ここちLaboー物が多くても快適生活!!-

ここちLaboー物が多くても快適生活!!-

[三重県桑名・四日市・鈴鹿]
普段の暮らしにちょっとの心地よさを
食器大好き ライフオーガナイザーⓇ 市川ゆきこ

みなさんは料理レシピの活用、整理や管理はどのようにされていますか?

 

いろいろ試行錯誤して今はこんな感じで落ち着いています。

 

まずは本はまとめてこちらに。

 

 

 

使用しているのは

 

 

キッチンのこちらのスペースに置いています。

 

 

 

置いている本は料理やお弁当に関する本。

 

 

以前は2階にある私の本棚に置いていましたがいつでもすぐに見れるようにこちらに移動しました。

 

 

私の本棚

 

 

本棚の以前の記事

 

 

 

 

 

最近はSNSでもレシピやレシピ動画などがたくさんあります。

私も参考にさせてもらっています。

 

たくさんの気になるレシピ。

レシピ管理のアプリなども使いこなせば便利なのでしょうが私には向いていないようで・・・

携帯に保存していたこともありましたがなかなか見返さず・・・

 

そして今はこんな感じに落ち着いています。

 

 

気になったレシピがあったらまずはメモ用紙に書き留めます。

 

 

 

 

メモのレシピの中から実際に作ってみて「おいしかった。また作ろう。」と思えるものは保存用のレシピ用紙にあらためて書き写してクリアファイルに入れて管理しています。

 

 

 

 

そしてもう1つ。

通っている料理教室、季節ごはん教室niwacoyaさんのレシピ。

毎月開催ではなく2,3ヶ月に1度のペースが私にはちょうどよく2018年から通っています。

 

先生からいただくレシピをこちらもクリアファイルに入れているのですがもう3冊目に突入しています。

最初のページには毎回のメニューと写真の一覧で目次のようなものを自分で作って入れています。

 

 

 

 

 

以前は雑誌の切り抜きやネットで検索したレシピを印刷してレシピノートに貼り付けていたこともありました。

手間がかかるのでまとめてやろうと思っているとついつい忘れたり溜めてしまったり。

 

 

結局、今はアナログなレシピ管理になっていますが書くことが好きな私には合っているのかなと思います。

 

 

市川ゆきこへのお問合せはこちらから

または、cocochilabo05@gmail.com     まで。

 

 

Instagramやっています・・・cocochilabo

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただくと、更新の励みになります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

 

 

 

 

かなりお久しぶりになってしまいました。

 

前回の記事を見てみたらこちらも土鍋ごはんの記事でした。

我が家の土鍋ごはん生活ももうすぐ13年になろうとしています。

 

土鍋ごはんについては以前書いたこちらの記事

 

 

 

今も変わらずキッチンカウンターにカセットコンロ置いて土鍋でごはん炊いてます。

 

 

 

 

先日、近くに行ったので久しぶりに使っている土鍋「かまどさん」の窯元「長谷園」さんへ。

 

 

 

 

 

土鍋ごはんを温める時に使っている陶器のおひつ「陶珍」。

野菜などを蒸すこともできるのですがその時に使う「すのこ」を割ってしまったので「すのこ」だけ購入してきました。

 

 

パーツ販売してくださっているのがありがたいです。

以前、友人がかまどさんの中ぶたを割ってしまい中ぶたを購入していました。

 

 

 

そして土鍋ごはん生活も13年。

最近変わった茶碗の収納。

 

茶碗と箸をダイニング側のキッチンカウンター下に置いたワゴンに収納。

 

image

 

 

 かなり前に書いたなぜその場所に収納しているのかの記事。

 

 

 

今もこのワゴンに収納しているのは変わらないのですが少し変えてみました。

 

 

使ったのがこちら

 

 

 

 

 

 

マグネットの仕切り付きなので茶碗と箸を仕切って入れました。

 

 

 

ただ、箸の方が深さがありすぎて取り出しにくい。

ダイソーのクリアケースを逆さにして底上げしました。

 

使ったのはこちらのクリアケース。

 

 

 

右が底上げしたもの。

 

 

最後にあまっていたリネンの生地を引いて完成!

