こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

8月15日に

変動10年国債の利子が

入金されました。

合計2,388円(税引き後)

でしたw。笑い泣き

 

微々たるものですが

うれしい😃

 

米国のベッセント財務長官も

日本の日銀に利上げ圧力を

かけてくれているし

いい兆候です。

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

📉 ベッセント財務長官が「利下げ要求」💬 背景にはドル高是正の思惑?

 アメリカのベッセント財務長官が、9月のFOMC(米連邦公開市場委員会)で0.5%の利下げを求める発言をして、市場がざわついています😲
「金利の話でしょ?」と思うかもしれませんが…実はこれ、ドル高をなんとかしたいという裏テーマがあるかもなんです💡

発言のポイント

  • 📅 9月に0.5%の大幅利下げを提案
  • 💲 「今の金利は150〜175ベーシスポイント高すぎ!」と強めのコメント
  • 📊 雇用統計が後から大きく下方修正されたことを理由に

 ベッセント長官曰く、「もし当時この数字がわかってたら、6月か7月に利下げできたかも」とのこと。

背景にある「ドル高是正」

 利下げは基本的に、通貨の価値を下げる(=ドル安方向)効果があります。つまり今回の発言、長く続くドル高を修正したいというメッセージにも聞こえます🤔。さらに日銀についても「インフレ対策が遅い」とチクリ。これは、日銀が利上げすれば円高=ドル安が進むという意味もあり、日米の通貨バランス調整を狙っている可能性があります。

市場とFRB内の反応

👍 市場は歓迎ムード

 この発言で米国株や日経平均など世界の株価が上昇⤴️、先物市場では、9月利下げの可能性をほぼ100%織り込みました。

⚠️ FRB内には慎重論も

 シカゴ連銀総裁は「インフレが完全に落ち着く前の利下げはリスク⚠️」とコメント。「急ぎすぎは危険!」という立場です。

トランプ政権の通貨政策転換?

 最近のトランプ政権は、関税よりも通貨政策に注力する流れ。今回の発言もその一環で、為替相場への直接メッセージになっている可能性が高いです💬

まとめ

 表向きは「景気減速への対応」や「データ修正への反応」ですが…その裏にはドル高是正という大きな狙いがあるかも知れません👀。9月のFOMC、そして為替の動きから目が離せませんね!

参考リンク

ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

 7月のPPI(生産者物価指数)が市場予想を大幅に上昇w

 

 


 米労働省の発表によると、7月のPPI(生産者物価指数)がなんと市場予想を大きく上回り、約3年ぶりの高い伸びを記録しました😲 しかも「モノ」だけじゃなく「サービス」も値上がり中📦💳
 

🔍 背景には…
📦 原材料や物流コストの高止まり
🏭 トランプ政権時の関税が企業コストを押し上げ
💵 需要回復による価格押し上げ

 

 インフレなのに…9月FOMCで利下げ予想90%以上⁉️


「物価が上がってるなら、利上げするのでは?」と思いきや… なんと9月のFOMCでは利下げ予想が90%以上...

 

要因 影響度 詳細
景気減速 GDP成長の鈍化と失業率上昇
供給制約型インフレ 需要ではなく供給側の問題が主因
政治的要因 大統領選前の景気維持への配慮

 

 今回のPPI上昇は「コストプッシュ型インフレ」に近く、金利操作では簡単に解消できないタイプ。 FRBはインフレ抑制よりも、景気維持に比重を置く可能性が高そうです📉➡️📈 ただし、利下げはドル安・市場変動を招くリスクもあるため、要警戒です⚠️
 

PPI上昇 → インフレタイプ(供給型)→ 金利判断(利下げ)

 

📌 ポイント 「数字」だけでは見えない、経済の裏側を読むことが大事✨ これからのFRBの動きは、為替・株価・金利に直結するので要チェックです笑い泣き
 

では、また!

ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

2025年8月12日、東京株式市場で歴史的な瞬間が訪れました!
なんと…日経平均株価が 4万2718円17銭 で取引を終え、
2024年7月の記録を約1年ぶりに更新しました📊🔥

 

💡なぜ今、最高値を更新したの?
複数の要因が絶妙に絡み合った結果なんです👇

 

🧩主な要因まとめ

•米中関税懸念の後退
 → 通商協議の進展で世界的なリスクオフが緩和🌍
•💹企業の好業績・好決算
 → 特に半導体や内需関連企業が好調✨
•💱円安進行(ドル円148円台)
 → 輸出企業にとっては追い風🚢
•🌍海外投資家の買い戻し
 → 「持たざるリスク」回避で買いが加速💼
•🔥ショートカバーの連鎖
 → 空売り勢が買い戻しに走り、需給が一気に改善📈
•🏦日銀の金融政策据え置き
 → 金利不安が後退し、長期資金が流入💰

 

🏭注目の業種は?
•💻半導体・電子部品(東京エレクトロン、アドバンテストなど)
•🏦銀行・金融
•🏗️建設・不動産
•🚚内需系大型株(通信、運輸、保険など)
•🌐輸出関連株(円安の恩恵)

 

📉今後の注意点も…
 もちろん、上昇一辺倒ではありません⚠️
•短期的な過熱感💥
•為替の急変動リスク💱
•地政学的リスク🌍
•海外投資家の動向👀

 

✨まとめ
 今回の最高値更新は、
 「企業の底力」×「世界の安心感」×「円安の追い風」
 という三拍子が揃った結果でした🎯
 この勢いが続くかどうかは、
 今後の 米国の利下げ動向 や 為替市場の変化 にも注目です👓

 

 しかし、いつも出遅れて買えないんだよなぁ...笑い泣き

 と言っても暴落時も買う勇気はなくてw笑い泣き
 投資信託ばっかり積み立てて爆益にならねぇw笑い泣き 


📌投資は自己責任ですが、こうした市場の動きを知ることは、
未来の資産形成にとって大きなヒントになりますよね💡
 それではまた次回のマーケットニュースでお会いしましょう👋
いいね&フォローもよろしくお願いします💖


 

では、また。

 

 

 

 

 『25年8月の個人10年変動国債の利率... (/・ω・)/』こんにちは!こんばんは! ないとめあです。ご訪問ありがとうございます。 8月の利率になります... 変動10年の金利は1%未満のままです。やはり隠れイールドコ…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

ついに…NTT(9432)の株価が【160円】に到達しました!🎉
 

 長らく抱えていた含み損がゼロになり、ポートフォリオがちょっぴり明るくなった気分です🌞でも、なぜこのタイミングで株価が回復したのでしょうか?
直近の【2025年度 第1四半期決算】をもとに、背景を分析してみました🔍

 

🧾 決算のポイントまとめ

 

📌 営業収益:前年同期比 +0.7% → 3兆2,620億円
📌 営業利益:前年同期比 -7.0% → 4,051億円
📌 四半期利益:前年同期比 -5.3% → 2,597億円
📌 通期予想:増収増益を見込む(営業利益 +7.3%、当期利益 +4.0%)
📌 配当予想:年間5.3円(前期比 +0.1円)💰

👉 一見すると「減益」ですが、通期では増益予想

出ている点が投資家心理にポジティブに働いた

可能性があります📈

 

💡 株価上昇の要因を考察

 

✅ 1. 通期業績予想が堅調

 減益決算にもかかわらず、通期では増益予想が出されたことで、将来の成長期待が高まりました。特にICTやグローバルソリューション事業が堅調です🌍

 

✅ 2. 配当利回りの安定感

 現在の株価160円に対して、配当利回りは約3.31%。低金利環境下では魅力的な水準で、インカムゲイン狙いの投資家にとっては安心材料です💸

 

✅ 3. キャッシュフローの改善

 営業キャッシュフローが前年同期比で**+169.7%増加**。財務体質の改善が評価されている可能性があります📊

 

🧠 今後の注目ポイント

  • IOWN構想など、NTTの次世代通信技術への取り組み
  • グローバル展開の進捗
  • 株主還元の強化(増配や自社株買いの可能性)

 

📝 まとめ

 今回の株価回復は、単なる一時的な上昇ではなく、決算内容と将来展望が評価された結果と考えられます✨含み損がなくなった今こそ、冷静に次の戦略を練るタイミングかもしれませんね🧭

 

では、また。

 

 

 

 

 『25年8月の個人10年変動国債の利率... (/・ω・)/』こんにちは!こんばんは! ないとめあです。ご訪問ありがとうございます。 8月の利率になります... 変動10年の金利は1%未満のままです。やはり隠れイールドコ…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

石破首相は

日本を破壊することが

目的なんでしょうか?

