光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -25ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

救急隊出動
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

子供のころの遊び場所は今とは違って
もっぱら外遊び!
野球にじんとり、かんけりに、おにごっこ、かくれんぼなんて気がつけば誰もいない、、なんてことも(^^;;

すり傷なんてしょっちゅう!
そんなときはつばを付けるか
赤ちんをぬってもらうか

そしてまた遊ぶ!

夜お風呂のときには傷口を手で押さえながら入り、その後足を上げながら湯船につかってた、、そんな記憶があります


傷口ができた時
血管内の血小板が緊急に活動し傷口を塞ぎます
救急隊の応急処置です

そして傷口を塞いだ血小板は信号を発し
集まってきた血液の凝固成分で仮止めの上をしっかりと塞ぎ止血を防ぐそうです

細胞の一つ一つが意思を持ち
役割を全うしていると思うと
ほんと不思議でもあり凄いことだと
感じますね


この仕組みを生かし
パイプラインの破損の対処に応用する研究が進んでいるとのこと
破損すると自動的に修復する仕組み
これって凄いことだと思います

自然界のパワーって感心します


そして完成度よりもスピードやタイミングがとても大切なことが世の中にたくさんあると思います

ビジネスの世界でも同様です
救急隊のスピードと対応力を
見習いましょうか



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






立春|24節気

2月4日


今日は旧暦のお正月

24節気も今日から始まります


「夏も近づくはちじゅうはちや」

の八十八夜も立春から数えられています


八十八の字をたすと

『米』の字になり

農業が生活のきばんだった昔は

種まきの大事な時期のめやすにもなります



このようにすべての基本となる立春は

文字のとおり今日から春ですよ

と告げています



梅の花が咲き始め

徐々に暖かくなってくると春一番が吹き始め桜の花びらを愛でるほんとうの春の季節となります



そんな春の訪れるをまだかまだかと

待ちわびる意味もあるんでしょうね



そして一年間の無病息災を願い

家に立春大吉と札をかけることが風習だっ理由は左右対称の文字で災難に合わない縁起よい意味もあるとのこと



いくら技術が発達して

生活に便利な道具が生まれたとしても

自然界の大きなバランスから学んできた先人たちの智慧は尊きものだと感じます




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。



未来を、つなぐ!
タカ&トシ





節分

季節を分ける日と言われ
立春、立夏、立秋、立冬とそれぞれの季節の境を指していたようですが

その中で春から一年が始まる意味から
立春の前日が節分の日となっていったようです


昔の人は季節の変わり目には
鬼が出るといい
そんな邪鬼を祓うために
豆をまくこととなったようです

季節の変わり目には
体調を崩しやすく健康を
願う思いもあるのかな?
と思います


鬼が出る方角を鬼門と呼ばれます
方位は北東
昔の刻でいうとウシの刻、トラの刻
2時、3時の方位です
うしみつどきといわれ
こわい時間帯でもありますね

そしてウシの角とトラの柄
そう、これが鬼のスタイルなんだとか

鬼門の方角には
鬼がいるといわれる所以ですね


今日は節分
家族の健康を願って
「鬼は外、福は内」




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





積みあがった算
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」


人の考え方はまちまち

小学校で習う、さんすうは
1+1=2と
○と△を積みあげながら
□という答えを見つける方法を
学んできました


□の成功という答えを導くためには
○を達成して
△も達成して、、、

この考え方の場合
もし○の達成がいま持っている能力やネットワークで達成が困難だと感じた場合どうなるのでしょう?


○は大変だから
△もできないし
□は達成できない、、

いくら□を望んでいても
最初から『できない』と
もう一人の自分が答えをを出しているんですよね


自分のセルフイメージは
ちょっとした考え方の違いから起こる
ほんと怖いくらいの結果を左右する要素を力を持っているんですね

積みあげ算の思考は
成功を遠ざける可能性が高い
ということですね



じゃあどんな思考だと
成功する可能性が高くなるのか?


『積みあがった算』
の発想です

□を望むから
△をクリアし
○を達成する

だから
△は☆の方法でなし得る
○は★の方法でアタックする

このときに頭に描いているのは
□を達成できた姿


積みあげ算では
成功しない姿に対して

積みあがった算は
成功している姿!


そう行き先(ゴール)が違うんです


人の考え方はまちまちです

新しい取り組みには
関わる人や組織すべてが
『積みあがった算』の思考を持つことで大きな成果をおさめることができるとおもいます

{74E980D4-0041-4130-833C-330EEB7EF5E9:01}






最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ









最初の放鳥から3053日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

コウノトリが自然界で生きて行くために必要な環境とは?

