光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -24ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

JAL再建のメッセージ
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

今週の記事は
稲盛和夫さんに染まっていますね

正しくない考え方がある場合は
考え方を変える必要があるんですよ
と耳元でささやき、諭されているような気がするんです

備忘録として
この稲盛和夫さんのメッセージがないかYouTubeを調べてみました
今週の日曜日にあった100年インタビューはなかったのですが
ほかの動画をいくつか見つけたので
備忘録のために掲載しておこうと思います


稲盛和夫さんの哲学が断片的に流れています

1時間半もの記者会見
しっかりと考え方を見聞きしてみよう




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





100年後の未来
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

経営の神様の松下幸之助さんと同等、いやそれ以上といわれる稲盛和夫さんが描かれた100年後とはどのような世界なのか?
そしてどのような考えが必要となるのか?


日本では少子化社会で人口は減少をたどりますが中国、インドでは爆発的な人口増加となり、食料問題は避けては通れません

食料問題、エネルギー問題、環境破壊、、
今現在、顕在化し認識されている課題はますます深刻になることでしょう

100年後、、

今のままの考え方では
いずれ立ち行かなくなってしまうでしょう

と誰もが想像できることを
稲盛和夫さんは
言葉をかみしめるように諭すように
ゆっくりと語られました


「考え方」が1番大事だということを
稲盛和夫さんは語られた

100年後の結果は
この考え方次第で変わるということ
プラスへと変わるのか?
マイナスに変わるのか?


自分だけが良ければの考え方ではなく
分かち合う考え方が必要だといわれました

これを「利他主義」
他人のためにつくす考え方
だと説明されました

今は「利己主義」
未来の発展を自らの欲望のまま進んでいくといずれ立ち行かなくなる、、


だから分かち合う考え方を持って欲しい
とメッセージを伝えられた


先日「商売」の文字の意味を聞くことがあった

英語ではビジネス、、
クールで冷たく競争原理みたいなイメージがありますが、日本語の「商売」は売り手と買い手の間にもう少しあったかいものがあるイメージがします

「商」とは割り算のこと

売り買いで儲かった利益をお互いに割ること
これが「商売」の意味だと教えていただきました


分かち合う考え方、、

未来をつなぐ我々の考え方で
プラスにもマイナスにも未来は変わる



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






美しき進化
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

先週は何10年ぶりといわれる
関東地方の大雪がありました

日曜日朝の東京がテレビに映っていましたが人けの少ない映像に冬の寒さを感じました

私たちのエリアでは冬場の積雪は見なれているんですが、慣れない人たちにとっては歩くのもやっとのことでしょうね

年間を通し2月は消費が少ないというのは寒さも影響しているのでしょうね


こんな時期、動物たちはどのように過ごしているのでしょうか?

ダウンジャケットやフカフカの布団に使用されている羽毛

実はこの羽毛
皮膚が変化したものだそうです

隙間なくV字にかさなる羽の成分は
タンパク質の一種ケラチンで寒い地域に住む鳥の羽ほど多くの空気をその中に保持することができるようです

えさを求めて遠くへ飛ぶことへの羽は
寒さの中、生きていくための進化もあったんですね


子供のころはトンビの羽が道ばたに落ちていると一目散に走りだし
みんなで取りやっこになったのを覚えています
その形や羽の手ざわりをみんなで触ってみたものです


宇宙にも行け、人間に近いロボットも誕生し、人の細胞を蘇らせることも可能になりそうな時代において
これだけ技術が発達しても寒さを防ぐ素材は羽毛を活用してる、、


また栄養素の成分を調べ上げ、ビタミンやミネラルはサプリでも採取できる昨今
それでも米作りは何ヶ月もかけて作られます、もちろん自然界で
そして人の作業は機械で合理化されましたが稲作の工程は大昔から大きく変わっていないんです


思うんですが、自然界の凄さとは
機能的な側面はもちろんですが
関わりのあるもの全ての間で完璧なバランスを保っているのだと感じるようになりました


機能も他との関係性も
そして形状の美しさも
全て進化の中で生まれてきたものなんですよね


これらは作られたデザインではなく
自然界でいらないものを削り続け、行き着いた究極のシンプルな答えなんだと思います


アップルの創業者 スティーブジョブズさんが求めて続けた
気が狂うほどのシンプルさこそ
世界を生き延びて行く手段


そんな答えが身近には
たくさんあるんでしょうね

自然界の智慧からそのヒントを見つけられるだけの才覚を持てるようになりたいものですね


固定観念のない子供たちには
見えている世界なのかもしれません


落ちている羽をワクワクしながら
拾える心を思い出しましょう(^^)

{1DB91923-0221-41C0-9929-43965ECE7309:01}




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





経営哲学の真髄
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

経営の神様と呼ばれる松下幸之助さんを超えるのではと言われる京セラ創業者な稲盛和夫さん

結果を左右する重要なファクターは
3つあると説明されました

2つは


じゃあ、残りの1つは?

