毎年、1月2日、3日は、箱根駅伝 (正式名称は、東京箱根間往復大学駅伝徒競走)をご覧になっている方も多いと思います。

 

今年も、たくさんのドラマや好記録が誕生しましたね。

総合優勝は、出場20回目にして往路、復路を制し、完全優勝の青山学院大学でした。

 

みなさんは、テレビや沿道で観戦する時、各大学の順位を、何気なく襷やユニフォームの色で判断していませんか?

 

各大学のスクールカラーになっているところが多いようですが、テレビでは、実況アナウンサーが、「先頭を行くのは、〇色の襷の○○大学です・・・。」のように、各大学の襷やユニフォームの色を独自の色の呼称で伝えています。

 

例えば、優勝した青山学院大学のスクールカラーは濃緑(ダークグリーン)青緑(ターコイズグリーン)のようですが、ユニフォームや襷の色はフレッシュグリーン」「ビビッドグリーン」と説明しています。

 

駒澤大学と順天堂大学が毎年激しい優勝争いをしていた2000年前後は、「紫紺対決」と言われていましたが、駒大の藤色(紫)と順大の「紺」からつけられています。

 

伝統校は、慣用色名が多いですね。早稲田大学の「臙脂(えんじ)」 日本大学の「桜色」 明治大学の「紫紺」など。

 

青から紫系では、山梨学院大学の「プルシアンブルー」 神奈川大学の「プラウドブルー」 東海大学の「スカイブルー」 明治大学の「紫紺」 順天堂大学のユニフォーム「(茄子)紺」 東洋大学の「鉄紺」 中央学院大学の「ブリリアントパープル」など。

 

帝京大学のユニフォームの「ファイアーレッド 拓殖大学の「オレンジ」も目立っていました。

 

色のイメージの伝え方や、慣用色名を覚える視点で応援するのも、面白いですね。

 

2016年の箱根駅伝に関するブログは、こちら  

2017年の箱根駅伝に関するブログは、こちら

2018年の箱根駅伝に関するブログは、こちら

2019年の箱根駅伝に関するブログは、こちら

2020年の箱根駅伝に関するブログは、こちら

2021年の箱根駅伝に関するブログは、こちら

2022年の箱根駅伝に関するブログは、こちら

2023年の箱根駅伝に関するブログは、こちら

2024年の箱根駅伝に関するブログは、こちら

 

色彩講師の検定ポイント 

『慣用色名』

固有色名とは、その色に直接つけられた固有の色名で、慣用色名は、ある時代に人々に慣用され、定着し、固有色名の中で特に広く伝わり、よく使われる色です。動物や鉱物、植物、顔料や染料の名、人物や地名からつけられたものもあり、誰にでもイメーしやすい色として伝えることができます。

 

JISでは和名147色、洋名122色の269色が採録されています。

例えば、珊瑚色 らくだ色、ウルトラマリンブルー など。

 

検定では3級の内容ですが、色彩検定1級2次試験やカラーコーディネーター検定1級 第3分野 環境色彩では出題率が高いです。

 

カラーコーディネーター検定3級テキストには、全269色の慣用色名・対応する系統色名・略記号・マンセル値が掲載されていて便利です。

 

『スクールカラー・コーポレートカラー』

色彩検定1級、カラーコーディネーター検定1級 第2分野 商品色彩では、「コーポレートカラー」としてテキストに載っています。 

 

企業を象徴する色のことで、他社との識別するのに役立つだけではなく、企の理念や方針を伝える上でも大切な企業のイメージをあらわすの色。

決め方は、社内外の人を対象に意見を聞いたり、色のイメージ測定を行うのが一般的。日本企業のコーポレートカラーで最も多い色は、活動的や情熱的イメージのある赤系、次いで冷静さや信頼感イメジの青系です。 

 

スクールカラーは、学校のシンボルカラーで、濃淡はありますが青・紺・紫系が多いようです。