレなく

PDF差し上げますドキドキ

分子栄養学カウンセラー&

ボディデザインセラピストの

榎戸なおみです照れ

 

 

 

 

本日のテーマ自分のストレス度を血液検査で知る方法

 

 

 

 

ストレス社会とか

ストレスマネジメントしよう

とか言われて何年経ったかしら?

 

 

 

一向にストレスが

社会から軽減しているように

思えないんだけどねガーン

 

 

 

まずは自分がどの程度

ストレスを感じているのか?

 

 

 

これが目に見えて判れば

マズイ!と思って

対策する気になるんじゃないかな

 

 

 

 

 

 

 

ストレスを知る血液検査データのチェック項目は?

 

 

 

 

血液検査に項目の中の

白血球像というところに

 

 

 

Neutro (ニュートロ)と

Lympho(リンパ)というのがあります

 

 

 

Neutroは間接的に

交感神経

 

 

 

Lymphoは間接的に

副交感神経を反映しているんです

 

 

 

この交感神経と副交感神経は

自律神経ですね

 

 

 

俗に活発な時は交感神経優位

リラックスしてる時は

副交感神経優位になっていると言われてる

 

 

 

 

 

 

数値はどれくらいが適正?

 

 

 

 

それではこの2つのデータ、

分子栄養学的にはどれくらいを目安ししているのか?

というと

 

 

 

Neutro :Lymphoは

2:1のバランスが理想

 

 

 

Neutoro 60

Lympho 30

 

こんな感じかな〜

 

 

 

 

これは副腎疲労だった時の榎戸のデータです↓

 

 

 

 

Neutro =67.4

Lympho=25.8

 

 

 

ズバリ!

過緊張ですね!笑

 

 

 

副腎疲労というのは主に

慢性的なストレスが原因です

 

 

 

つまりずっと過緊張の状態が

続いてしまっていた結果なので

交感神経が高値で

副交感神経が低値となった訳ですね

 

 

 

私は生まれた時から

炎症体質だったので

生粋のストレス体質だったんですびっくりマーク

 

 

 

副腎疲労を分子栄養学を学んで

改善させた今は

ストレスコントロールができています

 

 

 

なので概ね

2:1を維持できていますニコニコ

 

 

 

機会があれば

血液検査をチェックしてみてね上差し

 

 

 

 

 

友だち追加

🔗 榎戸なおみのLINE公式

   (タップで簡単登録!)

 分子栄養学目線で健康と

 肌質改善を極めるヒントを発信中

 

ご登録の方にモレなく

PDF差し上げますドキドキ

分子栄養学カウンセラー&

ボディデザインセラピストの

榎戸なおみです照れ

 

 

 

 

 

 

 

3年ほど前に

小樽のガラス工房で作った

一輪挿しです

 

 

 

 

私はただ息を吹きかけているだけ笑

 

 

 

 

この夏最後の🌻を挿してみたら

涼しげで可愛い感じ飛び出すハート

 

 

 

 

若い時の私は

花にあんまり興味がないひとでした

 

 

 

 

だけど

最近花のある生活が自分を

豊かにしてくれると感じてる

 

 

 

 

これが歳を重ねた

いいところ口笛

 


 

 

 

 

友だち追加

🔗 榎戸なおみのLINE公式

   (タップで簡単登録!)

 分子栄養学目線で健康と

 肌質改善を極めるヒントを発信中

 

ご登録の方にモレなく

PDF差し上げますドキドキ