はいっ、12月も中盤です。いけるん、モロモロ?(-"-)
12月も中盤。。
はやい、早すぎる。。
やり残しのないように、
心残りのないように・・・と思いつつ。
すでに、積み残し山積み。。![]()
さて、月曜日にお邪魔したのは藍住庁舎。
外からは眺めたことありますが
内部に入ったのは初めて。
すげぇ・・・
東京国際フォーラムのようでもあり、
新国立美術館のようでもあるらしいです。
ガラス面がどでいかい。空調大丈夫かいな。日当たりはええわな![]()
![]()
![]()
なんて、考えながらこの街の画期的な取り組みを取材しました!
子どもたちがずいぶん、頑張ってる!って内容です。
↑簡単すぎるわ・・・って(笑)
詳細は、来週の文化情報誌をお楽しみに!!![]()
この関連で来週は三好町に伺います!!![]()
そして本日、東京へ!![]()
久々の羽田です
↓↓おっ、またしてもユニクロ。
羽田空港限定商品とかありましたよ!
少し時間があったので、
オープン前から気になっていた
丸福珈琲店さん。
ココア堂が大好きなレトロ調デザインです。
珈琲は普通でしたけど・・(^_-)![]()
そして、バスで品川シーサイドへ。
↓↓
到着!
このあたり初めて来たような気がします。
新しくてクールな街ですねぇ。
羽田から直通のバスがあるので便利、便利。
東京ビッグサイトへも
3駅9分。便利、便利。
明日は、ビッグサイトのエコイベントに行ってきます!
久々やなぁ・・・![]()
余談ですが、ゆうべの斉藤和義ライブ、サイコーでしたね!
思わず、歩いて帰っちゃいましたよ♪文化センターから![]()
↑遠いし、恐かった![]()
細く、長くも必要よね!
昨日、Jr.の取材に参りました!![]()
といっても、ジャニーズちゃうよぉ←わかっとるわ、って?![]()
@教育会館。
この施設の上の階にはいくつもの会議室があり、
パート練習ができるそうです。って、何の??
そう!Jr.とは、徳島交響楽団ジュニアオーケストラ
のことでしたぁ!←がっかりしたらアカンよ!(笑)
さて、ここも徳島県の文化4大モチーフ「第九」のための取材!
高校生までが所属すジュニアオケの団長さんと
メンバーお二人のお話しを伺いました!
↓↓月1階の稽古場はここね!
お話しを聞いた小6と高3の男子は
実にしっかりして、志が高い!
もちろん夢はチェリスト。![]()
一人は、音大目指して頑張っています
。
もちろん二人とも、先生について個人レッスンもしてるけど、
いわば団体競技みたいなオーエストラに参加することで
多くの学びがあると、おっしゃってました。
人の音を聞きながら、他の楽器とのバランスをとりながら・・・
ん~調和、とでも言いますか・・・
世の中どんどん一人で遊んだり、楽しめることが多くなってきたけど
こうして人と人が刺激し合い、磨き合い、またコミュニケーションしながら
ひとつの楽曲に挑戦するオーケストラちゅう活動は
ほんなに、ええなぁ・・・とつくづく思いましたよ、おばさんは![]()
人は一人では生きていけないもんね~。
人と寄り添いながら、助けたり助けられながら
生きてるもんね~←今更かいっ![]()
ほんなわけで
日曜日はアスティとくsまにて「KIZUNA フェスティバル」 が
開催されました!![]()
テーマは
↓↓
「東日本大震災を機に日本全体に大きな絆がうまれつつありますが、
この絆をより強固なものとするため、
徳島と東日本をつなぐイベントを開催します。」
だそう。
阿波おどりあり、演奏あり、
東北からもフラガールやミニねぶた、なまはげも
いらしてました。
東北地方の芸能と徳島の芸能、文化の交流って感じかな。
その一環として、AWAおんなあきんど塾も
ちょっぴりお手伝い。![]()
5月、6月に空き店舗で開催した
東北の物産展を再度、やらせていただくことになりました。
↓↓
こちらは売り上げの100%が義捐金に充てられるとあって
メンバーも必死!
市役所のあきんど塾担当者さんと観光協会さん
ヒロヨ大先輩の多大なご尽力で
大盛況となりました!m(__)m
皆様、お疲れさんでしたぁ!
