ぐずぐずお天気が続いていますココア家地方。
雨止んでる!チャンス!と思って散歩に出ても
すぐに降ってきちゃって、慌てて退散したり。

昨日の夕方散歩もそんな感じで
おトイレを済ませた程度で帰ってきました。

そして、今朝のこと。

4時前にゴソゴソ起きだして、落ち着かない様子のココアさん。
お尻を追いかけてぐるぐる回りだしたので
これはマズイ!と室内トイレに直行させました。

速攻でオシッコしたので、寝ぼけ眼で片づけて
さあもうひと寝入り!と思ったら
・・・あれ?なんだかまだ落ち着かないみたい。

もしかして大きい方も?
ココアさん、大きい方はよっぽどじゃないと
家ではしてくれないんです。
うぅ、やっぱり散歩に行かないとダメ?

繰り返しますが、まだ4時。
散歩・・・行きたくないなぁショック!
寒いし、暗いし、眠いし。

でも全然落ち着く様子のないココアさん。
あ~もう仕方ない!行こう!!

外はやっぱり寒い!まだ日の出の気配は皆無。
しかも夜と違って人っ子一人いなくて
車すら通らないので、すんごく静か。
妙に怖い、怖すぎる!

そんなことはお構いなしのココアさん。
まっしぐらにおトイレして
すっきりした途端、家に向かってグイグイ。
うん、さっさと帰ろう!

帰ったら速攻でイビキかいて寝てました。

最近寒くなってきたので、目覚めていても
中々布団から出てこなくなっていたココアさん。
今朝はよっぽど切羽詰まっていたみたい。
でも、夕方散歩でおトイレしていたのに
朝早く我慢できなくなるのは今までで初めての事。
年のせいなのかな~。たまたまかもしれないけど。

年をとるのは自然なことだけど
できたらゆっくりと、ね。


今夜のモジャ男さん。


だいぶ出盛りになってきました、おみかん。
ココアさんにもしょっちゅうおすそ分けしています。

「 マテ。 」


「 お手! 」


「 ヨシ! 」



おいしいねぇ~ニコニコ


昨夜のこと。

プレミア12中継に熱中しているココア父。

一方、イマイチ熱中しきれないココア母。
あ~、最近よく見るこの金ネックレスのお方が
中田さんなのねぇ、というレベルで鑑賞しつつ
ひとつみかんでも食べるか~と皮をむいてました。

サムライジャパンのダブルプレーが華麗に決まり
ココア父が 「 ぃよっし!! 」 と叫んだ途端

ダダダッと飛んできたココアさん。
あちこちクンクン嗅ぎまわって、「 ?? 」 なお顔。

みかんがもらえると勘違いしたなぁ!!

ココア父の「 ぃよっし!! 」を、みかんを食べて「 ヨシ! 」と
都合のいい解釈しちゃったのね。
でもみかん食べてるのはココア父じゃなくて、ココア母なのに。

ブログネタにして笑い物にするの刑、確定~にひひ



結局、あとでココア父にちゃんとみかんをもらってました。



もう先月の話ですが、コスモスを見に行ってきました。
七ツ釜鍾乳洞の公園にあるコスモス畑です。

え?鍾乳洞は見てこなかったのかって?

はいそうです。見てきませんでした。
多分ココアは入れないし、何より私が洞窟が苦手汗


しりいず、「 花とココア 」


めずらしくお花に興味?クンクンしてました。


コスモスを愛でつつ

化石公園なるものを見に、遊歩道を上って

化石とココア。ポツネンとさせてみました。
右側の化石の裏に、ココア母が潜んでいるのは
ご想像通り。

三葉虫とかアンモナイトを思い描いていたら
何と藻類の化石だそう。
丸い模様が全部藻類ってことらしいです。


上から見たら、花畑にハートマーク。


きれいだった~ニコニコ



ブログ放置記録を着々と伸ばしていましたが
そろそろ重い腰を持ち上げてっとあせる

さあココアさん、ブログ用にいいお写真撮ろうね。


おいっ!!目線こっち!!


変顔一丁。


ううむ、どこに目があるんじゃ?


このくらいが及第点かしら。

ご覧の通り、かなりモジャ男になってます。


旅の最終日は、朝からドッグラン!
前日泊まった湯布院ガーデンホテルにありました。


貸し切り状態であるぞよ。さあ、走れぃ!

それを走ってるとは言いませんよ!
私の後をひっついて歩いてるだけぢゃ!


しばらくして入ってきた元気なトイプーさんにロックオン。
やばそうなのでリードしちゃいましたが
後でちゃんとご挨拶できました。

最初の観光地は由布川渓谷
 
ダイナミックな景観!