{F495A279-4D9C-47FA-A313-AD7AD1ADECFD:01}



その答えを聞いたとき
JALがたった2年半でV字回復できた理由もそこにあるんだと思いました


アナウンサーの三宅民夫さんが
こんな質問をされました
「JALの再建が失敗することを考えませんでしたか?」と、、


しばらく無言の稲盛さん
そしてニッコリと笑い
「わたしは昔からこれっぽっちも出来ないと考えたことがありませんよ。もし仮にほんのちょっとだけでも出来ないかもしれんと考えただけで、出来なくなってしまうもんなんですね」と


すかさず三宅さんは
「わたしはいつも出来ない、、と考えてるからダメなんですかね、」というと
稲盛さんは三宅さんの腕をポンとたたかれました
それじゃいかんよ。という愛情だったのでしょうか



そうなんです
残りの1つは
「考え方」
{E36D36A5-E1E3-4DF7-B020-1A9016572F4A:01}


JALの再建はひょっとしてうまくいかないかも、、
そんな考え方ではうまくいかない

熱意と能力は
0から100だったのに対し
考え方は
マイナス100からプラス100まである
ということ

今の境遇は社会のせいだとか
政府も対応してくれないからうまくいかないだとか
原因を他人のせいにするマイナスの境遇の考え方ではマイナスの結果にしかならない


だからこそフィロソフィーの考え方が必要だと言われました


そして稲盛さんが生み出した
アメーバー経営の思想にも
この考え方が生かせれていました

会社という大きな組織の中で
小さな採算事業がいくつも競い合いながら成長するアメーバー経営

組織間のエゴがあると
協力体制もなく競業体制となるところを
人として正しい行いか?の基本軸のもと
アメーバー組織が協力し合う状態が出来上がっているとのこと


稲盛和夫さんの経営哲学の凄さは
社員という会社にとって1番大切な存在を会社の命令ではなく120%の力で自ら動きだす考え方を植え付ける経営であること

これに尽きると思いました



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






経営哲学
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

経営破綻した企業が見事V字回復した例は海外でも日本でも多いですね

アサヒスーパードライ、日産、無印良品

そして例外なくそのV字回復の渦の中心には素晴らしい経営哲学とそれを全ての従業員に伝播するだけの情熱、愛情を持ち行動し続けた人物が存在しています

破綻したJALをたった2年半で復活させた稲盛和夫さんも例外ではなく、あの経営の神様と呼ばれる松下幸之助さんを超える名経営者との声もあるようです

理想の経営者として選ばれていた松下幸之助さんを抜き稲盛和夫さんが選ばれた背景には、やはりJALの再建の功績が大きいのだと思います

京セラ、第二電電KDDIの時価総額は数兆円と言われ、その経営哲学は海外でも評価され、その経営哲学は広く盛和塾を通じ経営者へ伝えられているようです


本日、たまたまつけたBSチャンネルが稲盛和夫さんの100年インタビューという番組でした
そして約90分間その経営哲学を聞くことができました
{C764124E-164A-4776-9C64-CAD9C529F0DE:01}


JALの再建にあたり
経営哲学を人の心構えのレベルから説いて行かれた

人として正しい行いか?を軸に考えること
例えば
お客様には笑顔で接しましょう
という行動をすること

頭の良い大の大人たちが「そんなこと言われなくてもわかってますよ」との顔だったと、

「でもね、頭で分かっていても行動できなければ、それは知識だけだよ」
と子供を諭すかのように何度も話して聞かせた、と語られていました

京セラでは
フィロソフィーと呼ばれる冊子を全社員が持っているそうです
その冊子を持った社員は稲盛和夫さんのDNAを脈々と受け継ぎ

一人一人が経営者
昨日より今日、今日より明日
そして人として正しい行いか?
の判断のもと

仕事を賢明に行っておられるのだろうと感じたわけです


JALの再建では幹部の方たちに
この京セラのフィロソフィーを参考に、あなたたちのフィロソフィーを考えてみてはどうですか?
と問われ、見事にJALフィロソフィーを作り上げられました
2年半で結果を出した原動力といえます


{97FB1EA2-2449-4BDA-910C-797609B93CC1:01}





そして
人生や仕事において結果を左右する重要なファクターについてお話しがありました
{CBBC7355-EF55-4777-920F-2DB38873B094:01}


Aは、能力があっても熱意(努力)をしない人

Bは、能力は人並み少し上だかそれをカバーするだけの熱意(努力)をする人

いずれも0から100のレベルがあるとして

Aは能力90努力40
Bは能力60努力90

自ずと結果が変わることを
力説されていました


これは熱意があるから努力するんだと
そのように理解しました



そして、一番最初の空白の部分

これこそが最も大切なことだと
だからこそフィロソフィーが必要なんだと


ここに稲盛和夫さんの経営哲学の真髄を感じました





さて、それは何なんでしょうか?






