こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

これではっきりしました

イスラエルは戦争を

やめる気はないのでしょう!ガーン

 

ネタニヤフ首相にとって

戦争の継続が自身の政治生命を

保つ唯一の道であると

指摘されています。

 

ネタニヤフ首相は長年にわたり

汚職疑惑や不正行為に関する

複数の裁判を抱えており

戦争をやめた場合

これらを追求されるため

戦争継続が行われていると

指摘されています。

 

一歩間違えれば

大規模な中東戦争に

なることもあり

迅速にやめてほしいですねw笑い泣き

 

では、また。

 S&P500指数が史上最高値を更新し、市場は一見活況を呈しているように見えます。その内実を詳しく見ていくと、この上昇がごく一部のメガテック企業によって牽引されており、それ以外の多くの企業はレンジ相場に留まっているという、いびつな構造が浮かび上がってきます。この状態は決して健全とは言えず、今年後半に景気後退や市場調整が起こった場合、S&P500が大幅に下落する可能性が高い考えられます。

 

メガテックへの極端な集中がS&P500の真の姿を覆い隠す

 

 S&P500は米国の主要500社で構成される株価指数であり、そのパフォーマンスは米国経済全体の健全性を測る指標として広く認識されています。近年、「マグニフィセント・セブン」と呼ばれるGAFAM(Google, Apple, Facebook [Meta], Amazon, Microsoft)にNVIDIAとTeslaを加えた7つの巨大テクノロジー企業が、指数の上昇を disproportionately に牽引してきました。

 S&P Dow Jones Indices のS&P 500から情報技術セクターを除外した「S&P 500 Ex-Information Technology」、さらに限定的に「S&P 500 Ex-Select Tech Top 10 Index (Custom)」といった指数を見ると、そのパフォーマンスはS&P500全体のパフォーマンスと比較して劣後していることが確認できます。例えば、2024年を通してみると、マグニフィセント・セブンがS&P500の全リターンの55%に直接貢献したとされています。

 

 これは何を意味するのでしょうか?

 

  S&P500が最高値を更新しているにもかかわらず、その恩恵を受けているのはごく少数の巨大企業に過ぎず、残りの約490社は横ばい、あるいは低調なパフォーマンスに甘んじているということです。市場の「広がり(Market Breadth)」が非常に狭い状態であり、これは市場全体の健全性を疑うべき重要なサインです。

 

過去の集中相場が示唆するもの

 

 このような市場の集中は、過去にも見られました。2000年のドットコムバブル崩壊前には、テクノロジーセクターがS&P500の約30%を占めていましたが、バブル崩壊後にはわずか12%までその比率を落としました。現在、情報技術セクターのS&P500におけるウェイトは、2024年12月時点で32.5%に達しており、これは20年ぶりの高水準です。

 過去の歴史が示すように、特定のセクターや銘柄に市場のパフォーマンスが極端に集中する時期は、その後の大きな調整や下落の前触れとなることがあります。マグニフィセント・セブンの高いバリュエーション(PERなど)も、投資家の楽観論によってさらに拡大しており、この乖離は今後、調整の引き金となる可能性があります。

 

迫りくる景気後退と市場調整のリスク

 

 現在、日本を含む世界経済において、景気後退や調整のリスクが指摘されています。The Conference Boardの日本の景気先行指数(LEI)は2025年5月にさらに低下しており、特に新規建設の減少やCPIインフレの上昇が実質マネーサプライを低下させていることが影響しています。

 歴史的に見ても、S&P500は景気後退期には大幅な下落を経験してきました。例えば、2007年から2009年の金融危機では、S&P500はピークから55%近く下落しました。また、2000年代初頭の景気後退時にもS&P500はピークから26%以上下落しています。現在の市場がメガテックの好調によって支えられているがゆえに、もし景気後退が現実のものとなれば、これらの高バリュエーションのメガテック企業から資金が引き上げられ、S&P500全体が急落する可能性は非常に高いと考えられます。特に、市場の広がりが狭い現状では、少数の牽引役が失速した場合に市場全体を支える力が弱いため、下落の勢いは増幅される可能性があります。

 

警戒すべきは「見せかけの最高値」

 

 S&P500が最高値を更新したというニュースは、一見するとポジティブな材料に映ります。しかし、その内実がごく一部のメガテック企業に支えられているという事実は、投資家にとって警戒すべき状況を示唆しています。市場の広がりが狭く、バリュエーションの高いメガテックが調整局面に入った場合、S&P500全体が大きく下落するリスクは十分に考えられます。

 今年後半に向けて、経済指標の動向、特に景気後退を示唆するシグナルには注意を払い、ポートフォリオのリスク管理を徹底することが賢明でしょう。見せかけの最高値に惑わされず、市場の真の姿を冷静に見極めることが、これからの投資戦略において重要となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

7月15日に

変動10年国債の利子が

入金されました。

合計2,268円(税引き後)

でしたw。笑い泣き

 

微々たるものですが

うれしい😃

 

日本の超長期国債の

金利はどんどん高くなり

円安が進行しています。

そのため、円安が進行し

また、物価高が加速して

いくことでしょう。

 

物価の番人だと言っている

日銀はわざと利上げを

遅らせている感があります。

 

日銀は政府に忖度して

円安容認しているのでしょうね!