 

もう、自分が首相でいることを

望まれていないことを

3連敗したにも関わらす

気づかないなんて...

 

日本人のために

政治を行っていないのは

一目瞭然です。

 

私が生きている間には

自民党は崩壊して

もらいたいものですw

 

では、また!

やっほー!みんな元気?☀️

 

それにしても、毎日あっついよね〜〜〜🫠💦 もう溶けちゃいそう…🥵

 

 こんなに暑いと、やっぱり「地球のためにもクリーンなエネルギーを!」って思うよね。 その代表格が太陽光発電✨。でもさ、ちょっと待って✋ その「クリーン」なイメージ、もしかしたら一面的なのかも…? 今日は、ちょっと衝撃的なお話をします…!

 

森が消えて、気温が上がる…?🌲💦

 

 太陽光パネルって、広い土地にたくさん並んでるイメージない? いわゆる「メガソーラー」ってやつだね!でも、その広い土地って、もともとは何だったんだろう…? 実はその多くが、森林を伐採して作られてるのが現実なんだって…😭

 森ってさ、木が葉っぱから水分を蒸発させることで、周りの気温を下げてくれる天然のクーラーみたいな役割があるんだよね🍃(蒸散作用っていうらしい!)木陰も作ってくれるし、涼しいオアシスみたいな存在✨

 

でも、もしその森がなくなっちゃったら…?

 

 当然、冷却効果はなくなって、地面は太陽の熱をダイレクトに吸収しちゃう🔥 その熱がずーっとそこに留まることで、気温がどんどん上がっちゃうんだって😱

 

太陽光パネル自体がアツアツに…!?

 

 しかもね、太陽光パネルって黒っぽいし、熱を吸収しやすい素材でできてるんだ。だから、広〜い場所に敷き詰められたパネルが太陽の熱をガンガン吸収して、**「ヒートアイランド現象」**を引き起こす可能性も指摘されてるんだって…!

 

 クリーンなエネルギーのはずが、私たちの足元で気温を上げてるかもしれないなんて…ちょっと皮肉だよね😅

 

作るのにも環境負荷が…!?

 

 「一度設置しちゃえば、クリーンな電気を作ってくれるんでしょ?」 って思うじゃん?

 でも、そのパネルがどうやって作られてるか、考えたことある?パネルの原料のシリコンを作るには、めーーーっちゃ高温が必要で、そのために膨大な量の化石燃料が使われてるんだって…🏭💨しかも、原料を掘るところから、製造、輸送、設置まで、ぜーんぶの過程でCO2が出てるのが現実…😥

 クリーンな電力を作るためのパネルが、その裏側で環境に負荷をかけてるなんて、知らなかった人も多いんじゃないかな?

 

じゃあ、私たちに何ができる?🤔

 

 もちろん、太陽光発電がエネルギー問題を解決する一つの大事な選択肢なのは間違いないと思う!✨だからこそ、その裏にあるマイナスな面もしっかり見て、もっと良い方法を考えていく必要がありそうだよね。

 例えば、わざわざ森を切り開くんじゃなくて、おうちの屋根の上とか、ビルの壁とか、すでに使われてるスペースに設置するのを優先するとか!🏠私たちにできることは、安易な「クリーン」っていう言葉に飛びつくんじゃなくて、その裏にある真実をしっかり見つめることだと思うんだ。

 この猛暑も「異常気象だから仕方ないね〜」で終わらせるんじゃなくて、 「もしかしたら、私たちの選択がこれを引き起こしてるのかも?」 って考えてみることが、すっごく大事なんじゃないかな。まずは、省エネ賦課金をやめることから始めよう!

