未来を、つなぐ!成功思考
「プチ決断で、ココロ前進」
人の考え方はまちまち
小学校で習う、さんすうは
1+1=2と
○と△を積みあげながら
□という答えを見つける方法を
学んできました
□の成功という答えを導くためには
○を達成して
△も達成して、、、
この考え方の場合
もし○の達成がいま持っている能力やネットワークで達成が困難だと感じた場合どうなるのでしょう?
○は大変だから
△もできないし
□は達成できない、、
いくら□を望んでいても
最初から『できない』と
もう一人の自分が答えをを出しているんですよね
自分のセルフイメージは
ちょっとした考え方の違いから起こる
ほんと怖いくらいの結果を左右する要素を力を持っているんですね
積みあげ算の思考は
成功を遠ざける可能性が高い
ということですね
じゃあどんな思考だと
成功する可能性が高くなるのか?
『積みあがった算』
の発想です
□を望むから
△をクリアし
○を達成する
だから
△は☆の方法でなし得る
○は★の方法でアタックする
このときに頭に描いているのは
□を達成できた姿
積みあげ算では
成功しない姿に対して
積みあがった算は
成功している姿!
そう行き先(ゴール)が違うんです
人の考え方はまちまちです
新しい取り組みには
関わる人や組織すべてが
『積みあがった算』の思考を持つことで大きな成果をおさめることができるとおもいます