最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





今週衝撃的なニュースが飛び込んできた
スタイリッシュなライフスタイルを提案し、尖ったデザインでワカモノの心をわしづかみにしたvaio

pc事業を売却とのこと、、

Mac osの対等にWindows osが出回り
vaio notebookは洗練されたデザインそのものでしたね


初期モデルのノートパソコンが会社にあり
そのスタイルに惚れ
Macを所有していながら大手家電屋さんで購入したのを昨日のように思い出しました

子供の頃にはウォークマン、確かCDプレイヤーもソニーが最初だったはず、、
いつの時代も一歩も二歩も先の未来を走っている企業だと思います

そんなブランド力を持ってしても
今のパソコン業界では通用しなくなったということでしょうか?

ソニーのブランド力が弱くなったのか?
他社が時代の変化に対応する商品を提供するからなのか?

いずれにせよ
消費者の行動が答えだということですね


どんなときでも
お客様に選ばれ続けること
これこそが継続することができる
唯一無二の条件ですね

さようならvaio
ありがとうvaio

{06F23EF7-3C57-4ABC-9F54-F13C8FD58189:01}


最初の放鳥から3060日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

今週嬉しい記事を新聞で見つけました

コウノトリアンテナショップが黒字運営!
東京にある豊岡市のアンテナショップにリピーターが増え黒字運営しているとの記事

曜日限定の商品を販売するなど工夫されているようですし、コウノトリ米と呼ばれる減農薬のお米など、自然豊かな街の安心ブランドが少しづつ認知されてきた証かもしれませんね

昨年、農業関連の流通で聞いた話ですが食物の安心性の関心は関西よりも関東の方が高く京都ブランドがつくだけで価格が変わるといわれてました

同じ商品でもディズニーキャラクターが入るだけで価格が高騰するのと同じなのかな?例えが違うかも、、


とにかくコウノトリと人が共生できる街の食物は安心できますよ
とPRしていることは事実です

その結果、多くの人が購入されているということは、安心ブランドを信用されている証拠だと思うわけです


実際のコウノトリが東京で羽ばたいてはいませんが、その大きな翼の影響力が少しづつ広まっていることを感じた今週でした(^^)


■豊岡市アンテナショップ
「コウノトリの恵み 豊岡」
東京交通会館1階
東京都千代田区有楽町2-10-1
(JR有楽町駅 南側 徒歩1分)





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






広告の役割
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

インターネット広告が新聞広告を抜き
テレビにつぐ広告メディアに成長している昨今

その中でもインターネット広告いや
インターネット企業の代名詞といえるのは
やはりGoogleですよね

先日、Googleのサポートセンターから
インターネット広告の改善の提案がありました

電話で専任の担当者が
親切丁寧に説明してくれながら
ここはこのようにすればより効果が高まりますよ
と指導してくれるわけです


話は変わりますが、
先月、生命保険の切り替えを考え
インターネットで資料請求を行いました
ここでも親切丁寧に保険内容を説明してもらい、納得の上で契約する運びとなりました


何が言いたいのかと言えば
インターネットでの事業やサービスでも
対面的なサポートを行うことで
消費者との関係をより深められる
ということを感じたわけです

アマゾンも驚かせた靴のオンライン会社ザッポス
ここも型破りな顧客対応でインターネット通販とは思えないサービスを提供しているとのこと
そこにアマゾンが買収ではなく配下においた理由があるんだと思います


デジタル革命と呼ばれる技術革新の時代でも商売の原理原則は同じなんでしょうね



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






別の機能にchange!
【発見!ヒラメ金!】
コリカタマッタ脳にガツンと一発

先日、動画コンテンツの準備のため
iPhone用のある商品を購入しました

高品質な映像までは求めていませんでしたが、少しでも良くしたい、、
といろいろと調べてみると
音声がとても大事であることが分かりました

他にも証明なんかもありますけどね、、


この音声をiPhoneでも
高品質に録音できるマイクを購入したんです

iPhoneの方はマイク?
と感じられたのではないでしょうか
そうiPhoneにはイヤホン端子しかないはず、、

このマイク
イヤホン端子に指すだけで録音できるんです
しかも延長コードでハンドマイクにもなる優れもの!
との口コミに惹かれ、購入に至りました

{5A76050B-27D4-4106-92C8-3E6A3FEE098D:01}


{4BA11E05-38BB-4378-A946-F4F4A2EB2632:01}

ナカバヤシ 高性能マイク



アマゾンから届いた商品を早速テストします


iPhoneの内蔵マイクでの録音と
購入したマイクでの録音
同じ音をひろってみました

比べるとほんとよく分かります
あきらかにミドルレンジのパワーが
違います

人の音声帯域を拾いやすくしているんでしょうね

一緒に購入したスマホ用三脚とともに
大活躍することでしょう(^^)



イヤホン端子は音を出すだけ!
この発想では
マイク機能なんて思いつかないでしょう


端子があるんだから
できるんじゃない!
と積みあがった算の発想だと思うんです


私も一つ発想してみました
温風や冷風で髪を乾かすドライヤー
コンセントを抜くと
充電されたハンドタイプの
クリーナーに変身

二つの機能を合わせて『ドライナー』
とでも名付けておきます




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