なりたい未来を引き寄せる
あなただけのファッションをアドバイス
『未来設定スタイリスト☆Micco』の
大川美貴子です
 
 
 

 

入院中のお話を

備忘録として書いておきます

前回のお話

↓↓↓

 

 

 

 

今回の入院は2020年に

腎臓のお薬を試す為の

1日だけの入院以来でした

 
今回は予想外の入院でしたから
たまたま持っていて
よかったと思ったモノも
記録しておこうと思います
 
 
1つは
『スマホの充電器とアダプター
コンビニに売ってるけど
わざわざ買わなくて済みました
 
 
 2つめは
私の場合、持病があるので
お薬手帳を持っているか聞かれました
 
 
以前はノートのようなのを
使ってシールを貼ってましたが
かさばるので💦
2017年からはスマホのアプリで
管理してるため
 
 
 
スマホなら持ち歩いてるので
聞かれてもすぐに
見せることができて
以前、処方されて
合わなかった薬も
スムーズにお伝えできました
 
 
 
今回はたまたま
腎臓病の特定疾患受給者証と
その薬を処方していただく為の
カードも持っていたのもよかったです
 
 
 
これからは病院に行く時は
念のため持って行った方が
良いと思いました
 
 
 
病院ではテレビを見たければ
冷蔵庫と一緒に利用できる
『テレビカード』というのを
購入すれば使えますが
今回は利用しませんでした
(眠ってることも多かったので)
 
 
 
あとは寒がりなので
この時はヒートテックのレギンスを
デニムの下にはいていました


 
 
病院でお借りする
病衣だけでは寒かったので
病衣のボトムの下にはいてました
 
 
 
なんなら足首が寒いので
レッグウォーマーが
あれば良いと思いましたが
さすがに売ってなかった(笑)
(お見舞いにもいいかも?)
 
 
 
寝る時は
初めからある掛け布団だけでは
足元が寒かったので
もう1枚お借りしてました
 
 
 
うちの父が入院してた病院は
すごく暖房がきいていて
外から見舞いに行く私にしたら
暑いくらいの記憶があったので
今回はちょっと寒い感じでした
 
 
 
あと病院内での履き物ですが
スリッパで良いと思っていたら
滑りやすいので
なるべくなら上履きみたいな
方が良いと言われました
 
 
 
病院によっては
スリッパやクロックス禁止
というところもあるそうで
転倒防止のためや
緊急避難時の「けが防止」のため
などの理由があるそうです
 
 
 
マジックテープで着脱
できるモノが
販売されてましたが
デザインが微妙、、、💦
買う気になれず
期間が短いと思い
足もしっかりしていたので
今回はスリッパにしました
 
 
 
入院期間が長引く時は
脱ぎ着しやすい
スリッポンタイプなどで
しっかり足をホールドできるモノを
あらかじめ用意しておくと
良いかもしれませんね
退院してから
見たらいろいろと種類がありました

↓↓↓


可愛い感じなら

このようなモノも

↓↓↓


 
 
点滴も
今はセンサー付きの自動に
なって便利にはなっていますが
今回、入院時に右腕に点滴を
付けられたため
(利き腕だからイヤだなと思ってました)
 
 
 
右利きの私は少し動くたびに
センサーが作動してしまい
アラームが鳴るたびに
看護師さんにアラームを
止めていただいてました
 
 

カテーテルのために右腕に
付けてくれたようですが
よくアラームが鳴るので
左手に付け替えてくださいました
 
 
 
私の場合
腎臓の薬を飲んでいる兼ね合いもあり
お手洗いが普通の人より近いので
そのたびに
点滴のコンセントを抜いて
心電図のモニターを持って
お手洗いに行かなくてはいけないのが
少し不便でした
 
 
 
でも、たまたま
同室の患者さんたちが
1人でお手洗いに行けない方ばかりで
お手洗いに行かれる時は
看護師さんを呼んでいたので
お手洗いに行くタイミングが
わかったので、重なることもなく
スムーズに利用できました


入院して3日目に
カテーテル検査でしたが
初めて受ける検査のため
私も少し緊張しました


検査前に
リラックスするため
デイルームでジュースを飲みながら
ひなたぼっこしてました




するとたまたま

電話が鳴り

見覚えのない番号でしたが

長いコールだったので

用事があるのかな?と思い

電話番号を調べてみると

怪しい番号でもなさそうなので



かかってくるアテも

あったのでその電話かと思い

折り返してみると

間違って電話してしまったと言って

前の職場の方でした



検査前で緊張していたので

懐かしい声が聞けて

少しホッとできました

 

私もほんの数日とはいえ
看護師さんやお医者さん以外
話す人がいませんでしたが
コロナ禍で入院のお見舞いも
禁止されてるため


看護師さんが
メッセージや荷物の
受け渡しをしてくれるように
なっていて
会うことはできず
LINEで家族とやりとりしている
様子でした



症状の説明の時だけ
個室の面談室で
家族と一緒に先生から
お話聞いたりできるようでした


高齢の方が入院すると
話す相手もほとんどおらず
せん妄や認知がなどが
進んだりというのも
わかるような気がしました
『せん妄』についてもまた
書きますね
 

インスタでは

「今日のスタイリング♪」

をアップしています。

こちらもフォローを

よろしくお願いいたします🥺

➡︎大川美貴子(Micco )

 

 
 
 
 
 

いつもご覧いただきまして

ありがとうございます。

ブログランキングに参加してます!

ポチッと応援!

よろしくお願いいたします(o^^o)

 

 

 

 

 

 
 
■ 「Miccoのファッションコンサルメニュー」について

 

①「ビューティー&ファッションコンサル」(スカイプ、メッセンジャー可)

②「Miccoのファッションウォーキング」

(ファッションコンサル&同行ショッピング)
③「クローゼット診断」

 お問い合わせはこちら

 

「ファッションコンサル&同行ショッピング」

についてはこちらから

➡︎「ファッションウォーキング」

 

 

 

 

 

 

なりたい自分を引き寄せる

あなただけのファッションをアドバイス

『未来設定スタイリスト』

大川美貴子(おおかわみきこ)

 

Facebook  ➡︎大川美貴子

インスタグラムのアカウントをわけました!
今日のスタイリング♪➡︎大川美貴子(Micco )
日々のつれづれはこちら➡︎Micco

 

こちらもフォロー

よろしくお願いいたします。