 

 

 
 
子供が小さい頃、自分でも茶碗取り出しやすいようにと収納していた場所でしたが、何気に屈んで取り出すことが面倒に感じるようになっていたので今回見直し。
 

 

位置が少し高くなっただ上からも上からも取り出しやすく快適になりました。

 

子供たちの成長や生活スタイルの変化に合わせていろいろ見直しすることも大事ですね。

ちょっとしたことでもストレス軽減です。

 

 

 

 

市川ゆきこへのお問合せはこちらから

または、cocochilabo05@gmail.com     まで。

 

 

Instagramやっています・・・cocochilabo

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただくと、更新の励みになります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

 

 

 

 

物が多くても快適生活!!

食器大好きライフオーガナイザーⓇ市川ゆきこです。

 

 

我が家は土鍋でごはんを炊くようになって12年ほどになります。

 

 

 

土鍋ごはんが特にこだわりなども考えない日常となってしまっているこの頃。

 

ライフオーガナイザーⓇ仲間の

暮らsing~片付けで私らしい暮らし~のあさおかまみちゃん にお誘いしてもらい

少し前にワークショップ「土鍋ご飯会」に参加しました。

 

 

土鍋ごはん会を開催してくださったのは「welcome our table」のしのさん。

 

image

 

インスタはこちら

 

 

 

 

土鍋についてや土鍋での炊き方、使用するお米についてなどお話を伺いながら実際にごはんを炊いていただきました。

2種類のお米を2つの土鍋を使って・・・

 

 

そして今回はこだわりの卵を用意していただき「卵かけご飯会」にもなりました。

 

 

卵かけごはんのトッピングには3種類のこしょうやこだわりの鰹節などなどいろいろ用意していただきました。

 

 

こしょう?と思いましたがこれがまたおいしくて驚き!

炊きたてのごはんだけを味わって食べたのも久しぶりでしたし、用意していただいたものがどれもこだわりのものでおいしいく何杯もごはんを食べてしまいました。

 

肉や魚などのメイン料理がなくてもごはん自体ががおいしいとごはんが進むんだなぁと実感。

 

ご飯茶碗も好きなものを選ばせていただけたのでみんな実際に手に持ってみて自分好みのものを探したり、使っている器がどれも素敵なものでいろいろ器についての話にも。

 

器についても詳しい方なので器のことや最近の器事情などいろいろお話が聞けて興味深かったです。

 

食材、道具はもちろん器好きとしては「おいしさ」には器も大事なんだなぁと再認識できてよかったです。

 

 

 

そして我が家の土鍋ごはん生活について・・・

我が家は長谷園さんの「かまどさん」を使用しています。

3合炊きと5合炊き。

 

image

 

 

かなり前に書いたものですが「かまどさん」についての記事です。

 

 

 

そして同じく長谷園さんの電子レンジでごはんを温め直すことができるおひつも便利に使っています。

 

 

 

 

今回、土鍋ご飯会に参加してもう少し日々の我が家の土鍋ごはんもおいしくなるように少しこだわってみようと思いました。

 

 

 

開催してくださったしのさんは好きなこと、やりたいこと、考えていることがすべて繋がっている素敵な人で刺激いただきました。

 

image

 

 

 

年齢も関係あるのか・・・とりあえずよりせっかく食べるならおいしいものを食べたいと思うこの頃。

日々の土鍋ごはん、食事、器使いについてあらためていろいろ考えたいと思うワークショップでした。

 

 

 

 

市川ゆきこへのお問合せはこちらから

または、cocochilabo05@gmail.com     まで。

 

 

Instagramやっています・・・cocochilabo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただくと、更新の励みになります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

 

 

 

 

物が多くても快適生活!!