コウノトリが野生復帰をなし得た影では
ほんとに永い年月の多くの方の思いや並々ならない努力をされた取り組みの結果だと思います

コウノトリ餌場である水田では
昔ながらの方法で稲は作られていませんが冬場にも水を張り田植え前には深水管理をするそうです

コウノトリに害を与えない無農薬の水田を管理するための工夫だそうです

水を深く張ることで水田に生える雑草が伸びてくると浮力で根っこごと外れ浮かんでくるのだとか

しかし大手の田植えメーカーの機械ではこの深植えができないんだそうです

じゃあ手で植えるの?

先日の中貝市長の話では
みのる産業という機器メーカーと共同開発中だとか

偶然このメーカーさん
同じ豊岡市でシイタケの栽培と販売もされています


昨年そこの工場長にお会いしました

農機具の販売だけでなく
新しい取り組みに挑戦されている姿は
多いに刺激を受けたものです



今日そんなコウノトリ育む農法のお米をプレゼント当選者へ発送しました

{E6C75031-7AD1-4707-9DE4-1ABCD108EBF9:01}


自然界に優しい環境は
人間界にも優しいはず


コウノトリとの共生は
まだ始まったばかり、、



コウノトリを大空へ舞い戻したい!

○○したいという思いは必ず叶う!

そんな思いを改めて感じました(^^)




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





あした1日だけ頑張ろう
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

日本からまた新たな発見が生まれた

山中伸弥所長が発見したips細胞を超えるかもしれない画期的な発見!
こんな新聞記事に目を奪われた

理化学研究所の小保方さん
「否定にめげず証明5年」
そしてタイトルの
『あした1日だけ頑張ろう』
とサブタイトルが続いていました


「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」この通説を根底から覆したとの記事
体の細胞に酸性の溶液で刺激を与えるだけで万能細胞が作れる


私は医学や科学のことを良く知りません

但し新聞記事のこの一文から研究課題がとんでもなく自由な発想であること
そしてそれを証明するまでの苦労と挫折は計り知れないものだと感じました


酸性の溶液を与えることで
弱った細胞や減ってきた細胞を新たに作ることができる

ips細胞の樹立法とも捉えることができるこの発見!

研究チームのリーダーは
30歳のしかも女性!!
驚きです

考えられる限りの刺激を細胞に与えた、、

まるでエジソンか白熱電球の素材を6000種試したエピソードを思い出しました


植物は外部の刺激で再生する
動物もイモリなど傷つける外部からの刺激で再生する
ヒトを含めた哺乳類でも同様のことが考えられないか?

こんな素朴だが根源的な問いが批判に負けない自分軸の探究心だと新聞に記されていました



頭の固い科学者の
先入観にとらわれている発想では
絶対に見つからない発見なんでしょうね


あした1日だけ頑張ろう
を続けることができれば
いかなる人でもどんな世界であっても
光は灯るから!

そんな勇気を与えてくれる言葉だと思います




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





モスの瞳
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

翅を持つ昆虫で思い出すのは
トンボ

「トンボのメガネは水色メガネ、、」
と小さな目が集まる複眼でいろいろな色を映し出しています

同じ翅を持つ昆虫でも
『モス』は夜行性です
  モスって?
ゴジラの映画を見たことのある人なら
モス+ラを知ってるはず

モスは英語で蛾のことです


そしてモスの瞳のことを
モスアイと言われモスアイ構造という技術が実用化されているんです


外から目に入ってくる光を何度も屈折させて光を反射させない構造のようです

月夜の明かりは太陽光の百万分の一
この微かな明かりを効率的に目の奥に取り入れるために蛾は光を反射させないようです

そして天敵から見つからために
光を反射させず瞳をキラキラさせない役目も担っているんですね


実用化された商品は邪魔な光を阻止することでより鮮明に見せる技術




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





文房具の覇者
【発見!ヒラメ金!】
コリカタマッタ脳にガツンと一発

オフィスに必ずあるものってなんだろう?
そしてオフィスに必要とされるものってなんだろう??

以前テレビで文房具メーカーが人気商品をめぐり対決する番組がありました

消しゴム部門では○○メーカーの△△とか

選ばれた文房具はナルホド!といった課題解決の理由がしっかりとありました


総合優勝したメーカーは
キングジム!


テプラや太いファイルを開発し
他社とは違う商品を生み出している
イノベーション企業です
{4EB4C683-8DC4-4B17-8748-4151E7BB9DD4:01}


オフィスの主役は紙ものですが
最近はパソコンが主役

パソコンにあるものといえば



そうマウス!です


このマウスを活用して
商品を生み出しています


マウスをなぞったところだけが
スキャンされる商品


そして欲しいところだけを印刷できる
『ココドリ』というプリンターを開発

{0053B307-F3D0-4A14-BF70-59008DF107B3:01}


日々の生活の中に
商品開発のヒントが一杯あることを
教えてくれますね

まるで特許をとる主婦のような
発想力です(^^)



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