 

 みんなは、この状況についてどう思う? ぜひコメント欄で、みんなの意見を聞かせてねー!📝✨

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 最近の自民党の動きを見ていると、まるで季節の変わり目の天気のよう。昨日まで「断固反対」と言っていたかと思えば、今日は「柔軟に対応します」とのこと。えっ、もう方針転換? 舌の根、乾いてませんけど…?


 政治の世界では「状況に応じた判断」が美徳とされることもありますが、ここまでスピーディーだと、もはや“柔軟”というより“ブレブレ”の印象が否めません。


 国民としては、政策の一貫性や信頼性を求めたいところ。もちろん、時代の変化に対応することは大切ですが、せめて「昨日の発言との整合性」くらいは考えてほしいものです。
それにしても、自民党の“方針転換芸”はもはや様式美です。

 

 

コメ農家も国民も納得いく解決策を出してほしいものです。

アメリカの様に農家が困らない程度に制度を創設すればいいではないでしょうか...笑い泣き

  • 不足払い制度:

    農産物の市場価格が、政府が設定した「目標価格」を下回った場合、その差額を政府が農家に支払う制度です。

  • 価格支持制度:

    特定の農産物について、政府が一定の価格で買い取ることを保証する制度です。これにより、農家は価格変動リスクを気にせず、安定的に生産を続けることができます。

  • 農業リスク補償プログラム (ARC):

    作物の収穫量が減少した場合や、価格が下落した場合に、収入を補償するプログラムです。

これらは、実質補助金です。

国民も安心できるし、安全保障対策にもなるでしょう!

まー、利権にはならないので族議員は困るのでしょうね...

 

では、また!

 

 

こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 赤澤大臣が米国の財務長官らと会談し、大統領令の迅速な修正を要請されたとのこと。
米国側は「今後、適宜修正する措置をとる予定」と説明したそうですが、その表現は非常に曖昧で、確約とは言い難いものです🤔

 また、関税についても「7日以降に徴収された分は、7日に遡って払い戻す方針」とのことですが、それ以前に課された分については明確な説明がなく、合意内容を“超える部分”のみが対象という点も、米国側の裁量に委ねられている印象を受けます📉
 

 赤澤大臣は記者会見で「米国は特例措置が適用されなかったことは遺憾」と述べられましたが、このような状況下で“遺憾”という言葉だけでは、国民の不安や疑問に十分に応えられているとは言えません😟
 さらに、自動車税の引き下げについても、米国の対応に合わせて実施する意向が示されたとのことですが、日本が米国の動向に過度に依存して税制を調整することには、慎重な検討が必要ではないでしょうか🚗💰

 そして、5500億ドル規模の米国投資についても触れざるを得ません。これは輸出大企業を優遇する政策であり、国民の負担を強いて実施するものです。そのような巨額の投資を行うよりも、関税は現状のままで維持し、日本の立場を明確にすることの方が、はるかに合理的であると感じます⚖️


 外交は信頼関係の上に成り立つものですが、同時に冷静な判断と戦略的な交渉力が求められます。赤澤大臣には、ぜひとも“誠実さ”だけでなく、“したたかさ”も持って、国益を守る姿勢を示していただきたいと願っています🙏
 

では、また。

 

 

 

 

 『25年8月の個人10年変動国債の利率... (/・ω・)/』こんにちは!こんばんは! ないとめあです。ご訪問ありがとうございます。 8月の利率になります... 変動10年の金利は1%未満のままです。やはり隠れイールドコ…リンクameblo.jp


 

 

 

 

 

こんにちは!こんばんは!

 

ないとめあです。

ご訪問ありがとうございます。

 

8月の利率になります...ガーン

 

変動10年の金利は1%未満のままです。

やはり隠れイールドコントロール

(月間6兆円程度、2026年1-3月期には月間3兆円程度まで減らす計画)

をしているため金利が上がっても

すぐに下がってきてしまいますねw笑い泣き

 

この行為でどんどん

円の価値が下がってきています。

日銀は庶民の暮らしは

どうでもいいということですムキー

 

ただし

2025年後半に米国が

利下げした場合は

1ドル139円の円高になると

予想されています。

 

 

これで

物価が落ちることになれば

いいですねw笑い泣き

 

では、また。