しかし!ここで本格的に観光するには、川の浅瀬位なら平気で歩けるような
装備が必要だったようで。
普通のスニーカー+ジーンズの私たちは、ここからの眺めを楽しんで終了。

次の目的地は、男池(おいけ)。またもや犬は御法度ということで
ココアさんは車で待機。

まずは、かくし水という場所に向かって
 
案内板がなければ道とは思えないような
こんな足場と風景の中を、歩く歩く・・・

 
 
途中、素朴な山野草の花に癒されつつも

もしかして遭難したんじゃ?と思い始めた頃、やっと到着。


すこしホッとしながら、男池水源地へ

きれいな水って、こういう色になるんですね。
今回の旅でこの色の水をたくさん見ました。

飲んでみたらとてもおいしい!甘く感じました。
ひしゃく等が置いてあり、汲んで持ち帰るのもOK。
知らずに手ぶらで行ってしまった残念な私たち。


道中で見かけた、石を抱え込んだ木。
こんな木がいくつもありました。


遊歩道を歩いて、名水の滝へ。落差はそれほどでもないけれど
近付くと水しぶきがすごい!

 
駐車場近くの売店で、ソフトクリームと鴨炭火焼きゲット。
どっちもとてもおいしかった~
しかし、我ながらすごい取り合わせあせる

この後は、湯平温泉へ石畳の道を見に

道の雰囲気も、提灯も、とってもいい感じだけど
この勾配は旅の疲れが溜まった足腰にこたえるぅ。

まってくれ~ショック!

石畳の道、風情があってなかなかよかったですが
湯平温泉の街自体が、なんだかとても良い雰囲気。
機会があったら泊まってみたいな~


帰り道の途中で寄った、ハイウェイオアシスのドッグラン


こんなものまでちゃんと用意されていました。
っていうか、ハイウェイオアシスのランは
どこでもそうなのかしら?

珍しくランではじけてたココアさん。

さいごも何も、いつもほとんど走っていないじゃないか!

ランで始まりランに終わった最終日でした。

移動地図


7日目は滝からスタート

鍋ヶ滝

CMに使われて有名になったそうです。


右下のココアさん、はまりすぎて風景に同化してる!


裏側に大きな空洞があって、裏からも見られます。


水のきれいな場所のお約束、かに太郎。
遊歩道が歩きやすく整備されていました。

次は湯布院に向かいました。

湯布院観光は徒歩メインなので、パーキングを探したら
時間無制限で300円の駐車場を発見!
駐車番のおじさまが、手書きっぽい地図で
色々教えてくれました。

まずは金鱗湖

おじさまアドバイスに従い、いちばんきれいに見える角度から
撮影してみました。

湖に魚がいないか覗いてみたら、いるわいるわ!
最初は面白がっていたけど、よくよく見ると
なんだか・・・絶対日本の固有種じゃない外観・・・
ブラックバスだかブルーギルだか、そんな風体。
金鱗湖の生態系、だいじょぶかしら?

 
天祖神社は金鱗湖畔にありました。湖に面した裏口にも鳥居が。


佛山寺も拝観して

早めのランチ、カフェ&ダイニング 鐵~くろがね~ さんへ。
旅終盤にして初の、ワンコ同伴OK店です。

ワンコOKのテラスにはテーブルが3つ。個室もワンコOKだそうです。


蚊取り線香を点けてくださいました。

 
和牛100%の炭火焼ハンバーグはもちろん、丸ごと玉ねぎスープもおいしい!

ランチ後は散策再開。


宇奈岐日女神社。鳥居の前には「犬お断り」と。交代で観てきました。

 
ニンマリ顔の狛犬さんたち


台風で倒れてしまった御神木の根


途中、仰ぎ見た由布岳。霧がかかっていることが多く
はっきり見えるのは珍しいそうです。

 
大杵社の大杉

この後、ワンコOKのパン屋さん、ジェイズキッチンへ。
パン屋さんでワンコOKって、珍しくないですか?

関東時代にご近所だったワン友さんが以前、お友達が働いていらっしゃる
こちらのお店のパンをプレゼントして下さいました。
その時から、いつかお邪魔したいと思っていたんです。

お店にはガラスのショーケースに並んだおいしそうなパン。
ウェアなどのわんこグッズ、ちょっと座れるカフェテーブル。
そして、看板犬の黒ラブ・金太郎さんがどっしり構えていました。

お店の方にワン友さんの事をお話したらすぐわかって下さり
金太郎さんも保護犬ということで、話が弾んでしまいました。

お店の端のクレートでおとなしーくしていた金太郎さん。
ココアが興奮気味に近寄っても、私達になでくりまわされても
されるがまま。穏やかです。(誰かさん見習ってほしいわぁ)
こちらに迎えられるまでに3回飼い主が変わったそうです。
終の棲家にたどり着いて、大事にされて、安心だね。
本当にヨカッタ。