結果、4時過ぎに、すべての商品完売!![]()
めでたし、めでたしぃ!!!![]()
![]()
おそらく100万円ちかく寄付できるのではないかと
思います~♪![]()
あきんど塾のメンバーは年々高齢化しており←当たり前か?(笑)
なかなか販売の立ち仕事はしんどい。![]()
けれども、目の前に商品があれば
なんとか目標達成したい、というのが日頃のサガ。
そんなこんなで、無事、任務遂行と相成りました!![]()
あれから、はや9か月。
関西に住む私たちは
ともすれば
ついつい過去の出来事のように
記憶が薄らいでいくなか、
やっぱり東北の復興にはまだまだ長い時間がかかりそうな現実。
なんにも解決しない原発事故。
人の気持ちが風化しないように、
誰かがどこかで、なにか小さなことでも
続けていかないと、と改めて思ったわけです。
本日、あたたかい気持ちを寄せていただいた
すべてのお客様に感謝を申し上げますとともに
一刻も早く、東北の皆様に
安心と安全な日々が帰ってきますよう、祈ってやみません。
そんなことを感じさせてくれたKIZUNAフェスティバルは
とても意義深いものだったように思います。
さて、私も物産展でちょいとお買いものしちゃいました!
えっとぉ、
牛タンでしょう、笹かまぼこでしょう、秋田味噌の赤と白、
稲庭うどん~早めに取り置きしといて良かったぁ!![]()
小さな小さな協力、支援・・・細く、長く
続けられたらいいな、と思いました・・・。
それとはまったく関係なく![]()
先日、とても変わったお店に行きました。
両国橋あたりの酒屋・・・の2階。
そういえば、昔はよくありましたよね。
酒屋さんの奥の一杯飲み屋。
そこは2階に、きちんと飲みのスペースが独立してしてしまった
居酒屋風なお店。
みんな、なんだか日本酒のコップ酒とか、
缶チューハイを缶のまま飲んでます
←酒屋やけん?
んで、勧められたのは、こちら
↓↓
手作り餃子!
ここのおかみさんの手作りらしいです。![]()
それが、また、キョーレツなニンニク!!!
みんなで食べて、ニンニクくんになりました!![]()
また、行きたい![]()
![]()
価値を創ること、やり続けること・・・。
昨日から冷え込んでますよ、徳島も。
神山から帰り、
夜はPRCの忘年会&facebook仲間と愉快な忘年会。
第一部はおなじみ田宮の「ごっつい」で。![]()
![]()
お刺身も出汁巻も美味しいけど、
必ず食べるのはこちら
↓↓
口が子供やけんなっ![]()
いつもお世話になっている某大学病院の教授と
PRCの大先輩とご一緒しました。
いやぁ、みなさん、徳島通・・(笑)なんでもご存知です![]()
その隣に近日オープンするのが
田宮うどん。PRCの先輩が経営されてます。
さぬきうどん、楽しみです!![]()
さて、こちらがお開きになり、急いでかけつけたのは
いつもの愉快な仲間たちのもと。
珍しく、シダックスです!
205号室、ドアを開けたら・・・
とんでもなく盛り上がっておりました!![]()
↓↓
↑この人ね(笑)
うとうて、うとうてしてます。←福山雅治に似とると豪語しちょります(笑)
歌ってるのは「おどるポンポコリン」ですけど・・・。
←どこが、福山やねん!
大いに盛り上がってるところでしたが
年末の慌ただしい時期ってことで、
いつもより早いお開きに。
私も、連日の取材でいささか疲れ気味。
翌日も早い、ってことで、まっすぐ帰宅←えらい?![]()
ほんでも帰ってごぞごぞしてたら
3時過ぎ・・・寝坊したら大変です!
というのも・・・
↓↓金曜日は朝から、トークセッションの取材。。
↓↓文化やアートで徳島を活性化しようと頑張ってる
皆さんが一堂に集いました!![]()
濃い、濃い中身の2時間セッション。
とっても、面白かったですぅ!!
ほなけど、これ原稿にするんは大変ぢょ![]()
一応全部テープとビデオに収録しました。
ここんとこ、連続的に取材している内容は
来年2月発行の「あっ!わっ!発見伝」という
文化情報紙に掲載されます![]()
お楽しみにぃ![]()
ってなわけで、取材も無事終わり
恒例の昼ごはん!←エネルギー補給ね(補給しすぎぢゃわ、って?)
今日は取材スタッフさんたちと一緒しました。
独りご飯より、美味しいよね、トーゼン。
さて、徳島の誇る
文化の4大モチーフといえば
①阿波藍←染料となるすくも。
②阿波人形浄瑠璃←農村舞台とか小屋掛けとかね。
③第九←鳴門は初演の地やけんね。
④阿波おどり←発祥の地やけんね。
来年の国民文化祭に向けて
これらをベースに、徳島自慢の文化、芸能、アートの情報発信を
やっていくわけですが・・・
狙いは、やっぱし魅力あるまちづくりなんですね!
今日のセッションで印象深かった言葉は・・・
「価疎」。
止められない人口減少。
けれども、その地に文化や芸術や景観で
かけがえのない”価値”を付けていくこと。
そして、
やり続けること!
なにごともやり続けること、
諦めないことが、一番大事なんだろうね!
メモメモ![]()

















