心音(ココネ)書道 -57ページ目

緑〜

富山県水墨美術館で美人画の展覧会をみてきました。
色っぽい女性にうっとり~でした。

この美術館は広~い庭があって自由に出入りできます。展覧会を見ない方も、この芝生エリアは自由に入ることができるんですよ。春はシダレ桜が、そしてこの季節も緑豊かでとっても気持ちよかったです。





子供が生まれる前、この美術館で勤めさせてもらっていました。今も大好きな場所。素敵なスタッフも一杯。私にとってはパワースポットかもです。^ ^

五月の課題〜

5月の競書課題を整理しています。

四年生『三日月』
六年生『山女魚』
五年生硬筆です。

{DFB635EA-1474-495F-A1AE-D36E1A4E94FC}

『山女魚』って、
ヤマメって言うの知ってました??

あっという間に五月も終わりですね、、
五月生まれの私は、
お陰さまで◯歳になりましたー(>_<)



思い切ってやってみる

今までやったことのないことを思い切ってやってみる。やりたいことはやりたい、欲しいものは欲しいという、出来そうで以外とできなかったこの事。最近は意識的にやってみたり、言ってみたりしている。先日の作品展も今やらないと!と思ったから、少し強引だったけどおしすすめた。正直いうと、心の中では本当に大丈夫なのかよー、間に合うかな、出来るかなと思ったりもしていた。でもやると決めたからには出来ると信じた。

一歩前へでて何かやると必ず不思議な出会いがあったり、応援者も出てくる。これはやってみないとわからないし、こういうことが体験できて本当に感謝する。よかった事も反省点もやってみたからわかったし、経験できた。

昨日実家によった時、母に、
『みとって面白かったちゃ、書道だって面白くないとね』といわれた。ここにも応援してくれている人がいると思った。。

『ビビって書いてる子、1人もいないですね』
このコメントも嬉しかった。

『一人一人皆んなちがうね』
そう、書道は手本どおりに書くだけじゃない!の。が伝わってよかった。。

新聞に載ってしまった、私の書いた「繋」の文字について、『なんけあれ、書くならもっとしっかり書かれ』とご指摘くださった師匠。。
いつもながら厳しく的確なお言葉、、
ありがたいです。

今やってよかった。


がんばろう。

三階へ

作品展も終わり、通常のお稽古の日々。

さて、高岡御旅屋教室、10月より一階にてお稽古しておりましたが、今日から三階和室へと移動しました。
環境が整いました
*\(^o^)/*

というわけで、お稽古に来られた方は、三階へ上がって来てくださいm(_ _)m


一歩一歩

心音書道作品展終了いたしました。
お花や沢山の差し入れなどもありがとうございました。生徒さんたちが、書の楽しさや可能性を再認識していただけるものであったことを信じます。
皆さんと一緒に私も一歩一歩進んでいきたいと思っていますm(_ _)m




以下作品より、



小学一年生、まほちゃんの「歩」



幼稚園年長、るうくんの「生」



作品を展示していたら「花鳥風月」に、、


こちら、スポ根チーム、、

{AEBEFA80-1DC3-4B1D-982A-C14383D71BFC}

{98AB15A2-8838-4FE9-8F71-43504A3ED245}

{709FA789-33B1-478D-AB9E-C0436791A8F0}

行書に挑戦したお友達も、、

毎日新聞さん

今朝の毎日新聞に、、
のせていただいていましたm(_ _)m




皆んなの作品、みにきてね~

作品展

今日、明日と、作品展やっております。
是非遊びに来て~下さい。




高岡御車山祭り〜

今日は高岡御車山祭りでした。高岡にこんなに人がいたのか!!と思うくらい、沢山の人ででした。





そして、5月7日には、高岡ねがい道駅伝、
5月4.5日には、心音書道作品展!
ここら界隈にイベントが続きます~



書く前の〜 2

筆に墨をつけて書く前に~ の話、
ついつい時間も無いし、さぁさぁと、教室にきて、道具を準備して、筆に墨をつけて、、って感じでお稽古をスタートする方が多いのですが、お勧めしているのは、筆に墨をつける前に、まず、方帖や手本を眺めて、どんな感じで書かれているのか、どんな風に筆が動いているのか、どこがゆっくりで、どこがスピード感があるのかなどなど、よーく観察するという事。
そして、墨をつけない状態でかいてみる。

これがしっかり出来れば、無駄が少なく、時間も有効に使えます。

私もなるだけじっくりみて、書いて、そして、書いたらそれも眺めて、次はどう書いてみようかと考えながら、臨書をするようにしています。

一枚書いて、ダメだからポイポイしてるより、一枚かいたら、次は違う風に書いてみるってことも大事です。慌てずに一枚一枚じっくりやってみる。

以外とこの違えて書くって事も簡単そうで難しい、自分の癖ってのもなかなか取れないし、、です。
それでも、毎回意識する事でかわってきます。
がんばりましょう(^O^)/

書く前の〜

筆を持つ前に、カラダは少し動かして、UPする事を心がけています。
大きい作品を書くときは必ずストレッチして、身体を動かしたりしてから書いていましたが、半紙でもおすすすめです。身体の動きや気の流れも字にでるからね、、
というわけで、木曜、書道教室、生徒さんが来る前にストレッチ~しておりました~