文字ばっかりなので皆様とっくにお気づきでしょうが
私ったら舞い上がって肝心の写真を一枚も撮ってなかった(T-T)
ご興味ある方はこちら

ジェイズキッチン フェイスブック 食べログ


唯一の写真。翌朝においしく頂きました。

中心街に戻り、由布院らしい佇まいの残る場所をお散歩。
 

湯の坪街道沿いにあったお店で、大分名物とり天をテイクアウト。
揚げたてアツアツですんごくおいしかったです。
って、また写真撮り忘れた。

その後は再びドライブ。

銭瓶峠

たたくと金属音のする大きい石がありました。
が、それだけなので、行かなくてもよかったかな~

最後に白水鉱泉に行ったんですが、またしても写真なし。
天然微炭酸水が湧いていて、500ml位なら無料で汲めます。
料金表示は2リットルから。
他県ナンバーの車が沢山。いくつものポリタンクに
水を汲んでいる人が大勢いました。

移動地図

それではお天気情報です。
ワンワン気象予報士のココアさ~ん!


ハイ、きょうは宮崎県の国見ヶ丘にきています。
今は霧につつまれていますが、このあとは一日
おおむね晴れ、おでかけ日よりとなりそうです。
お肌のまがり角をだいぶ昔に過ぎてるココア母さん
紫外線対策はぬかりなくしましょうね。


イラッとくるけど的確なアドバイス、どうも(`Δ´)
以上、お天気でした。


…オチのあまいショートコントで始めてみました6日目。

ここ国見ヶ丘の名物は霧、ではなくて、雲海。
正解は多分こっち。

起きてすぐの体にヒンヤリ空気が気持ちよかった~

その足で、近くの荒立神社へ

急いで建てたから、荒立というらしいです。
可愛らしい社殿のそこかしこにはフクロウが。

朝ご飯食べて、改めて出発!


通潤橋へ到着。この橋、何がすごいかって


水が出た!


逆側からも!


更に下からも!ついでにベロンチョも♪

 
灌漑用水を送るための水路橋なんです。
この日の放水は13時から20分間位でした。

放水待ちの間に、遊歩道を歩いて

五老滝に着きました。あちぃね~ココアさん。


ちょうど虹がかかって、「 The 滝 」な構図。

その後は、数鹿流ヶ滝に寄って
 

予定外の大観峰へトツゲキ。
 
阿蘇は広々して本当に気持ちがいい!


穂の開いていないススキも、またいい感じ。

お次は天空の道。

マチュピチュを連想しました。(行ったことないけど)


ココアさんがウサギになっとる!

この日は前日の雨の影響か、通行止めでした。
かなり細い道なので、見下ろすだけでもいいかも。

最後に行った菊池渓谷は、犬連れNG! 残念ながらココアさんは車で待機。

水清きこと限りなし。

 
珍しく自分たちを入れて写真を撮りました。


紅葉の時期にはもっと素晴らしい眺めになりそう。

移動地図

5日目は再び宮崎県。日南から海岸沿いに北上しました。

まずは鵜戸神宮
 
正直、こういう洞窟っぽい場所が得意じゃない私は
ちょっと怖かった。でも神秘的な感じです。


亀石。神社で売っている福石を投げ入れて
真ん中の穴に入るか、しめ縄の中に当たれば
願い事が叶うそうです。
ココア父は2投目で見事真ん中に命中でご満悦。
私はしめ縄の中に2つ当てました。ヤッタ!


手水作法の絵が妙にカワイイ。

お次は青島神社

神社のある島まで、最寄りの駐車場からテクテク。


島に着いた途端、熱帯雨林に紛れ込んだ感じ。


ジャングルを抜けると、社殿がありました。
このギャップが不思議でなんだか楽しい。


海に広がるごつごつの「鬼の洗濯板」

乗せられたご感想を一発どうぞ。

お気づきでしょうか?カッパ着用。
この旅行初の雨模様でした。

この後、傘がないのに大粒の雨に襲われて

ココア家にはそんな人いません!(え?)
時にはこういうこともあるさ。

みんなで体を拭いて、気を取り直して
次の目的地へゴー!

矢研の滝へ向かったんですが

舗装ナシ、柵ナシの細い道。もちろん坂に階段も。
そこかしこに「落石注意」の注意書き
おまけにまたもや結構な雨が降ってきて
しかも遠いし、他に誰もいないし。


やっとの思いで到着。
きれいだったけど、道中がいろんな意味で怖すぎました。

お次は、「 願いが叶うクルスの海 」

十字架(クルス)に見えるということと、
「 叶 」の漢字を右に90°回したように見えるので
「 願いが叶う 」ということらしいですよ。


うむ、小さいけれど実感のこもった願いだね。

すぐ近くにある、馬ヶ背断崖

風が強いのも手伝って、足元がゾワゾワ。


遊歩道でたどり着いた展望台から、雨のカーテンが見えました。
うわ、こっちに来るかな?