食器大好き!!ライフオーガナイザーⓇ市川ゆきこです。

 

新しい本を購入しました。

「栗原はるみ」1月号です。

 

 

 

 

栗原はるみさん好きで我が家の定番メニューとなってる「はるみレシピ」いくつもあります。

図書館で借りて読むことも多いのですが今回は迷わず購入。

 

その理由は今回の特集は「私のうつわ、食器棚」。

 

テレビや雑誌で度々、栗原はるみさんのキッチンやうつわを素敵だなぁと拝見していました。

私が大好きなうつわ、食器棚についての本・・・大切に読みたい1冊です。

 

 

 

今回の新しい本購入で持っている食器の本を集めてみました。

 

 

食器に関する本はたくさんあるので一応、厳選して手元に置いておきたいものだけにしています。

 

 

私の本棚。

 

 

 

 

本棚について以前書いた記事。

 

 

 

本ではないのですが食器ブランド「STUDIO M’」の最新カタログ。

左:全商品掲載の「レギュラーカタログvol24」

右:新商品掲載の「デプリアントカタログvol42」 2022年秋冬

 

 

 

カタログについての以前の記事。

 

 

カタログなので食器についてはもちろん楽しめますが盛りつけやテーブルコーディネートの参考になり見ているだけで楽しいです。

 

年1回発行のレギュラーカタログは久しぶりに購入しました。

以前購入したレギュラーカタログ。

 

 

1番古いのは2007年のものでした。

当時の私は今のように当たり前にインターネットショッピングを利用してはいなかったのでカタログを熟読して注文票に記入して注文していたように思います。懐かしい。

 

 

新しく仲間入りした栗原はるみさんの本を読んで、食器が好きなだけではなく素敵な食器使いができるようになりたいなぁと。

 

あらためて食器の本も見返して来年はどんな食器生活を送りたいのか年末に向けてゆっくり考えてみたいです。

 

 

 

市川ゆきこへのお問合せはこちらから

または、cocochilabo05@gmail.com     まで。

 

 

Instagramやっています・・・cocochilabo

 

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただくと、更新の励みになります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

 

 

 

 

物が多くても快適生活!!

食器大好きライフオーガナイザーⓇ市川ゆきこです。

 

今年も自分で自分へクリスマスプレゼント。

ArabiaRunoフロストベリーを購入しました。

 

Runo1点につきコースター2枚セットのオマケ付。

 

 

 

 

 

 

昨年の購入時の記事

 

 

 

 

scopeさんの別注商品でここ数年、冬になると限定販売されます。

自分で誕生日プレゼントは買わないのですがクリスマスプレゼントを買うのはこの時期に念願のRunoフロストベリーが発売されるからかもしれません。

 

 

今回はティーカップとソーサーを兼ねた16.5cmのプレートを購入。

(ティーカップと16.5cmのプレートはすでにSOLD OUTになってしまいました。)

 

 

 

 

長年待ち望んでいたArabiaRunoフロストベリーが3年前に発売され、毎年少しずつ購入。

今年、購入したものを合わせるとこれだけ揃いました。

 

 

 

何気ない料理もフロストベリーを使うとちょっと特別な感じ。

予定のない休日、のんびりパンランチもフロストベリーのカップ&ソーサーでコーヒーを飲むだけでテンションがあがります。

 

 

 

 

ちょっとした自己満足ですがお気に入りの食器が増えたことで毎日の生活が楽しくなったこの頃です。


15年ほどかけてお気に入りの食器いっぱいにしてきた食器棚。

ずっと大切に使っていきたい食器がいっぱいです。

 

 

 

市川ゆきこへのお問合せはこちらから

または、cocochilabo05@gmail.com     まで。

 

 

Instagramやっています・・・cocochilabo

 

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただくと、更新の励みになります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村