同じ言葉でも、納得できる相手もいれば、不快になる相手がいてもいい! | アダルトチルドレンを癒し高めるスピリチュアル☆ヒーリングサロンAmice☆

アダルトチルドレンを癒し高めるスピリチュアル☆ヒーリングサロンAmice☆

親から植え付けられたものや、今までの経験からつくられた思い込みが、生きづらさに繋がっています。

このブログは、思い込みからの目覚めを促します。

人間関係の悩み、モラハラ 毒親 アダルトチルドレン 子供の不登校

同じ言葉でも、言う人によって、意味が異なる言葉ってある。

 

同じ言葉なのに、その言う人によって、説得力がある時もあれば、

言う人によっては、カチンとくることさえある。

 

 

例えば、

同じ経験を先にした人が言う言葉には説得力があるし、

 

やったこともない人が、知識だけで言ってきたとき、それは、説教のように感じたりして不快になる。

 

 

同じ言葉でも、

 

共感してくれている人が言う言葉と、

知ったかぶりで、言う言葉では、意味合いが変わってくるのは当然なんだよね。

 

 

また、

その言った相手との関係性でも、意味合いが変わることもある。

 

 

耳が痛い言葉でも、

信頼している相手だからこそ、言われても、納得できるけど、

同じ言葉でも、大して知りもしない人に言われたら、はぁ?何様よ?って思うことだってある。

 

 

もちろん、

受け取り手の、その時の状況によっても変わることもありますが。

 

 

だから、

 

いかにも正しいような正論を言われても、

納得してもいいし、カチンと来ても、いいんだよね。

 

言葉そのものよりも、

相手との関係性や、相手への信頼、相手がどういうつもりで言っているか、で、意味が違っても仕方ないんだよね。

 

 

それを、

無理して納得しようとしなくていいし、

感動しようとしなくていい。

 

(上から目線で、厳しいことばっかり言う人も嫌だけど、

感動させに来るようなことを言ってくる人もいるよね~あれも苦手だわ~)

 

 

その言葉が、たとえ、正しくっても、

 

それは、

自分がどう感じるか、でいいんですよ。

 

(その時に自分が、受け入れられなかっただけで、後になって、納得する言葉って言うのもあるとは思います)

 

 

 

逆に、

正しいようなことを言ってくる人が、

全て、本当にあなたのことを思って言っているかも、怪しいものなのでね。

 

 

相手がどういう本音で、その言葉を発しているのか、によっても変わります。

 

 

相手が、応援しているつもりで言っているときもあれば、

 

相手は、正しいことを言っている自分に酔っているのかもしれないし、

相手の心のブロックゆえに、否定してきているのかもしれないんです。

 

 

 

言葉の、文面的には、

きれいだったり、正しそうに見えたりしても、

 

自分がどう感じるか、どう感じたか、は、自由です。

 

そこに、

納得できない自分を責めすぎなくてもいい。

素直に受け取れないのが、すべて自分のせいとも限らないですよね。

 

(2021.2.19記事再掲)

 

 

ベルこちらも参考に

「父親とは会わせているの?」といきなり聞かれる2次被害

 

「水に流そう」は、加害者本人が言う言葉じゃないよね

 

おせっかいには、嫌う覚悟と嫌われる覚悟が必要だ

 

不本意な「ありがとう」はもう言わない

 

 

 

 

ベルもうモラハラから離れると決めたら読む記事集!

 

ランキングに参加しました!

お時間ある方、ぽちっとして頂けると、

私が夜な夜なひっそり喜びます( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

☆ヒーリングサロンAmiceメニュー☆