賛成!!

移動地図


4日目は、鹿児島県東側、大隅半島へGO!

まずは、神川大滝公園

ええそうですとも。何か問題でも?
大滝は水しぶきをもろかぶりできる位に近付けます。


これが小滝。ココア父が裏側にいるの、見えます?

 
滝の周りには階段満載の遊歩道があって
吊橋から滝を見下ろせます。

 
脱皮直後のカニ発見&普通のカニ

次に向かったのは佐多岬

しかし、本土最南端への道のりは困難でした(ちょっと大げさ)

そのいち:駐車場
 向かう途中でストップをかけられ、ここから先は乗り合いバスへ、と。
 「ペットはどうしたら?」
 「係りの者の車に犬+1人で。もう一人はバスで。」
 というわけで、ココア父がバス、私とココアで車に。
 連休など混雑しそうな日だけこうしているそうです。

そのに:遊歩道
 その後はトンネルをくぐって、こんな道を上ったり下ったり。
  

やっと、到着!

右側が硫黄島、左側が竹島と聞いて
戦争映画と領土問題を思い浮かべたけど
同じ名前の全然別な島らしいです。
場所を考えたら当然かぁ。


駐車場売店のシャーベットでひと休み。
マンゴーとタンカン、それぞれ果汁たっぷり。


・・・負けたよ。頑張ったから特別にちょっとだけね。


通りがかりにあった、薩英戦争の砲台跡。
でもこの場所は実際には使われなかったそうです。


そうですよん。雄川の滝です。


今回の旅行で観た滝の中ではイチオシです!
水の色がすんごくキレイ、滝壺の周りはぐるっと断崖で
「紅の豚」の隠れ家ビーチを滝に変えたような感じ。

ただ~し!滝壺までの道のりは困難でした(今度はマジ)
 
駐車場から上り下り、階段もあり~の、片道1.2km。
最後に、滝壺へは大岩だらけのガレ場(写真右)を
足場を探しながら降りる必要が。
ココアは空間認識ゼロ&運痴なので絶対無理。
ココア父が抱っこして、慎重に慎重に。

苦労したけど、その価値はありました。
観光の際はぜひ動きやすい装備で!

次は、吾平山上陵(あいらのやまのうえのみささぎ)

神武天皇の父母の御陵、皇族の祖先のお墓、ということらしいです。


樹齢1200年~の大クス

大きさ目安用に、左側にはココア母。身長158cmでございます。


海辺の荒平神社で日没をゆっくり眺めて
この日の観光は閉幕。

移動地図

3日目は鹿児島県の西側、薩摩半島から攻めてみました。

まずは池田湖。

近くにいた皆さんにずいぶんとウケました。
おいしいぞ、ココアさん!


ここから開聞岳が見えます。

お次は長崎鼻。
 
最初聞いたときは「鼻」って、どゆこと??と思ったんですが
岬のような場所の名前に使われるんですね。


またまた開聞岳。富士山みたいな形がキレイ。

ここには龍宮伝説があるそうで、龍宮神社なるものあり。

例のCMの乙ちゃん、キレイだけど迫力ありすぎだよね(^^;)
あ、浦ちゃんは結構好き♪

話を戻してっと

次に向かったのは、知覧特攻平和会館。(写真撮ってなかった!)
ワンコも抱っこで入場OK、なんですが・・・

連休でハンパなく混雑していて、ココアの興奮火種になりそうな
お子様達が沢山いらっしゃる。
これは無理だと判断、一人ずつ交代で入場してきました。

噂には聞いていましたけど、もうね、涙こらえるのに必死。
若い身空で、命を捨てろという命令を受け入れて
それを本望だと、自分のために泣かないでくれと
親族に宛てられた手紙。
本当の本当の本心はどうだったんだろう。
手紙の主みんなに生きていてほしかった。
戦争って、本当にいやなものですね。

そして、この日も滝!

龍門滝です。

川べりまで降りられる階段があったけど

水に入るの嫌いだもんね~


上流にあった金山橋。ココアさん、眩しい顔になっちょるよ。


その時ココアさんの見ていた景色(多分)
午後の光が川面と緑に映えて、なんだか心が洗われてしまふ。
水もすごくきれいなんですよ。

 
海辺の景色を楽しみながらドライブ。
桜島が見えてきた!

黒神埋没鳥居に到着~

火山灰でこんなに埋まったとは!桜島の噴火、本当にすごかったんですね。


近くにあった展望台から桜島を間近に眺めて
この日の観光おしまい。

移動地図