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

2024年度、日本のコメ輸出量が

過去最高を記録しました。

 

 

 

一方で、国内では「コメ不足」が

叫ばれ、価格も

高騰しています。

国民生活に不可欠な

主食が足りないとされながら

なぜ輸出は増え続けるの

でしょうか。


 この一見矛盾した現象の

裏にある消費税の

輸出戻し税という制度的な

カラクリがあります。

 

消費税の輸出戻し税とは

輸出取引において

消費税が免除される

「輸出免税」の仕組みを

利用した制度です。

 

具体的には、

以下の流れで事業者に

還付金(事実上の利益)が

発生します。

 

 

① 国内での仕入れ(課税)

 輸出業者が国内の農家や卸からコメを仕入れます。この際、仕入れ価格には10%の消費税(軽減税率対象品目の場合は8%ですが、ここでは標準税率10%で計算を簡略化します)が含まれています。
      例:100万円分のコメを仕入れると、10万円の消費税を支払う。総支払額は110万円。

 

② 海外への輸出(免税)

 仕入れたコメを海外へ輸出します。輸出売上には消費税がかかりません(免税)。

 

③ 税務署への申告と還付

 確定申告の際、輸出業者は「支払った消費税(10万円)」と「売上で預かった消費税(0円)」の差額を申告します。この結果、支払った消費税である10万円が全額、国から還付されます。

 

なぜこれが「儲かる」のか?

 

  ポイントは、

国内で安く仕入れさえすれば

輸出価格がたとえ仕入れ値と同等

あるいはそれ以下であっても

消費税の還付分が

そのまま利益になる点です。

  特に
仕入れ値が

安く取引される米を

大量に買い付け

海外に輸出すれば

儲けが薄くても

還付金だけで安定した利益を

確保できますw笑い泣き

 

これが  、国内の需給状況とは

無関係に輸出を強力に

インセンティブ付けする

構造的な要因と

なっているのです。

 

つまり輸出補助金と

同じなのです。


したがって、

トランプ政権が問題視する

原因となるのです。

 

トランプ関税を回避するに

アメリカへ輸出する場合は

輸出還付金をださないように

決断する必要があります。

 

では、また。

こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

 

晩御飯に牛肉タップリで

ハヤシライスを

作ってみましたw爆  笑

 

サラダは

ベーコンポテトサラダと

ブロッコリーです。

 

一応、栄養バランスを

考えて作りましたが

炭水化物多めですねwキョロキョロ

 

かなり、おなかが

いっぱいになりましたw

 

では、また。

 

こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

自民党に政権を任せていて

大丈夫ですか?...笑い泣き

 

子供のような発言に

大人な対応を

されてしまいましたw

 

公約を守ることはないとか

外国人問題放置とか

税金のばらまき外交とか

社会保障料爆上げとか

新税金乱立とか

.

.

.

上げたらきりがないですw笑い泣き

もう国民のための政治ではなく

自分たちの利権のための

政治でしょw笑い泣き

 

一番の問題は米国のトップと

日本のトップが対話できない

ということです。ガーン

 

今の時代

外国のトップと

直接しゃべれない首相は

もうトップになっては

いけない気がします。

 

首相や大臣は

英語は必須ですねw

 

では、また。

こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

現状、急激に上がっている

10年債金利は1.5%を

突破できないでいます。

 

やはり、日銀の買い付けが

重石になっているの

でしょうねw笑い泣き

 

既にアベノミックスが

始まった頃の金利は

上抜けています。

ですので、

日銀が買い付けを

しなければ、とうに

2.0%まで行っていたでしょう...笑い泣き

 

私としては

日本円を棄損している買い付けは

即刻辞めてほしいものですw。

インフレはこれが原因でもあります。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

日本は他国に自動車を

販売するのはオワコンだと

認識する必要があります。

 

世界最大の自動車市場は

中国であり中国の市場が

解放されない限り

将来はありません。

 

日本がコメの解放が嫌なように

米国も自国で自動車が

生産できないのは嫌なのです。

 

日本の自動車税制を廃止し

自国の市場を拡大する政策に

舵をきりべきです。

自国で先進的な自動車を

販売して採算が取れれば

他国の人が多少高くても

輸入してくれるでしょうw

 

それに日本にとって

自動車を製造する人材を

確保するのは困難に

なっていくのですからw

 

製造を完全に機械化できれば

問題ありませんが

期間工を募集している限り

まだまだ先でしょうw

 

自動車はオワコンだと

政府は認識して

トランプ関税を

取り組むべきですw

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

一時期、147円まで

円安方向に動いています。

これは、日米債券の金利が

上がってきているためです。

 

また、債券自警団でしょうか...

 

私のドル建て資産は

上がってきていますが

米国株も高い位置にあり

買いにくいですw笑い泣き

 

日銀植田は

速く利上げをやって

ほしいものです。

今上げないと

利上げは困難となるでしょうw

 

では、また。